ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

世界が認める大阪に。世界で住みやすい都市ランキング第3位。

2019-06-29 21:06:14 | 雑感

今日の午後にG20大阪サミットが各国の首脳宣言を採択し閉幕した。
この2日間で各国の首脳は個別会談で国家間の懸案事項の調整で奔走した、とマスコミは伝えた。その中でも特に、アメリカのトランプ大統領の、対中国、対北朝鮮、対日本、対サウジ、そして対EU等々への折衝、調整が極めて積極的に行われた大阪サミットだったような気がする。しかし、われわれ国民には、その真意はなかなか伝わってこない。

それよりも気になったのが、サミット開催地の「大阪」が、どのような都市として世界に発信され伝えられたか、ということである。世界的政治ショー(?) の舞台になったわけだから、間違いなく「OSAKA」という"シティブランド"が上がったことは間違いないはず。

OSAKA ブランド」上昇に、今回のサミット以上に貢献している情報が友人からもたらされた。昨年の「世界で最も住みやすい都市ランキング」で大阪が3位にランクインしているということ。ちなみに東京が7位。この調査は、英国・エコノミスト誌の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」が発表したもの。このランク付けは、安全性、医療、文化・環境、教育、インフラの5項目で評価されたものと表記してあった。

 大阪をこよなく愛する者にとっては非常に嬉しい情報であるが、正直なところほんとうに?と思ってしまう。この基準に"人情"という項目があるならば納得もする。いずれにせよ、これから大阪は変わっていく。大阪らしい伝統文化を継承しながら住みやすい都市づくりを目指し 世界が認める大阪になって欲しいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶妙なバランスをもつ「和三盆」

2019-06-28 14:21:50 | 文化想造塾「逸品殿堂」

可愛いらしい「和三盆」と「落雁」が、形状や色、セットごとに、また可愛らしい引出しに入れられ飾られていた。仕事場の隣にある和菓子屋さん。講師としてお願いしている方々へのお礼品を購入している店先に展示されている。

 大好きな干菓子である。食する機会は稀だが、お茶と合わせていただくと絶妙なバランスを生む。日本の食文化を支えるバランスの最たる組み合わせのように思える。和三盆の味わいは、上品でまろやかな自然の甘みで、口どけがよいのは言うまでもない。とくに深蒸し茶との味のバランスは絶妙である。

 その和三盆は、ご存知のように砂糖の一種で落雁などの干菓子や羊羹などの和菓子に主に使われている。干菓子として和三盆糖型物としても親しまれているのがこれ。和三盆は落雁と混同されることもあるが、和三盆糖型物は和三盆のみを固めたものなのに対して、落雁は米や麦・大豆などの粉と砂糖を混ぜて固めたものである。

 味も形も日本の伝統的な要素をもっている。それに展示方法にしても、この可愛いらしさを演出している。だから、今もなお愛されているのが伝わってくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DOORSワークショップに、仏画曼陀羅アートが参加

2019-06-25 21:29:53 | 文化想造塾「曼荼羅」

アートや音楽、伝統芸能など約130種類のワークショップフェスが、今年も大阪と西宮で8日間にわたり開催される。どのワークショップもワンコイン500(材料費は別)。これに「仏画曼陀羅アート(大きな木の下で)」も83()に参加させていただく。時間は午後530分~7時まで。場所は、大阪府立江之子島文化芸術創造館(enoco)

ご自分の干支の仏画を写し般若心経を書いてお札に仕上げるワークショップ。唯一無二のお札づくりにチャレンジしてみませんか。

 DOORSHP https://www.iwf.jp/13osaka/item_890.html

教室の案内

https://www.facebook.com/ライブ-インテリジェンス-アカデミー-1820576851555471/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏画曼陀羅アート「大きな木の下で」の活動について

2019-06-24 16:37:49 | 文化想造塾「曼荼羅」

まず呼吸をととのえ瞑想からはじまる。

一枚の和紙に思い思いの仏画を写し、色を施す。

そして仏画の周りに般若心経を書いていく。

唯一無二の小さな曼陀羅。

それが、自身の加護札になり、平安への一歩につながるものに。

さらに、想像力をひろげる、無心の一枚になる。

 

その仏画曼陀羅アート「大きな木の下で」の7月以降の講座は、下記のとおりです。

■泉佐野教室

泉佐野市生涯学習センター /月1回 第3火曜日 午後1時~3

■神戸教室(神戸市北区)

atelier azur(アトリエ・アズール)/月1回 第4土曜日 午後1時~3

■箕面教室

箕面市立会館東生涯学習センター/月1回 第2土曜日 午後1時~3

■西宮教室

JEUGIAカルチャー・ららぽーと甲子園/月1回 第1月曜日 午後130分~3

西宮市大学交流センター/730() 午後1時~38月以降は未確定

 

●特別イベント ワークショップフェスティバル・ドアーズ13th(IWF実行委員会事務局)

  大阪府立江之子島文化芸術創造センター(enoco)83() 午後530分~7

 

※お問い合わせ/tel 又はemailでお願いいたします。当SNSのメッセージでもOKです。

        TEL 090-3658-7804 Email ipc@wa2.so-net.ne.jp 渡邉 まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気ない一枚

2019-06-21 22:09:42 | 雑感

階段も遊び場のひとつ。

何気ない一枚が、記憶にやきつく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする