川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

立冬・二十四節気の農園模様<野菜たより>

2015-11-08 12:01:36 | 野菜だより
 ここ晴れの日がつづいたのですが、西から崩れて雨模様の立冬である。
 次の二十四節気、小雪は23日勤労感謝の日になる、前の節気が霜降で、この時期寒さに向かう季語が重なる。先日は木枯らし1号が、近畿・東京に・・・、北国からは初雪のたよりがあった。
 この地域でも立冬を過ぎると初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。
 暦の上ではこの日から立春の前2月3日の節分までが冬とされています。

 それでは立冬の朝の農園の様子をお伝えします。
 ①野菜直売小屋前より、<北東>皇帝ダリアの前に葉牡丹を置きました。皇帝ダリアは蕾が膨らんできております。<9:43>
 



②北側、イチゴ畑、左分葱<6:57>


③レタス、ラッキョウ、玉ねぎ<6:58>


④ほうれん草、白菜、菜花<6:58>


⑤西北の入口、本家の皇帝ダリア、小屋脇の皇帝ダリアは根分けしたもの、<9:35>


⑥西 かぶら、チンゲン菜<9:35>


⑦ほうれん草、ねぎ、大根、人参<9:36>


⑧西南 ねぎ、ほうれん草、インゲン(今実になっている、)<9:36>


⑨南 長芋、ハウス<9:38>


⑩白菜、牛蒡、ニラ<9:38>


⑪里芋 

⑫玉ねぎ、ラッキョウ、レタス<9:39>


⑬南東、大根、かぶ、野沢菜、春菊<9:40>


⑭東、キャベツ、白菜、チンゲン菜、キャベツ、トンネル内は霜知らずキュウリ、<9:40>


 *きょうの立冬は生憎の雨になっているが、午前の6時台と9時台とに分けて写りのイイ方を
  残しました。
  <いわどの山荘主人>