ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

ヨーロッパ南武道 ちびっ子空手家と交流

2025-02-16 13:28:54 | 趣味

今月の5日に来日し、今夜それぞれが帰国する。約2週間の日本滞在を満喫したようである。東京、鎌倉、そして静岡、関西では京都、大阪、神戸と。昨日は日帰りで広島へ。関西での5日間は彼らと帯同し彼らのアグレッシブな行動にオジサンが必死についてゆく始末だったが、楽しい時を一緒に過ごさせてもらった。

 

今回は、ヨーロッパ南武道という武道のグループ20名が「日本合宿」を目的に訪日。ほとんどが初来日の人たちで12歳の男の子から71歳の初老までの好奇心旺盛な剣客ばかりだった。クロアチアをはじめにスコットランド、ノルウェー、スペイン、イタリアの5か国から参加。

 

日本合宿ということだったので、南武道の日本セミナー、日本の空手道場との交流、そして合宿の合間をぬって神社仏閣、酒蔵、日本庭園、お城などを見学、さらに日本の武道家や多くの日本人とのふれあいなどなど盛りだくさんのスケジュールをこなし一人ひとりが大きな力と勇気を得たはずである。

 

日本での最終セミナー交流会は、大阪 豊中市にある和道会尚武館吉川道場での稽古だった。幼稚園年長さん小学3年生のまでのクラス60名ほどのちびっ子空手家の中に混じって一緒に稽古。南武道を披ろう、また子どもたちの試合形式の練習を見学させてもらい、南武道家たちも大いに刺激になったようである。

 

年齢にかかわらず好きなことに打ち込む姿は美しい。71歳になっても来日し武道を楽しむ心意気に魅かれる。真摯に向き合う姿が同年代の筆者にもひしひしと伝わってくる。夜の食事で日本料理やお酒を楽しみながら一日の疲れを癒す。

スコットランドの71歳はさすが酒豪である。「これが明日のエネルギーになるんだ」と言いながら楽しんでいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古川道場の先生方と南武道の皆さん

 

 

文・写真/ 渡邉雄二

場所/ 和道会尚武館 吉川道場

 

#南武道 #ヨーロッパ南武道 #日本合宿 #5か国来日 #武道セミナーを楽しむ #古川道場 #子供たちと交流 #日本を楽しむ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧米武道家を魅了する「甲冑と刀剣」の美しさ

2025-02-01 20:57:04 | 趣味

現在、ヨーロッパ各国の武道家を迎えるための準備を進めている。京都、大阪、神戸でのセミナーや稽古などを通じて日本の武道家たちとの交流を計画。また、京都や大阪、神戸、広島などの観光、そして日本文化に触れる旅を予定している。

 

欧米人の武道家にとって、日本文化の中でも「武士道精神」は興味をそそるファクターである。京都は土地柄、歴史事象を見たり聞いたり体験できる場所が多い。

京都到着の初日に、最初の見学地が「井伊博物館」と「東山堂(とうざんどう)」。ご存じの方は少ないかもしれないが、武士道には欠かせない道具である「甲冑・刀剣」の博物館や店舗である。

 

先日、その東山堂祇園八坂店を訪ねた。店内の展示ケースには刀剣や木刀が飾られていた。刀剣は、飾り物としてのものから、居合に使うもの、そして高額な真剣、さらには松平家所縁の名刀に至るまで様々な日本刀が展示されていた。2階は抜刀体験できるスペースがあり、サムライ気分が満喫できるスペースになっている。

刀剣好き、居合愛好家の人たちにとってみればワクワクスポットである。初心者でも可能だということだった。

 

東山堂は、武道の胴着や道具の製造販売する会社で、京都に数店舗、東京や札幌にもショップがある。昨年の5月にオープンしたばかりの祇園八坂店は、八坂神社門前のほぼ真向かいという立地から、欧米の観光客にも大変な人気のスポットとして注目を集めている。

 

今回の日本訪問するヨーロッパの武道家の案内役としては、日本への興味をそそる第一弾として東山堂見学を計画。ひと足先におじさん案内人が楽しませてもらった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文・写真/ 渡邉雄二

 

#南武道 #日本訪問 #武道で交流 #井伊博物館 #東山堂 #武道用品製造販売 #刀剣 #甲冑 #抜刀切り体験

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手は子どもの体力、精神力強化につながる

2025-01-29 09:37:48 | 趣味

昨夜、ご縁があり、大阪豊中市の空手の尚武館古川道場に伺った。下は幼稚園年長児から8歳までのクラスの稽古を視察した。

18時から23時まで年齢ごとに分けられ稽古が行われている。最終クラスは大人で、多くの空手選手を育成している道場である。

 

最年少の幼稚園年長児数人がお兄さんお姉さんに混じって懸命に動いていた。軽い気持ちで伺ったのだが、子どもたちの熱い稽古に圧倒された。

 

子どもの体力や精神力アップの大きな原動力になるのは、門外漢のおじさんにもひしひしと伝わってくる。相手に敬意をはらいながら闘う姿勢は気持ちいいものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文・写真/ 渡邉雄二

 

#空手 #尚武館古川道場 #豊中市

#子どもの稽古 #体力精神力強化

#子どもの熱い気持ちが伝わる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青天や深緑に映える優美なる姿「タイタンビカス」

2024-08-22 15:35:18 | 趣味

タイタンビカス

夏の陽射しに合う大輪の花

 

生育旺盛で強健、そして花姿とその色で存在感を示す

だからだろうか、

ギリシャ神話の巨神「タイタン」にちなんで命名

 

純白の清廉なイメージのものから

薄いピンクと紅とのコンビネーション

紅一色の成熟感あふれるものまで

 

青天や深緑に映える優美なる姿

眺めているだけで曇る気持ち晴らしてくれる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文・写真/ 渡邉雄二

 

#タイタンビカス

#宿根草

#夏の花

#青天にあう

#深緑に映える

#花色の存在感

#ギリシャ神話タイタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佛日寺の境内に夏のつげる草花が咲いていた

2024-06-19 11:36:54 | 趣味

境内の土壁に沿っての斜面に「キバナコスモス」のオレンジの花が一面に広がっていた。

 

 

 

土壁の隅っこで控え目に咲く「半夏生」。葉っぱの中でも数枚の葉の表面だけが化粧したように白くなることから半化粧と呼ばれ、それが半夏生に。

 

 

 

十三重石塔の前には地面に垂れ下がる「蛍袋」が咲いていた。清楚で可憐な姿に魅せられる。

 

 

 

その横にはまっすぐに伸びた「捩花(ねじばな)」。螺旋状にねじれて咲くことから呼ばれた名称。薄紫の可愛らしい姿が目を惹いた。

 

 

 

そして夏を代表する「立葵(たちあおい)」がまっすぐ伸びた茎に縦に連なるように花を咲かせていた。山門を背景に伸びる立姿が美しい。

 

 

 

檀家さんからいただいたという「めだか」の親子が火鉢の中で元気よく戯れていた。

 

 

遅れ梅雨に入る前に、夏の風景を楽しませてもらった。

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

 

#佛日寺の境内 #キバナコスモス #半夏生 #蛍袋 #捩花 #立葵 #めだか #夏の風景

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする