ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

甲辰の龍が躍る 【仏画曼荼羅アート―佛日寺教室―】

2023-12-21 11:17:12 | 仏画曼荼羅アート

どの教室も「龍」にチャレンジしている。

佛日寺教室の皆さんも、それぞれに特徴があらわれ、

甲辰年の龍が躍っているようだ。

まだ途中段階ではあるが姿が見えてきた。

 

令和の甲辰の色は「黄色・橙色を基調にした淡いトーン」ということらしい。

それに準じた色使いで表現されている龍も。また、金龍が好きだから、という人も。

あるいは龍以外に初春の祝いの絵柄や言葉を添えている方もいる。

思い思いの表現で令和六年の開運招福の縁起図にしようと励んでいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

作品/ 仏画曼荼羅アートの佛日寺教室の皆さん

 

#仏画曼荼羅アート #佛日寺教室 #令和甲辰 #龍を描く #さまざまに龍 #来年の開運招福

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二羽の鴨を従え立つ姿はお釈迦様 【建仁寺風景】

2023-12-20 10:37:01 | 文化想造塾「神社仏閣」

いた、いた!

池の淵に寒そうに首をすくめていた。

今日は、二羽の鴨を従え、釈迦立像に見えた。

 

遠くて見えづらいので、

昨年と一昨年の美麗で勇ましい姿をひろう

 

 

 

 

             昨年の美しい姿

 

 

写真/ 渡邉雄二

 

#建仁寺 #蓮池 #鷺

#建仁寺が棲み処

#立ち姿はお釈迦様

#美麗で勇ましい

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使

#仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺

#渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の街中に、江戸時代の暮らしが見えてくるような町人長屋がある

2023-12-18 15:21:08 | 歴史文化

京都・東山五条にある「大谷本廟」へお参りするのに四条河原町から歩いた。距離としてはそんなに長くはないが、なにせ人が多いので長い距離を歩いた気分になる。四条通から花見小路、そして建仁寺界隈は祇園の中心地、さらに東山通から清水寺へ行く人が多いのはご承知のとおりである。

 

この喧騒を避けるために花見小路の一本西側の大和大路通りを南へ。和菓子のとらやさんの前を通り八坂通を東に、花見小路に出る手前を右に曲がり再び南下した。

通り名があるとは思えないような小路に入ると人っ子ひとりいない。江戸時代にタイムスリップしたような長屋のたたずまいを感じさせるところ。長屋の前の小路が少々膨らんでいる。小路の中央に井戸があった。この名残は、まさに江戸時代の町人長屋である。京都の路地裏にはいまもその時代の暮らしの営みが見えてくるような雰囲気がある。

 

そのまま進むと、正伝永源院の土壁沿いに建仁寺参道があり、少し歩くと建仁寺の西門の前に。法堂を過ぎると小さな蓮池がある。 建仁寺を訪れれば必ず立ち寄る池であり、私のなかでは仏様に匹敵する生き物が住処にしている。“今日もいるだろうか?”

 

 

 

右に南座、左に北座

 

 

 

 

 

 

江戸時代の暮らしが見えてくる雰囲気の感じさせる

 

 

正伝永源院の土壁沿いの建仁寺参道

 

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

 

#大谷本廟 #東山五条 #四条河原町から歩く #人の波 #路地裏を歩く #江戸時代の暮らしが見えてくる #街中に町人長屋

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷本廟にお参り 京都はいろんな顔をもつ唯一無二の心の都

2023-12-17 12:37:54 | 文化想造塾「神社仏閣」

12月14日は母の命日である。亡くなって50年が経つ。2日遅れであるが分骨されている大谷本廟へお参りに行ってきた。

四条通から東山五条まで建仁寺を経由し人出の少ない路地裏を歩いた。それでも花見小路や建仁寺、清水寺周辺は人の波が渦巻いていた。2時間あまり建仁寺に滞在していたので本廟に着くまで3時間くらいかかった。

 

大谷本廟は浄土真宗本願寺派の墓地である。喧騒を逃れ本廟にたどり着いてホッと一息ついたが、受付ロビーは納骨される方や参拝者で一杯だった。

 

京都はいろんな顔をもち、それに対しいろんな目的をもって訪れる、唯一無二の “心の都” なんだと改めて思う。私も、その一人で、何かを忘れ、何かを得ることのできるところのような気がする。

 

 

 

 

 

 

山門から五条通を臨む

 

 

親鸞聖人像をバックにピラカンサの橙色が映える

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

 

#大谷本廟 #浄土真宗本願寺派墓地 #東山五条 #四条河原町から歩く #人の波 #路地裏を歩く #命日参拝 #心の都

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋のなごり

2023-12-15 10:05:42 | 雑感

錦秋から冬隣、そして木枯らしへと移ろうこのごろ、

 

紅葉がなごり惜しげに美しさを魅せる

 

 

 

 

 

 

写真/ 渡邉雄二

 

#錦秋 #冬隣 #木枯らし

#移ろう季節 #紅葉 #なごり紅葉

#なごり惜しい #それでも美しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする