ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

立春大吉の「折符」で福をいただく

2025-02-08 09:11:30 | 雑感

先日、仏画曼荼羅アートの生徒さん手作りの

立春大吉「折符」をいただいた。

 

折符は新春の光を受けてつぼみが花開くように

重み(福)で折符が次第に膨らむ。

福をもたらす縁起物として

玄関先や部屋の入口などに貼り付ける。

 

一昨日に貼り付けたものがほんの少し開いたように思う。

どんな福なのだろう と覗いてみた。

 

 

 

 

 

私の部屋の入口に

 

 

#立春大吉 #折符 #神折符 #福がたまる

#つぼみが花開く #福をもたらす #縁起物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の地元の光景

2025-02-07 09:25:11 | 雑感

今朝も寒い

起きた時は−1℃で、いまは2℃

今日も京都に向かっている

京都はさらに冷えているだろうな

 

昨夜、最寄り駅を降りと

夕陽が輝き駅の壁にも斜光していた

自然が織りなす美しい光景だった

 

 

 

 

 

写真/ 渡邉雄二

 

#本格的な寒さ

#これから寒さ本番

#夕陽

#壁に斜光

#美しい光景

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵を描く楽しさ、描き終わっての達成感をかみしめる

2025-02-05 09:00:00 | 仏画曼荼羅アート

昨日は仏画曼荼羅アートの法楽寺教室だった。

節分祭の護摩供が本堂で執り行われていた。

講座の合間にみんなでお参りさせていただいた。

 

それぞれの作品制作が進むなか、

仮巻き軸に仕上がったもの、

描き作業が終わったところ、

途中の下絵制作で鉛筆を必死に動かしていた方など。

 

自身の絵を描く楽しさや

完成して達成感を味わう喜びをかみしめていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品/ 仏画曼荼羅アート法楽寺教室

 

#仏画曼荼羅アート  #法楽寺教室 

#節分祭護摩供  #集中を楽しむ 

#完成させた達成感  #思いを表現する仏画制作

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自然体」と「素直」が日本舞踊では大切、と語る京舞井上流 井上八千代さん

2025-02-04 10:21:29 | 雑感

数年前に京都八阪神社の舞殿で京舞井上流五世お家元である井上八千代さん(人間国宝)の舞を拝見した。それ以来、井上八千代さんのファンに。

 

日本舞踊は全く分からないが、井上さんは美しいのである。その理由がなんとなくだがわかった気がした。先日のNHKEテレの「芸能 きわみ堂」にご出演され、ご本人が舞で大切にしたいことを仰っていた。

 

「自然体でありたい。女性が女性を舞う場合 特に。日常の動作が基本である」ということ。そして「素直でありたい。作り込まない」と。

 

 

 

 

 

 

文責/ 渡邉雄二

写真(映像)/ NHKEテレ「芸能 きわみ堂」より転載

 

#日本舞踊 #京舞井上流 #井上八千代 #NHKEテレ #芸能きわみ堂 #自然体 #素直

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧米武道家を魅了する「甲冑と刀剣」の美しさ

2025-02-01 20:57:04 | 趣味

現在、ヨーロッパ各国の武道家を迎えるための準備を進めている。京都、大阪、神戸でのセミナーや稽古などを通じて日本の武道家たちとの交流を計画。また、京都や大阪、神戸、広島などの観光、そして日本文化に触れる旅を予定している。

 

欧米人の武道家にとって、日本文化の中でも「武士道精神」は興味をそそるファクターである。京都は土地柄、歴史事象を見たり聞いたり体験できる場所が多い。

京都到着の初日に、最初の見学地が「井伊博物館」と「東山堂(とうざんどう)」。ご存じの方は少ないかもしれないが、武士道には欠かせない道具である「甲冑・刀剣」の博物館や店舗である。

 

先日、その東山堂祇園八坂店を訪ねた。店内の展示ケースには刀剣や木刀が飾られていた。刀剣は、飾り物としてのものから、居合に使うもの、そして高額な真剣、さらには松平家所縁の名刀に至るまで様々な日本刀が展示されていた。2階は抜刀体験できるスペースがあり、サムライ気分が満喫できるスペースになっている。

刀剣好き、居合愛好家の人たちにとってみればワクワクスポットである。初心者でも可能だということだった。

 

東山堂は、武道の胴着や道具の製造販売する会社で、京都に数店舗、東京や札幌にもショップがある。昨年の5月にオープンしたばかりの祇園八坂店は、八坂神社門前のほぼ真向かいという立地から、欧米の観光客にも大変な人気のスポットとして注目を集めている。

 

今回の日本訪問するヨーロッパの武道家の案内役としては、日本への興味をそそる第一弾として東山堂見学を計画。ひと足先におじさん案内人が楽しませてもらった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文・写真/ 渡邉雄二

 

#南武道 #日本訪問 #武道で交流 #井伊博物館 #東山堂 #武道用品製造販売 #刀剣 #甲冑 #抜刀切り体験

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする