ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

願いが叶う不思議な「思うつぼ」、網敷天満宮

2021-02-25 15:43:38 | 神社

神戸 須磨の「網敷天満宮」には祈願像がいくつかある。その横には、ちょっと不思議な「思うつぼ」という壷が設置されている。

あまり目立たないが、配置はマトを得て置かれている。一つは茄子の腰掛けの横、二つ目は網敷の円座横、続いて波乗り像横、菅公母子像横、そして筆塚横である。すべての祈願像のそばに設置されている。

思うつぼは、思い描いたように物事が動くという意味から"がんかけ(願掛け)"から"がんかな(願叶う)"祈願像の絶大なる補助ツールとして貢献しているということになる。

それぞれの祈願像に手を合わせ、その後にねがい玉を滑らせ思うつぼに入れる。単純なことではあるが、玉は思うつぼに転がりこむ。ようは願いが叶う、ということである。

綱敷天満宮は参拝者を驚かせてくれる。そして楽しませてくれる。思い思いの願いを受け止めてくださるようだ。

 

ねがい玉  あみしき叶う  思うつぼ

こんな句が頭に浮かんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天満宮の思うつぼにはまる。

2018-04-22 11:42:09 | 神社
神戸のウメの名所で知られる、須磨「網式天満宮」。以前にも紹介したことのある天満宮さんでおもしろいモノを発見した。私の知る限りでは他の神社等でも見たことのない願い壷が、境内の5箇所に設置されている。壷の名称がおもしろく印象に残った。

その名は「思うつぼ」。
本来ならあまり喜ばしくない意味のように聞こえる。たくらみどおりに、と意味になろう。よく言葉して使うのが"相手の思う壺にはまる"。

その「思うつぼ」が、網式天満宮の随所に置かれている。その一つが、菅原道真公の母君に抱かれる「菅公母子像」の横。それから道真公が休んだとされる漁網の円座を模した縁起物「綱敷の円座」横。願いをかなえる「なすの腰かけ」横。時勢の波に乗り、夢が叶うことを祈願する「波乗り祈願像」横。そしてもう一つが、道真公の出生干支が丑年ということもあり牛は切っても切れないに縁起物、その牛像の横にも置いてある。

それぞれにねがい玉を入れて壷に落とすと、それぞれの願い事が叶う、という。参拝者の願いを「思うつぼ」にはめていく。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田裔神八社

2018-02-18 11:21:36 | 神社
神戸市中央区にある生田神社を囲むように八社の神社が点在する。これらを生田裔神(えいしん)八社というらしい。
それを分かりやすく数字で一宮神社から八宮神社と名付けられている。現在では、六宮と八宮が合祀されている。お社としては七ヶ所になっている。

今年に入って、近くを通った時に一社ずつ立ち寄って参拝した。先日、五宮神社を最後に七ヶ所を回った。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほほ笑み参拝。

2018-02-17 13:17:42 | 神社
神戸須磨の網敷天満宮は大好きな神社のひとつ。
明石から帰りに立ち寄った。今が梅の旬咲き。こちらは、いつも近くのケアハウスのご老人の憩いの場所として賑わっている。

拝殿に立つご老人と、そのご老人を両脇から支えながらケアハウスのスタッフの方との光景を眺めていた。
ご老人が「賽銭なんぼした?」
スタッフの方が「百円入れたょ」
それを聞いたご老人が「ならワシは五百円だ」
女性のスタッフさんが「もったいない、百円でいいょ」と。

ほほ笑み参拝だった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思うつぼ、がある網敷天満宮

2018-02-16 16:30:31 | 神社
ねがい玉 回して願う 思うつぼ

"がんかけ"から"がんかな"へ。
神戸 須磨に「網敷天満宮」がある。学びの神様、菅原道真公を祀る天満宮さん。

境内に「思うつぼ」が5カ所設置されている。あまり目立たないが、配置はマトを得て置かれている。一つは、茄子の腰掛けの横、二つ目は、網敷の円座横、続いて波乗り祈願像横、菅公母子像横、そして筆塚横である。

いずれもねがい玉を滑らせ思うつぼに入れる。単純なことではあるが、5カ所それぞれの意味があり、思うつぼに転がりこむ。ようは願いが叶う、ということである。

綱敷天満宮は、参拝者を楽しませてくれる。思い思いの願いを受け止めてくださるようだ。だから、老若男女の参拝者が絶えない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする