暖かみのある食器を選ぶことが多くなってきました.これから冬に向かって土物の登場が増えます.お粥をよそう塗りのお椀も更に厚みの増したぽってりとしたお椀になります.夏には呉須のさっぱりとした磁器のお茶碗を多く選んでいました.お粥用の塗りのお椀もやや薄手のもの.涼しさを選んでいた自分の気分が、季節のめぐりと共に暖かさを選ぶように変わっていくんですねえ.確かに人間も地球の一部で太陽を回っているなと、実感してしまいます.
マクロビオティックのいいところは、究極的に食べ物が少なくなっていくと共に、使用する食器類も少なくなっていきますから、食器を選ぶ楽しさが大きくなっていきます.食器の放つ雰囲気もお料理の2分の1位になります.昔から私の選ぶ焼き物は、磁気は呉須、土ものは唐津風と大体決まっていましたから、我が家の食生活を彩る食器は、それに塗り物を加えた三本立て、娘達に言わせると「好み鮮明、おかあちゃまの食器棚って直ぐ分かる」という具合です.
冬は土物と塗り物、夏は磁器と塗り物、春と秋は土と磁器の割合、お椀の触感が移行する時期と、これまた季節の巡りを毎年繰り返しては秋が来たなあと自分の感覚の変化を確かめます.私は漆器が大好きです.漆器は高い買い物です.でもお粥用に一度お試しください.先ず手が熱くならない.お粥が最後まで冷めずに美味しい.持った感じが優しい.それに堅牢です.修繕がききます.それに決心の末に買ったものはいとおしい.そのような食器でその時の思い出も一緒に食べるんです.ちょうど日本の歌詠みの伝統が、一語一語に昔その語を使って詠んだ人の思いまで含んでいるのと同じです.
今年は実家の柿が一つもなっていません.父の甘い思い出の味がありません.でも木犀は香りを風に含ませています.木々は冬支度をはじめました.私達も自分の日常の選択を実感しながら、季節の巡りを楽しみたいと思います.