川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

ウオーキングの祭典・日本スリーデーマーチ

2015-11-04 11:01:11 | 季節のたより
 3日の最終日、ウオーキングの祭典<第38回日本スリーデーマーチ>が、近くの坂東10番札所岩殿観音を通るコースで開催された。
 昨日の冷たい雨の日と違って晴れて暖かい陽気となっている、朝のうち、霧が濃かったがしばらくすると青空となる。
 このコースは「都幾川・千年谷公園ルート」、家の近くは20キロと30キロのコース、9時頃から賑わいを呈するようになる、岩殿観音へは裏山から都幾川、手すりのない稲荷橋(おとうかばし)を渡ってくる。ウオーカーが来る反対の方向で撮る、日は東向きなので良く見える、大勢がやって来る、山越しに撮る、影になる、裏山越えでゆっくりと歩む、なにせ76翁、山を越える、田んぼ道、都幾川に架かる手すり利がない石橋、稲荷橋、大勢が左岸から橋に渡ってくる。<こんどは渡った岸から下流に下りる、> 石砂にがいっぱい、水は結構豊富である。
 下から撮る、橋を渡るウオーカー、橋の下からは釣り人の姿がみえる、見せ得るポイントである、世界あちこちの国から 見えている外国人たち、にぎやかである。
 橋を撮り終えてもどる、岩殿観音さまである、仁王門へ向かっている、真っ赤なバラ、門前町に飾られている、昔の表札、看板、門前町には岩殿観音の塔頭が多い、門前町の正面より撮る。 仁王門をくぐり階段を上り本堂にお参りする、すでに多くの方たちが休んで食事などしている。
 まだ名物の大銀杏の黄ばみは例年だと1ヵ月あとである、まだ青い。
 観音様の撮影を終え、最後のアンカーの札を背にした係員を見届けて<12:00>スリーデーマーチの撮影をおわる。
 <いわどの山荘主人>

<日本スリーデーマーチ ウオーカーの動き>
<岩殿観音さまへ道に入る、9:39>


<山越からのぞく 9:38>


<途中休憩のウオーカーたち 10:10>


<おとうか(稲荷)橋付近 10:11>










<都幾川上流 釣り人 10:15>




<下流よりで撮る 10:16>






<岩殿観音参道に入る、 11:16>






<仁王門 11:26>


<鐘楼 11:33>


<岩殿観音本堂 11:35>


<案内表示 石段 11:27>