福寿草<花だより> 2016-02-13 18:49:25 | 花だより 我が家の庭に福寿草の花が咲きました。福寿草は、旧暦の正月ごろ<立春 2/4>に咲くことから、別名「元日草」とも呼ばれ新年を寿ぐ花として愛でられている。立春より10日遅れである。 花径は3~4cm<一寸ほど>黄金色の花をつける、日が当たる昼間に開花し、夕方には閉じるのです。 美しい女神の化身として伝えられる多彩な品種を守っている。 「福寿草一寸物の始めなり」江戸初期の俳人、池西言水 (身の丈一寸<約3cmほどの福寿草をことの始まりと新年の溌剌たる気分を詠んだもの>)<週刊花百科フル 福寿草の花開く様子です。 <いわどの山荘主人> <朝の8時、庭に日が当たる、8:00> <花開く 9:38>