創作日記&作品集

作品集は左のブックマークから入って下さい。日記には小説、俳句、映画、舞台、読書、など…。そして、枕草子。

「わたしなりの枕草子」#324

2012-02-22 10:41:58 | 読書
【本文】
二百六十九段
 神は
 神は、
 松尾(まつのを)。
 八幡。この国の帝(みかど)にておはしましけむこそ、めでたけれ。行幸(ぎやうがう)などに、葱(なぎ)の花の御輿にたてまつるなど、いとめでたし。
 大(おほ)原(はら)野(の)。
 春日(かすが)。いとめでたくおはします。
 平野は、いたづら屋のありしを、
「何する所ぞ」と問ひしに、
「御輿(みこし)宿(やどり)」
と言ひしも、いとめでたし。斎(い)垣(がき)に、蔦(つた)などのいと多くかかりて、紅葉(もみぢ)の色々ありしも、「秋にはあへず」と、貫之が歌思ひ出でられて、つくづくと久しうこそ、立てられしか。 水分( みこもり)の神、またをかし。
 賀茂、さらなり。
 稲荷。

【読書ノート】
 神=神社。祭神。
 この国の帝(みかど)=応神天皇を指す。
葱(なぎ)の花=屋根にねぎぼうずを形取った金属製の擬(ぎ)宝(ぼ)珠(し)飾り。たてまつる=「乗る」の敬語。
 平野は~=主語は作者。いたづら屋=空き家。
 御輿(みこし)宿(やどり)=葱花輦(そうかれん)の置き場。平素は空き家で、行幸の折のめでたさを偲ぶことになる。→萩谷朴校注。葱花輦(そうかれん)って? 校注の校注が要ります。→「天皇の乗輿(じようよ)の一種。屋上に金色の葱花の飾りを付したもの。葱花は長く散らないから、めでたいものと考えられていた。鳳輦(ほうれん)に比し、やや略式で、神事・仏事をはじめ諸社への行幸、常の行幸、上皇・中宮・東宮の乗用などに用いられた」。鳳輦(ほうれん)って? →「屋形の上に金銅の鳳凰をつけた輿(こし)。即位・大嘗会(だいじようえ)など晴の儀式の行幸に際しての天皇の乗物」。大嘗会(だいじようえ)って? もう、やめた。
 斎(い)垣(がき)=社の境界をなす石垣や柵。
 立てられしか=(車を)。