一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

829  世に飽いてゐる寒月を愛でてゐる   章子

2013年01月23日 | 

 この句の解釈は、二つある。

①「飽いている」のは「寒月」であり、その寒月を作者が愛でている。

②「飽いている」のも「愛でている」のも作者である。

文法的に言えば、①が正しいであろう。しかし、寒月が世を飽くはずがないから、②の解釈が常識的。

 例えば、「世に飽いてをり寒月を愛でてをり」とすれば、誤解を避けられるのだが、わざと曖昧にしたのが、作者の功績かもしれない。

 何故なら、アメリカのアポロ計画で行った6回の月面着陸。これを「人類史における科学技術の偉大な業績」などと賞賛されているが、月の立場から見たら、大いなる迷惑に違いないし、「人間の支配しているこの世、地球」に月が飽き飽きしている方が、余程俳諧的で面白いからである

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする