いきなりフジテレビで生中継なんかしてる
バレーボールの世界大会、いくつもあるのでどれがどれだか^^; 今行われているのはワールド・グランプリ。国際バレーボール連盟主催の女子ナショナルチームによる公式戦。
ホスト国は予選の成績にかかわらず決勝に進むらしいので、今回日本はちょっと楽 とはいえ、決勝初戦で予選では負けたロシアに勝ったのは素晴らしい
日本は明日トルコ、金曜に中国、土曜にベルギー、日曜にブラジルと対戦する。やっぱり会場が日本だとプレーものびのびしてる ロンドン五輪の頃とはずいぶんメンバーも変わっている。若手が成長する大会になるといいな
<追記>
バレーボールでも昨年からチャレンジシステムが採用されたそうで、1セットにつき2回まで。成功すれば回数は減らない。
ロシアチームがチャレンジして成功(アウトの判定がインに)していた。使い方で試合の流れを左右するかも
長男との会話から。
私「あ~、頭痛い~」
長男「バファリンのめば?」
私「バファリン苦手~」
長男「俺が子どもの頃には『ちゃんと薬のみなさい』って言ったくせに」
しかし長男が頑張って薬をのむようになったのは、おばちゃん、つまり私の伯母(母の姉)のおかげだという。
独身だったので、うちの子たちが孫みたいなもので、可愛がってくれた。よく私の実家にも泊まりに来ていた伯母。晩年はビタミン剤や胃腸の薬など、毎日たくさんのんでいたので、それを見た長男は、「よくあんなにたくさんの薬がすいすいのめるな~」と思ってたそうな。
「どうやって薬のむの?」ときくと、「口の中に唾液をたっぷり溜めて、それから薬を口に入れて唾液で包むようにすると、小さいものは水なしでものめる。大きいものは水を少し飲めば大丈夫」と教えてくれたという。
そんなこと、20年30年前に知りたかった~~~
さっそく、コンドロイチン錠で試してみた。。。 なんか、あんまり差がないような気がする・・・
「唾液のため方が足りないんだよ」と長男はいう。そんなもの? 練習すれば上達するかしら
数年ぶりにCD紹介を書く。(そんなに書いてなかったことに愕然としつつ、、、)
蘇永康の北京語新譜「28」。タイトルの意味は、1985年に芸能界入りして満28年になったこと。2011年「和那誰的」以来3年ぶりの新譜リリースだ。
香港製作で7曲北京語・3曲広東語という構成になっている。私は彼の広東語の発音と響きが好きなので、北京語曲及びアルバムには少し点が辛くなってしまいがち さて、どうかな?
蘇永康の北京語は、この世代の香港人としては比較的上手いと言われている。数年間だがシンガポール華人と結婚していたので、北京語を日常的に話していた時期もあった。
1曲目を聴き始めたとき、「さすがにあの頃ほどの発音じゃないか…」という気もした。しかし、聴いているうちに耳になじんで、曲そのものに引き込まれていく。
ゆったりしたバラードは、丁寧に歌いつつ伸びやか。声が途切れる瞬間の息づかいも音楽の要素。蘇永康のバリトンを十分に引き出す音域とメロディ、いい曲を書いてもらってる
アコースティックギターに乗っていくフォーク調「有愁必抱」は方大同(カリル・フォン)の曲。2009年に「So I Say」を提供されたときは、方大同の世界を壊さないように頑張ってた感があったが、今回は蘇永康の世界との間で巧く折り合いがついた。ほどよく甘く響く声で大人の味わい。
自身の作曲「我的偶像」は林夕が詞を書いた。偶像=アイドルとは、つまり今年結婚する彼女のこと ライブなどで歌う欧米の曲のエッセンスが感じられる。自分の好きなメロディを書くとこうなるのね
もう1曲林夕が詞を書いた「分手天才」は雷頌徳(マーク・ロイ)の作曲。バラードだけど、端々に蘇永康独特のグルーヴ感が出る。
3曲の広東語曲の最初は、昨年没後20年だった陳百強(ダニー・チャン)の「有了你」をモチーフに、雷頌徳が新たなメロディを加えて作ったオマージュ。懐かしいフレーズと、蘇永康の堅実なボーカルが融合。
藍奕邦(ポン・ナン)提供の「潮流」は、エコーをかけたミキシングが清涼感を与えている。強い絆を信じる歌詞も印象に残って、チャートでは1位まで上がった。
最後を締めるのは先行オンエアでヒットした「某某」。語りかけるような広東語ボーカルは、蘇永康の真骨頂だ。
ミュージシャンクレジットに長年おなじみの名前を見ると、それもまた嬉しい。ギターには倪方來、Joey Tang(建明)、Soh Tak Wah(蘇徳華)、コーラスにPatrick Lui(雷有暉)等々。
YouTubeで東亞唱片オフィシャルチャンネルが発信するMVにも、有名人が続々。レーベル社長でもある任賢齊(リッチー・レン)、香港のベテラン女優・呉君如(サンドラ・ン)、映画「インファナル・アフェア」等の俳優・杜汶澤(チャプマン・トー)、台湾の人気タレント・陳建洲。芸歴の長さは人脈の広さにつながっている。
パッケージは黒地の紙製。モノクロ写真の表紙を開けると1曲目・2曲目の歌詞があり、左に開くと3曲目・4曲目、真ん中の5曲目・6曲目の次は右に開くとまた真ん中に7曲目・8曲目があり、最後は開いた右側の9曲目・10曲目。
さらに開いたところにCDがある。開いた紙には細い山道、大きなカーブ、平原の中の一本道など、様々な“道”。CDの下には十字路。こういう凝り方も、わりと蘇永康らしい。
そしてレポート用紙に書きなぐったような、長い謝辞。自筆原稿をそのまま印刷したらしい。。。ところどころ読めない(笑) その小汚い字にまた親しみが湧いたりして
発売記念の台北ライブが6月に行われたが、行けなかった・・・無理して行けばよかったな・・・
好きな歌を歌い続けられるのが、何よりの幸せ。続けることで、若い頃には出せなかった何かが、どこかに出てくる。それは声の深みだったり、豊かさだったり、包容力だったりする。
蘇永康が、やはり蘇永康であることを再確認した「28」。iTunesでも買えます
テレビ東京9時から「出没!アド街ック天国」、今夜は柏(^O^)
高校3年間を過ごし、結婚して実家を出るまで毎日乗り換えた柏。
今はめったに行かないけど・・・録画予約OK、楽しみ!
mixiのフィギュアスケート関連コミュにアップされていた楽しい動画。フィギュアスケート・ペアの高橋成美/木原龍一組、アイスダンスのキャシー・リード/クリス・リード組が参加。ペアコーチの佐藤有香さんも一瞬出ている。
「恋するフォーチュンクッキー」は、いろいろな人が動画に参加して話題になっているが、都市をPRするというのもいいアイディア
最高気温30℃の中、フィギュアスケートのシーズンが開幕
2014/2015シーズン、ISUカレンダーに掲載される国際大会の最初の大会は、アジアンオープントロフィー。2014年大会は台北で8月6日~10日に行われた。
注目されてないのか、日本ではここまで1行の報道も見当たらないんだけど^^; 昨シーズン、一気に世界トップレベルに駆け上がった町田樹選手が、シーズン最初に出場して優勝したのがこの大会。実は縁起がいい
ベーシック・ノービスA、ベーシック・ノービスB、アドヴァンスト・ノービス、ジュニア、シニアと5つのクラスで男女シングルが行われる。日本からアドヴァンスト・ノービス、ジュニア、シニアに合計11人が出場、みんな大活躍
残念ながら、今回はリザルトページがWEB上に製作されず、大会全体の正式結果報告(プロトコル)もまだ発表されていない。ネット上を探して、GoldenSkateのフォーラムを発見。現地観戦している人がTwitterにアップした情報が拾われていた。それでわかったところまで、結果をまとめてみた。
*追記:正式リザルト
<シニア>
男子 SP(ジャッジスコア) FS(ジャッジスコア)
1 宇野 昌磨 223.15 (SP:71.89 FS:151.26)
2 キム・ジンソ(韓国) 209.07
3 イ・ジュンヒョン(韓国) 206.79
4 チャオ・チーイー(曹志禕)(台湾) 176.64
5 ロナルド・ラム(林昭霆)(香港) 171.79
6 ハン・ヨンミン(北朝鮮)Yong Min HAN 163.59
7 ハリー・ハウイン・リー(李厚賢)(香港) 138.46
8 ジョーダン・ジュ(朱育加)(台湾) 136.54
9 チェン・ジュイシュ(陳瑞旭)(台湾) 121.40
10 Kwun Hung LEUNG(梁冠鴻)(香港) 116.46
11 Raj Kumar TIWARI 86.91
宇野選手、みごと優勝! 今季からSPでもトリプルアクセルを入れ、惜しくも転倒したが回りきった。フリーでは4回転も決めた
今季はジュニアグランプリシリーズ2大会に派遣が決まっている。ジュニアグランプリファイナル進出&世界ジュニア表彰台が、完全に視野に入っている。飛躍のシーズンになりそう
女子 SP(ジャッジスコア) FS(ジャッジスコア)
1 本郷 理華 168.89 (SP:57.91 FS:110.98)
2 加藤 利緒菜 165.18 (SP:55.59 FS:109.59)
3 パク・ソヨン(韓国) 160.49
4 キム・キュユン(韓国) 140.64
5 キム・ヘジン(韓国) 133.73
6 Tiffany LAU(香港) 82.88
7 Promsan PHUKET(タイ) 78.65
本郷選手と加藤選手の1、2フィニッシュ 2人ともSPフリーといい演技を2本そろえられたのがいい。本郷選手はとても伸びやかになったし、加藤選手はジャンプと滑り全体に安定感が増した。
この2人はシニアのグランプリシリーズにデビュー予定。この調子で頑張って
<ジュニア>
男子 SP(ジャッジスコア) FS(ジャッジスコア)
1 鎌田 英嗣 167.15
2 ジュリアン・ジージエ・イー(マレーシア) 164.10
3 本田 太一 139.67
鎌田選手、国際大会初参加で初優勝、おめでとう フリー115.37はかなりいい。JGPスロベニア大会でもいい成績だったら、もう一つJGPに出られるかな? 本田太一選手、少し不本意だったか…JGPで巻き返そう!
女子 SP(ジャッジスコア) FS(ジャッジスコア)
1 樋口 新葉 166.90
2 チェ・ダビン(韓国) 156.95
3 新田谷 凜 156.13
4 中塩 美悠 138.64
5 キム・ナヒョン(韓国) 130.36
6 Ah Hyun LIM(韓国) 128.21
7 メイジー・ヒウチン・マ(馬曉晴)(香港) 101.76
8 Shuran YU(シンガポール) 93.24
樋口選手、動きの切れがいい。ジュニアに上がって最初の大会で、いきなり高得点で優勝 JGPチェコ大会とドイツ大会に出場予定、旋風を巻き起こすかも。新田谷選手と中塩選手は、もう来週のフランス大会が控えている。頑張れ~
<アドヴァンスト・ノービス>
男子 SP(ジャッジスコア) FS(ジャッジスコア)
1 Kum Chol HAN(北朝鮮) SP:38.16 FS:74.06 合計:112.22
2 三宅 星南 SP:35.13 FS:73.09 合計:108.22
3 Darian KAPTICH(オーストラリア) SP:31.76 FS:70.52 合計:102.28
4 Chadwick WANG(シンガポール) SP:21.98 FS:60.96 合計:82.94
三宅選手が2位に入った。出場予定だった島田高志郎選手は棄権した模様。
女子 SP(ジャッジスコア) FS(ジャッジスコア)
1 青木 祐奈 142.63
2 Yeri KIM(韓国) 129.84
3 本田 真凜 126.14
青木選手(SP/フリー)、ジャンプが高くて線がきれい。3回転ルッツ+3回転ループも跳べて、ノービスでこの得点はかなり凄い 本田真凜選手(SP/フリー)、フリーでは得意なはずのルッツとフリップを跳ばず、フォーラムでは「怪我があるのでは」と心配されていた。でもノーミスで滑りきって笑顔。
正式結果が早く発表されるといいんだけど (追記:全体を一つのPDFにまとめたプロトコルじゃなくて、普通のリザルトページが発表されてよかった
)
アメリカの俳優、ロビン・ウィリアムズが亡くなったというニュース。自殺とみられている。。。
数ヶ月うつ状態にあり、施設に入っていたという。
この人を最初に見たのは「ガープの世界」だった。いっぷう変わった母に対して、妻と子どもたちを愛する優しい男で、笑顔があたたかい印象だった。
パブリックスクールの先生になる「いまを生きる」、ベトナム戦線の兵士向けラジオDJ「グッドモーニング、ベトナム」も記憶に残る。友達だと思っていたベトナム少年が北の工作員だと知ったとき、対峙する双方の涙がつらかった。
アカデミー賞には主演で3度ノミネートされたが受賞ならず、1997年「グッド・ウィル・ハンティング」で助演男優賞を受賞。
その授賞式で、過去の男優賞・女優賞受賞者が壇上に並んで紹介を受けるコーナーがあり、最後にその日すでに発表されていたロビン・ウィリアムズともう一人(主演女優賞のヘレン・ハントだったかな?)が、拍手で迎えられた。その瞬間の実に嬉しそうな顔、いい演出だった
女装して家政婦になりすます「ミセス・ダウト」など、コメディ系の役は徹底して笑わせる一方、「レナードの朝」などのシリアスな役も味があった。ウィキペディアを見ると、昨年もしっかり映画に出ていたのに、、、
うつ病の最も深刻な症状は自殺願望だそうだ。重篤になれば死に至るおそれがある病ということ。レスリー・チャン(張國榮)を思い出してしまう。
残念で、悲しい
ディズニー「アラジン」でジーニーの声もやってたそうで、これは英語版を見てみなきゃ!と思ったが、我が家にはビデオテープしかないらしい。そんな時代のだったか~。
ほかにも見てない映画がいろいろある。久しぶりにTSUTAYAに借りに行こうかな。それも追悼になるかな。
ご冥福をお祈りします。
アイスショー「Together on Ice 〜明日へつなぐ 氷上の共演〜」が、9時からBSフジで放送される。
羽生結弦選手の、地元宮城への凱旋公演。アイスショーとミュージックをコラボレーションしたスペシャルアイスショーだそうで、MONKEY MAJIK、RAKE、パンダライオン、東北高校出身のボーカルユニットBREATHEなど、地元宮城にゆかりのあるアーティストが多数出演
本田武史や田村岳斗など地元宮城にゆかりある選手、ハビエル・フェルナンデスやトマシュ・ベルネル、宮城の次世代のジュニアスケーター達も出演だそうで、ほかのアイスショーと少し趣が違うのかな?
放送時間が1時間なのが残念だけど、、、楽しみ
<追記>
MONKEY MAJIKの生演奏で「Change」!ジュニア時代からの人気プログラムをライブで!
ノリノリで歌詞を口ずさみながらガンガン滑り、終盤ステップで足がもつれて転倒もご愛嬌
過去の「Change」も思わず検索。全日本ジュニア初優勝・14歳のころ。まだトリプルアクセルが安定してなかったので、ダブルアクセル+3回転トウループ。
少し大人っぽくなった2011年1月、シニア1年目のころ。
こうして比べてみると、今はかなり体幹部分が太くなり、脚の筋肉が発達してるのがよくわかる。身体が大人になって、ますます強くなっていくかな
NHK「スタジオパークからこんにちは」、8月7日(木)は「花子とアン」で花子の友人・醍醐亜矢子を演じている高梨臨。
いつも髪にリボンをつけている役だけど、普通にストレートヘアだと今時の若い人
昼ごはんを食べながら一緒に見ていた次男、「侍戦隊シンケンジャー」の写真を見て、「シンケンピンクだったか~。どこかで見たと思ってたんだ」と言う。すぐ気づかないとはライダー&レンジャーファンの彼にしては珍しいが、、、
欠かさず見てきているかと思いきや、どういうわけかシンケンジャーはリアルタイムで見てなかったシリーズだそうだ。放送開始時期がちょうど高校受験真っ最中、最初のほうを見逃したのでその後見る気をなくしてたかな?
あとで動画などで見ていても、やはり毎週楽しみに見たのとは印象に残る強さが違うんだろう。
「シンケンジャーって、松坂桃李もそうだよね?」「今考えるとすごいメンバーなんだよ、声優も豪華だったし」そうなんだ
今は醍醐さんの高梨臨は、小さい子どもには今でも「シンケンピンク」と言われることがあるそうな。それも一つの勲章。
私は「花子とアン」で初めてちゃんと認識(?!)したので、ほかのドラマでも見てみたい
このあいだの日曜、両親のお墓があるお寺で大施餓鬼会があって、出かけようとした。
(施餓鬼:六道輪廻の世界にある凡夫の中でも、死後に特に餓鬼道に堕ちた衆生のために食べ物を布施し、その霊を供養する儀礼を指す。
法会の時期は、盂蘭盆として旧暦の7月15日(中元)に行われるのが一般的である。―ウィキペディアより)
お寺は最寄り駅の東武動物公園からバスで30分ほどの距離にある。バスが40分に1本くらいしかないので、しっかり計算して家を出たつもりだったが、、、
バスに乗る前にお墓に供える花を買う時間を考慮して調べた電車に、タッチの差で乗り遅れた。次の電車でもバスには間に合う。先に花を買ってから電車に乗った。
ルートはいろいろあるけど、今は半蔵門線が東武伊勢崎線に直接乗り入れてるので、九段下か神保町で乗り換えるのが最も楽な行き方。で、さくさくとホームを移動して電車を待っていると、電光掲示板に表示される次の電車が「押上ゆき」になっている。ん
さらにアナウンスで、「本日に限り押上までとさせていただきます」。え、、、とりあえず来た電車に乗ると、車内のアナウンスで「本日、××で故障が…(よく聞き取れず)…押上止まりとなっております。北千住までお急ぎの方は、千代田線も併せてご利用願います」。
時刻表どおりの運行になってないなら、間に合わない可能性がある。調べると、千代田線で行って北千住で走れば、なんとかなりそう。大手町で千代田線へ。
あらためて運行情報を見ると、東武伊勢崎線の北越谷~久喜間で運転見合わせと出ていた。
・・・東武動物公園はまさにその区間!
北千住で予定の電車に間に合ったとしても、北越谷までしか行けない。東武動物公園からのバスには間に合わない。次のバスは40分後だから、それに乗っていっても施餓鬼会はもう半ば過ぎている。
タクシーで行けばいい? にしても、最寄り駅にたどり着けないことには
両親を含めご先祖様には申し訳ないけれど、あきらめて帰宅
あとで計算すると、最初に予定していた電車に乗っていれば、そこそこの時間に北越谷に着いていた。運行再開の時間から考えて、タクシーなら数分遅れくらいで着けた可能性はあった。
といっても、運転見合わせ中には、何時に再開するかわからない。そしてバスで30分もかかる場所なので、タクシーだと2、3千円ではすまないのだ(経験済み)。
やっぱり、もっと余裕をみて家を出て、もっと早い電車に乗るようにしないと、こういうときに対応できないのか・・・
実は私は遅刻魔で、数分~十数分単位の遅刻をしょちゅうする。乗り換え案内でちょうどぴったりの電車に乗ろうとして、乗り遅れるパターン
初めから1本早い電車に乗るようにすればいいのに、中途半端に早く着いてしまうのが、どうしても嫌なのだ。すごく損した気になる。
約束の相手を待たせないことのほうが大事なのに、、、やはり日頃の心がけが悪い。反省
この夏はアセロラが流行りらしい。
アクエリアス・フレッシュアイス、アセロラミントフレーバー。
電解質×クーリング成分+クエン酸、無果汁だって。
アセロラの香りのあとに、少しミントが効いて、たしかにすーっとする。
チェリオ・アセロラC3000。
ビタミンCが3000mg、ビタミンAが1260μg、ビタミンEが4.9mg。
コップに注いだら薄いピンク色 カロリーオフですっきり。
午後の紅茶・アセロラ&ハイビスカス、カフェイン70%オフ。
ダージリン茶葉使用だったりする。フルーティで、しつこくない甘さ。
アセロラがメインの飲料は前からあるけど、コラボのほうがキャッチーかも
って、私がこの手のに弱いだけか^^;
ついつい冷たい飲み物の消費量が増大する暑さ