ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)
日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。
真冬の陽射しに輝くススキ
2018-01-29 15:57:23
|
雑感
ススキ畑、というのだろうか。
広大な空き地にススキが群生している、と言ったほうが適しているような気もする。
真冬の陽射しに、枯れた穂が輝いて見える。地上の穂や茎は枯れいても、土の中の茎や根はしっかりと養分を蓄え春に芽を出す支度をしている。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
視覚的イメージが強い蘇軾の詩。
2018-01-28 11:05:30
|
一茶庵「易社」
煎茶の稽古で蘇軾の詩はよく登場する。前回の稽古は参加できなかったが、蘇軾の詩を紐解いていく内容だったよいだ。
その詩は、蘇軾の詩の中でも最も有名なもののひとつ。視覚的なイメージで色気をかもしだし、花に声をかけるかのような風流さがユーモアを感じさせるものである。
そんな解説が記述されていた。
東風渺渺泛崇光
香霧空濛月転廓
只恐夜深花睡去
故焼高燭照紅粧
東風がはるか彼方から吹いてきて星影がゆらぎ、花の香りが立ち込めて月が庇に傾く、夜が更けて海棠(かいどう 写真)の花が眠ってしまうのが心配だ、だから蝋燭の火を明るくともして花を照らしてやることにしよう
という意味になる。
蘇軾は、自分の身の挫折をきっかけに仏教的な内省に親しむようになっていった。そんな蘇軾の周りに多くの人が集まってきた。
その当時に書いた詩がこれである。海棠の花への優しさを、つまり官人としての人民への思いを花に例え記した。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
チャップスイ、ってご存知?
2018-01-21 10:50:30
|
雑感
チャップスイ。
写真にあるように中華(広東)料理の名前である。
あまり日本では馴染みがない料理。
上野に行った折は、ぜひ食べてみたいと思っていた。
数年前に煎茶の稽古で先生から教えていただいた料理である。広東料理がアメリカに渡った際に、現地風にアレンジされ定着したものだそうである。いわゆるアメリカ式中華料理ということになる。
だから日本ではほぼ知られていない。日本でいうなら中華丼のようなもの。
日本にはないのかといろいろ尋ねていた。すると東京の友人から嬉しい情報をもらっていた。東京文化会館のレストラン「上野 精養軒」にあるよ、ということだった。
それが本日実現した。精養軒のメニューには、昭和36年の東京文化会館開館時からチャップスイは提供している、と付記されていた。
聞いていたのは、料理人のまかない料理のようなもの、と。しかし、見てのとおり上品な見栄え。味も見栄え以上にお上品だった。
とくに、添え物のしばわかめが料理の引き立ていた。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
宜男花、って⁉︎
2018-01-20 10:12:33
|
一茶庵「易社」
初稽古に掛けられていたお軸の漢詩に「宜男花」という言葉があった。
花の名前だろうと想像はつくが、聞いたことのない名前。中国 元の時代の詩に登場するくらいだから昔から存在する花のようだ。
聞くと、「宜男花」は中国原産のユリ科の多年草で、夏、オレンジ色か赤黄色の花を咲かせる、ということらしい。
煎茶にはたまに登場する花のようだ。それは、素敵な男性を意味する。詩によく使われ、良き男性に巡り逢いたい気持ちを、この「宜男花」で表すことがある。
また、薬効として食べると憂いを忘れるといわれ、「忘憂草」という別名もあるよいだ。
写真にある茶托に描かれているのも「宜男花」である。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
文人趣味の粋
2018-01-19 10:24:41
|
一茶庵「易社」
深宮飽食恣猙獰,臥毯眠氈慣不驚。
卻被卷簾人放出,宜男花下吠新晴。
宮殿の奥深い一室にどう猛そうな大きな犬が絨毯の上に寝そべっている。
簾を跳ね除け、宜男花の咲く青空に向かい吠える。
という訳になろうか。
この詩は、宮殿の一室で犬と暮らす皇女(側室)が皇王を待つ侘しさ寂しさを犬の遠吠えで表したいものとなる。
初稽古の席に、戌年に因んでこのお軸が掛けられていた。昭和九年に一茶庵である方が描いたものである。
お正月にしては少し違和感のあるお軸と思いながらも、宗匠の意図を読み取るまでには至らない。
が、これもお遊びと解けば文人趣味の粋な計らいなのだろう。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】:あなたの一番好きな「漫才師」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
ライブ インテリジェンス アカデミーは、日本文化の情報やイベントを国内外に配信する団体です。その情報などをLIAに属するエディターやフォトグラフーが、独自の切口で伝えます。それがLIAの役割です。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
匿名/
「美しさ」を、大谷翔平から学ぶ 高い技量と豊かな精神性があってこそ 【仏画曼荼羅アート―法楽寺―】
tsukikusa/
淡路島生まれの町娘、最高の縁組が成立
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
カレンダー
2018年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】あなたの一番好きな「漫才師」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
香煙に霞む薬師如来像 終い弘法で賑わう東寺
「2025禅語こよみ」を愉しむ カレンダーが学びの一冊
穏やかな講座風景
幼少時の絶品フルーツ、今は幻のフルーツ!?
禅宗独特の法堂の雰囲気をモノトーンで
何気ない都会の空間で背筋が伸びる
12月の展示は燃える「不動明王」
紅葉庭鏡を縦にすると「不動明王」に
京の門前町で目をひいた「二宮金次郎像」と「親鸞聖人像」
畳に坐し手を合わせ、椅子に座りて心のリラクゼーションを楽しむ 【お堂の景色Ⅰ―西本願寺―】
>> もっと見る
カテゴリー
有形文化財
(20)
寺社絵画
(13)
地域発展
(50)
中国歴史文化
(16)
雑感
(325)
文化想造塾「神社仏閣」
(187)
歴史遺産「仏像」
(20)
絵画
(25)
日本の美
(40)
文化想造塾「曼荼羅」
(93)
文化想造塾「煎茶」
(51)
文化想造塾「道釈画」
(52)
趣味
(22)
文化想造塾「逸品殿堂」
(54)
伝統食
(7)
広報勉強会
(2)
L IAの広報研修
(1)
文化想像塾[教育]
(5)
教育現場
(5)
追悼
(2)
サロン文化
(1)
日本の美
(30)
一茶庵「易社」
(48)
歴史文化
(23)
匠の技
(8)
お正月
(2)
伝統文化
(82)
近代建築物
(3)
地域商店街
(3)
渡邊勢山師の仕事
(1)
渡邊勢山師の世界
(1)
歴史建造物
(18)
自然の美しさ
(32)
伝統芸能
(21)
日本の信仰
(6)
神社
(7)
煎茶会
(1)
美術館
(7)
涅槃会
(2)
先進美術館
(2)
お寺訪問シリーズ
(1)
美術館
(5)
絵画展覧会
(3)
28年前の出来事
(1)
年賀挨拶
(1)
曼陀羅アートシリーズ
(3)
社会人落語日本一決定戦
(2)
煎茶の文化
(1)
天井画 龍
(3)
実りの秋
(1)
達磨
(1)
日本庭園
(1)
社会人落語会
(1)
梅花祭
(1)
美術展
(6)
京都寺院散歩
(2)
乙女文楽
(2)
伝統工芸
(4)
一写一文
(2)
一写一文
(2)
平安神宮
(2)
花の魅力
(5)
奈良の古刹めぐり
(3)
木津市場
(1)
好きな風景
(2)
煎茶
(2)
みちくさ散歩
(1)
祇園祭
(2)
伝統食文化
(4)
植物の魅力
(2)
淡海シリーズ
(2)
日記
(1)
アスライト
(3)
自粛期間ま学びマンス
(1)
Enjoy at home
(2)
淡海シリーズ
(3)
淡海シリーズ
(1)
仏画曼荼羅アート教室
(62)
食文化
(5)
仏画曼荼羅アート
(78)
伝統芸能
(2)
おやじ感想文シリーズ
(5)
天然資源
(1)
袋中菴 幻の花
(3)
あの一枚展
(4)
尾道・文化紀行
(11)
尾道映画祭
(1)
京の細道シリーズ
(1)
TV番組
(1)
近代水墨画
(2)
日本の伝統技術
(4)
禅問答シリーズ
(1)
禅問答
(1)
伊藤若冲
(2)
尾道・文化紀行
(12)
といろ(十色)シリーズ
(18)
TOKYO 2020
(1)
京さんぽ
(7)
旅行
(0)
グルメ
(0)
バックナンバー
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月