川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

正月用しめ飾り講習会・ハッピー体操

2017-12-19 09:15:29 | エッセイ風
 きのう18日午後1時より地元寄り合い所・会館で正月用しめ飾り講習会が行われた。
 講習会に先立ち、健康長寿プロジェクトの一環としての市独自の体操である「きらめけハッピー体操をアシスタント指導のもと行われる、この体操は年寄りには筋力トレーニングなど柔軟な運動なので我が身にも役立つちました。機会があれば続けたいと思います。
 さて、本題の正月用しめ飾り講習会、花形の玄関用注連飾りです。
しめ飾り用に育てた長めの藁束<小さく5つ束>と稲穂の束一つが配られました。
 地元の古老である講師先生の指導のもと、稲わら束二つ根元を結んで足で押さえ、左まきで縄を綯(な)う。さらに一束を加えて三本仕立てで左まきで仕上げ、上を結び目とし丸く整え輪をつくる。紐で括る、その輪が基点となる、上の結び目を中心に用意された稲穂を差す。
 その両側に残りの二束を差し込む、この二束の上方は三つ編みとする。
 これで骨格の稲わら作業はおわる。
 今度は飾り付けです。裏表紅白の幣<(へい)神に捧げる絹)>をのりしろ分を残して五つに折る、そしてまた糊しろ分を残して鋏をいれる、今度は反対に鋏をいれる。
 飾り付けである、紅白の幣(へい)と謹賀新年の糊しろを合わせ、みかんと昆布を抑える串棒を差して止める。祝い扇をやや前向きに差してとめる。
 最後の飾りは紅白の水引で中央のみかんを抑え全体を締める。
 実際に年末飾る際に松や南天の青物を加えて格好よく飾るのです。
 これで自慢の正月飾りの完成です。
 教えていただいた講師先生に感謝の意をお伝えします。
 <いわどの山荘主人>
 
 ①講師先生と参加の生徒さん、<15:24>













 
 ②飾りをつける、<15:55>




③完成品、<16:00>



 ④ハッピー体操、<13:57>









氷点下△6.6℃・今冬一番

2017-12-18 10:35:47 | 季節のたより
 都心でも冬日・△0.2℃を記録した。
 当地域丘陵里山のわが農園では、<ビニールハウス内備え付け>温度計が△6.6℃を記録している。農園を始めて19年を迎えたが初めての記録である、とって返してカメラに収める。10分を経過した<7:26> では△6.2℃、陽が当たり始めて気温が上がった。
ビニールハウスの温度計①<7:26>

 

 農園の溜め桶には氷が張っている。小石で割る、厚さ1㎝はある、②<7:29>




 ベンチの上に降る霜、乾燥していて水分が薄い、③<7:33>




 農園全景、④<7:40>


 葉が落ち枯れ枝になっている雑木林、⑤<7:44>



 
 *わたしの所の温度計は正確を期するために最良のデジタル温度計を使用しているが、近くの観測所、東松山市<-3℃>と隣の丘陵の鳩山町<-4℃>とでは差が生じる。で市内より鳩山町の方を参考にしている。
 ともあれ日本全国に寒波襲来、冬将軍がやって来て今年は寒さ対策を早めにやっている。
お蔭で暖房費の増大を心配している。
 <いわどの山荘主人> 
  

花いっぱい・冬の葉牡丹

2017-12-16 11:33:36 | 季節のたより
 けさも冷え込んでいます。ハウスの中の温度計は△3.0℃です
 ①<7:13>


 ②車のフロントガラスには霜文様です。<7:10>


 冬場は何といっても葉牡丹が寒さを耐えて頑張っています。
 きょうは、花いっぱい運動を進めている二つの地区の葉牡丹の様子をお知らせします。
 ③西一地区です、<7:22>




 ④次は岩殿地区です、ここは観音様の入り口にあり、岩殿花の会がやっております。
 <7:32>




 ⑤この入り口には江戸のころの門前町の案内板があり、当時の様子が伺いしれます。




 *葉牡丹は寒さのため成長が遅れていますが、冬の花のない時期に葉牡丹が道行く人の心を和まさせてくれています 花いっぱい運動に携わる方に感謝申し上げます。
 <いわどの山荘主人>

山茶花と葉牡丹

2017-12-13 10:39:32 | エッセイ風
 日本列島大寒波襲来です、日本海には筋状の雲が広がり大雪の様相です。
 関東地方は中央山脈で遮られて結果は冬晴れである。
 気温は雪の降るところより、下回り今朝のところは△3.7℃、頬にあたる風がすこぶる冷たく感じます。
 そんな日の散歩道、寒さに耐えて咲く山茶花の花、そこは空き家になっている庵戸の脇に淋しく咲いていた。
 葉牡丹は寒さに強い、花の少ない冬の花壇に白や赤紫の葉が欠かせない。
 わたしのところも直売小屋の前に霜を被ってしたたかに存在する。
 <いわどの山荘主人>

 <山茶花、 7:15>




 <葉牡丹 7:27>




 <綿の木 7:28>

会社OB会写真定例会候補作品

2017-12-11 13:28:06 | エッセイ風
 恒例の会社OB会写真定例会が隔月第3火曜日の12月9日、東京新橋で開催されます。
ついては10月定例会以降の撮りだめた中から2点選ぶのですが迷ってます。  
 写真愛好家のブロガーのみなさん、のご批評を仰ぎたいと思います。

忌憚のないご意見を賜れば幸いです。
 
いつもお世話になっております。

 <いわどの山荘主人>

 <定例会出展候補作品 9点>
①12/8撮影 里の霜 <7:10>EOSkiss×7i 1/60 f10 iso200 焦点距離35-56mm


②12/7 街路樹に残ったモミジ葉 <7:49>
  EOS70D 1/80 F10 ISO200 s53→84mm


③12/7 落ち葉の輝き <7:26>
  EOS70D 1/125 f5 ISO100 s27→43mm


④12/3 大銀杏の根っこ <10:39>
 Pk-5 1/100 f7.1 s10→15mm


⑤11/17 落ち葉 <7:25>
  EOS70D 1/601/160 f6.3 iso100 s24-38mm


⑥11/16 カエデもみじ <10:23>
  pk-5 1/80 f9 いそ200 s17-25mm


⑦11/2 寒露 <6:58>
 PENTAXk-5 1/800 f9 iso200 s11-16mm


⑧10/26 里の秋 <6:41>
  EOS70D 1/320 f7.1 iso250 s24-38mm


⑨11/12 多重露出・鏡の中の顔 <15:30>
 ペンタックスk-5 1/201/20 f5.6 iso800 s78-117mm



  

沢庵漬け<季節のたより>

2017-12-10 21:22:06 | 季節のたより
 初冬の風物詩である、大根干し風景が好きだ! そこで畑を借りて以来の沢庵漬けをやっている。
 ことしは大根の出来がイイ様である、あまり大きくない中くらいの大根43本を選び、プラスチック容器一樽に入り切れる本数です。 
 乾きの加減が樽に曲げて積められること・・イイです!
 
 材料を揃え、①大根43本<20キロ>
       ②米ぬか 4キロ
       ③粗塩 1500g
       ④ザラメ砂糖 1500g
       ⑤昆布、鷹の爪 適量

 1.材料揃える、<13:07>




 2.沢庵漬けモデル表、<13:08>


 3.混ぜ合わせる、<13:24>


 4.漬け込む、<13:47>


 *大根の出来、不出来により大きさが違う、今年は出来が良かったので太めは直売小屋に回し漬け上がる早いので中くらいの集めたのでした。重石を3つ積んでの仕上げです、約1か月の後は美味しい沢庵となります。
 <いわどの山荘主人>

落ち葉文様・カエデもみじ

2017-12-09 11:25:08 | エッセイ風
 昨夜來の雨、上がっての冬型の気圧配置に放射冷却現象も加わり、朝の気候は凍てつく! カーポートの上のカエデもみじが車に、フロントガラスで氷って張り付いている。
 凍てつく落ち葉の文様がっキレイ!です。
 
 朝の農園まわりの出来事です、カメラを通して左右の角度より撮った。楽しい絵になったような思いです。

 <いわどの山荘主人>

  ①車のフロントガラスに凍てつくモミジ葉紋様<7:20>




 ②車上いっぱいに落ち葉降る、<7:30>




 ③車と地と・・、<7:32>


 ④ワイパーと・・、<7:33>




 ⑤車の中より、<7:34>




 ⑥駐車場のまわり・・、<7:42>



霜の朝、<季節のたより>

2017-12-08 11:34:29 | 季節のたより
 今冬の一番の寒さ<△2.0℃>、里山の棚田んぼ畑は、霜一色である。
 綿入れ袢纏、マフラー、手袋、重い姿で表に出る。
 顔にあたる冷気が頬ばる・・・、
 埋め立て田んぼ畑の草紅葉の上に霜がうずまる。
 その霜の上を短靴で踏みしめる。
 靴の回りを霜で覆う・・・
 この辺ではありふれた風景です、、、、。

 <いわどの山荘主人>

 ①霜のある風景、<6:51>




 ②ちょっと前熟柿があったところ、<7:00>


 ③埋立て田んぼあと景色、<7:03>






 ④霞む家並、<7:05>




 ⑤陽が昇る、<7:06>




 ⑥棚田んぼ、<7:10>


 ⑦遠く直売小屋&ハウス、<7:10>


 ⑧わが家並、<7:11>


 ⑨霜のある風景、<7:12>



 

二十四節気”大雪”冬の風物詩・農園への道

2017-12-07 12:20:33 | 野菜だより
 きょう二十四節気の一つ”大雪”である、暦のとおりの寒さになる<-2.4℃>。この日の日の出は6:38 日の入りは16:28 正午月齢18.6 <下弦の月に入る、> 冬至を前に、明けるのが遅く暮れるのが早くなったのを感じています。
  
 大雪のあさ、農園への見回り道すがら”冬の風物詩”を撮る・・・。
 ①玄関を開けると沢庵用の大根干しが頃合いを迎えている、<7:23>


 ②庭を通って道にはカエデもみじの落ち葉が広がっている、陽に当たって光る、<7:26>




 ③空き家の庵戸には山茶花の花が‥<7:27>


 ④そのとなりの壁にはチロリアンランプが・・、<7:28>


 ⑤休耕田んぼに出る、刈り取られたススキ原の一面に霜がかかる、<7:29>


 ⑥カエデもみじの吹き溜まりに日本水仙が早くも咲く、<7:31>




 ⑦農園の入り口、霜枯れした皇帝ダリアの姿が・・、<7:34>


 ⑧農園の西側、様子、<7:34>




 ⑨ハウスの中、鶴首かぼちゃ、菜花の種まき、玉ねぎ、秋植えのじゃが芋、<7:36>


 ⑩農園のベンチ、霜にかかる、<7:37>




 ⑪農園の北側より、ネギ、人参、大根、蕪、キャベツ、ターサイ、<7:38>


 ⑫ほうれん草、ラッキョウ、<7:39>
 

 ⑬いちご畑、トンネルのいちご、<7:39>




 ⑭直売小屋、霜枯れした皇帝ダリア、綿木、植え替えられた葉牡丹、<7:41>




 ⑮街路樹の残った紅葉、<7:48>






 ⑯帰り道、棕櫚と南天、落ち葉、<7:59>






 *冬晴れの大雪のあさ、農園へのいつも通る道に落ち葉の吹き溜まりが出来ている。その落ち葉の文様が光に触れてとてもキレイであった。また街路樹の最後まで残ったもみじ葉が小屋に寄ってくれたオバちゃんとのボケが良かった。
 冬至を前に長閑なひと時でした。
 <いわどの山荘主人> 


ウキツリボク(浮釣木)チロリアンランプ

2017-12-06 11:21:06 | 花だより
 近所のお花のおばちゃん家にわたしの知らない花が咲いている。花というか・・魚を釣る浮きに似ている・・それが赤いランプ(洋灯)に似ている・・、珍しい形の花芽である。
 この名前を知ったのはブログ仲間”どぶつ番外物語”ポエム作家、ポエム179”チロリアン・ランプが照らす”の中で知りました。
 この中に出て来るチロリアンランプが近所のお花のおばちゃんの壁に連なっている花に似ていると思い確かめました。
 おばちゃんは提灯花とか言ってしっかりは覚えていませんでしたが、挿し木にすると直ぐにつきますと教えてくれました。
 ネットで調べた所によると、浮釣木(うきつりぼく)魚を釣る浮きに似ていて、花がチロル地方の赤いランプ(洋灯)に似ているということでこの名が付けられたということをしりました。
 
 きょうは歯医者に3カ月に一度の定例治療です、歯槽膿漏検査と歯の清掃です。
 年が明けると79翁になりますが、”8020”80歳で20本以上の歯が維持できそうです。
 検査の結果は27本、歯槽膿漏危険の歯の4mm以上の歯は9本です。
 歯磨きに気をつけ歯を大事にして長持ちをして行きたいと存じます。

 <いわどの山荘主人>

 <ウキツリボク チロリアンランプ 11:15>






 <表の垣に連なるチロリアンランプ 11:17>