ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

自作の仏画アートを仮巻表装で楽しむ 

2024-06-27 11:21:23 | 仏画曼荼羅アート

どの教室でも、作品によっては仕上げの形状として仮巻表装(簡易軸装)を薦める場合がある。簡易ではあるが、作品の品位や価値を付けるのに低価格でできることが最大のメリットである。そして何よりも保管や持ち運びに適している。

 

法楽寺教室の生徒さん一人から預かった作品の仮巻表装が仕上がった。同教室では初めての表装作品なので、他の生徒さんの見本になればと仕上げてもらった。お家の仏間や床の間、またリビングや玄関などにも掛けて楽しめる。何よりも自分の作品なので感激もひとしおだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

文・写真/ 渡邉雄二

作品/ 仏画曼荼羅アート法楽寺教室の生徒さん

サイズ/ 半切1/3用

 

#仏画曼荼羅アート #表装 #仮巻表装 #品位が高まる #保管がしやすい #低価格 #書遊 #どこでも展示

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジティブ連鎖で技術もあがる 何よりも笑顔がふえる 【仏画曼荼羅アート―大阪西区民センター教室―】

2024-06-26 11:51:49 | 仏画曼荼羅アート

昨日の仏画曼荼羅アート教室は大阪西区民センターだった。昨年の9月にスタートし、10カ月が経つ。現在、7名の生徒さんが通っている。

数カ月前から下絵の仏画に彩色している。色を施すことによって新たな仏画の世界観が広がる。おもしろさが増していくのは間違いない。開講当初は下絵を鉛筆で写すのに思うような線がひけなく戸惑っていた方も回を重ねるごとに同じ人とは思えない上達ぶりである。

 

下絵の題材は同じものでも、ご覧(写真)のとおり全く異なる作品に仕上がっている。自分がイメージする仏様がどんどん膨らんでいっているようだ。オリジナリティ全開の楽しい出来栄えである。

 

以前より皆さんの笑顔が増えたように思う。前に進む感覚を実感すれば誰もがポジティブになる。それによって仲間とのコミュニケーションも良好になる。次に進む意欲が増幅されるのもポジティブ連鎖のお陰である。

 

やってみたいと思うことがあれば、まずチャレンジしてみる。そして前に進みそうなら継続することで新しい力が生まれてくる。各教室の生徒さんから学ぶ、私のエネルギーの教本である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文・写真/ 渡邉雄二

作品/ 大阪西区民センターの生徒さん制作

 

#仏画曼荼羅アート #大阪西区民センター #生徒さんの作品 #オリジナリティ溢れる #笑顔が増える #ポジティブ連鎖 #生徒さんから学ぶ

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法楽寺の「水掛不動尊」にも “水かけ 願かけ” に訪れる人が多い

2024-06-24 11:16:02 | 雑感

水掛不動尊といえば、よく知られているのが大阪・難波千日前にある法善寺。大阪の観光スポットにもなっている寺院である。全身が苔むした姿の「不動明王」が有名で外国人観光客にも人気のようだ。

不動明王は仏法を守護し、人々を災いや迷いなどさまざまな願いを叶えてくれる仏さまで、 “水をかけて、願もかける” という語呂合わせでも親しまれている。

 

 

大阪難波の法善寺の水かけ不動尊

 

 

 

仏画曼荼羅アート教室をさせていただいている大阪・東住吉に「たなべ不動尊」で親しまれている大本山法楽寺がある。本尊が不動明王である。その境内の一角に水かけお不動さんがある。角石に不動明王が彫られてある。その前には小さな手水鉢と柄杓が置いてあった。水をすくい不動明王にかけ手を合わせた。

 

その横にため池があり、その中に小さなコウホネが一輪咲いていた。小さいながら黄色が輝いていた。法善寺にも負けないエネルギーが発せられているように見えた。

 

 

 

 

大阪東住吉区の法楽寺

 

 

 

文・写真/ 渡邉雄二

 

#法善寺 #大阪難波 #水掛不動尊 #法楽寺 #大阪南田辺 #たなべ不動尊 #不動明王 #コウホネ #小さな水草 #強いパワー

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「坐華酔月」、自然との語らいを日々のなかに

2024-06-23 14:19:43 | 雑感

慌ただしく過ゆく日々に、先日西宮神社に立ち寄り、いつものルーティンである神池の大きな石に腰を掛けてしばし時を過ごした。部外者侵入で怪訝な動きをみせる鷺や鴨、そして主的存在のどら猫など、一斉の「何しに来た?」という声が聞こえてきた。まだまだ部外者扱いだな、と思いながらいつかは「元気にしていたか?」と言ってくれる日が来ることを祈っているが・・・

 

李白の言葉で、「坐華酔月」というのがある。静かに語りかける自然の声を受け止める心を大切にする、という意味のようである。が、忙しい日々のなか、なかなかそんなことは難しい。自然を巡ることを趣味にしている人からは、風の音、小鳥のさえずり、水のせせらぎ、草木の葉の擦れる音、などなど至るところで喋りかけてくるよという。その音が何かの知らせだともいう。

 

数年前だが、尾道を訪れたときに千光寺さんに登ったときに、多田真祥住職が尾道水道や島々を一望できる本殿からお経を唱える姿を写真におさめた。何かを語り掛けているようでもあり、何かの声に耳を傾けているようにも見えた。

天との語らいなのだろうか、こんなことが我々も日常のなかでできたらきっと嬉しいはずである。

 

 

 

 

 

 

文・写真/ 渡邉雄二

 

#西宮神社 #神池 #仲間になるのはまだまだ #自然の声 #聞く心を大切に #千光寺 #尾道 #李白 #坐華酔月

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれが試行錯誤、少し見方を変えれば新たにものが見えてくる

2024-06-20 14:26:46 | 仏画曼荼羅アート教室

先週末の佛日寺教室では、それぞれの課題に向き合っていた。

 

 

 

百八の仏画を描く課題ではかなり試行錯誤されたようだ。描くテーマをもって組み立てていかなければ伝える内容が希薄になる。

 

 

 

ある方は、般若心経を書くことよりも描くことに重点をおいて制作している。見て楽しむ般若心経をテーマにしている。

 

 

 

下絵を描いたが彩色へ踏み出せないで躊躇している方も。彩色の見本どおりの色にこだわるか、自分の想いをどんな色で表現するか。自分の描きたい色が決まるようになれば、さらに一歩前に。

 

 

 

初めて彩色したが、思うように描けない、と反省する方も。思うように描けたら誰も苦労はいらないと突っこんでみたが、それでも情けなそうな顔が印象的だった。きっと先が楽しみな方である。

 

 

 

菩薩と般若心経を組み合わせている作品は練習で描かれたもの。本番は、練習で書いた般若心経の墨と朱墨の混ざり合いをどのように表現しようとしているか楽しみだ。濃淡や混ざりが出ることを期待しているが、さてさて。

 

 

 

最後は、百八の仏画を描いた方であるが、夏に向けてか、あるいは世の明るさを求め描いた作品なのだろう。スッキリ、爽やかに!

 

 

リポート/ 渡邉雄二

 

#仏画曼荼羅アート #佛日寺教室 #試行錯誤しながら #自分の描きたいものが見えれば #少しずつ仏画が見えてくる #楽しく好きなように

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする