川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

日照り続く・ポンプで水を撒く

2019-08-10 22:00:27 | 野菜だより

梅雨明けまでの今年の梅雨は長雨で降りすぎて畑に入れぬ位であった。今度は明けると猛暑の上雨がないまま2週間が経過する、すると日照りに弱い里芋とショウガの葉が黄色になってしまう‥、去年まではポリタンクに水道水を運んでいたがさすがにそれでは追いつかない、汲み上げポンプを買おうかなあと思って矢先、地主さんが使わくなったから貸してくれるとになった。そして持って来て説明をしたテストを終えたのですが、その後の長梅雨がやって来て今日まで使う機会がありません。里芋とショウガにその兆候<葉が黄色になってきた、>が出て来たので今日実行することにしました。 

朝から準備をする、灌漑用ため池より水を引く、<棚田で稲づくりする人が少なくなった、>私の畑lの傍を灌漑用水が通っている、曲がり角に当たる溜まり場に汲み上げポンプを設置する、小型ポンプなので混合ガソリンエンジンである、吸い込み口を水場に降ろす、散水口にホースをつなぐ、空気漏れがないように散水口側に水を一杯ためる。紐を引っ張りエンジンをかける、最初は要領が悪いのか中々エンジンがかからない、やっとの思いでエンジンがかかった。排出口側に空気が入ると吸い込み口から入った水が散水に回らない、ホースの先を覗く、散水しているではないか、日照り散水に成功!80翁ホットする。

先に里芋・ショウガに水やりをする、ポリタンクで運んだ時と比べて量が違う、時間をかけてやれる、午後からはホースを延ばしてさらに遠くまで散水ができ終わった。ことしからは日照りつづくがあっても心配はなくなったのです。

 <いわどの山荘主人>猛暑日照りがつづく

〇散水を待つ里芋とニュウメロン、<5:03>

〇冬至かぼちゃ、<5:04>


朝焼け・立秋

2019-08-08 11:35:57 | 季節のたより

三日つづけての朝焼け<4:47>です・・、しかもきょうは二十四節気の立秋であります。けさの朝焼けが一番情緒がある風景です。きのうは太陽と地上の間に雲の障害物がなく純粋は茜色でした。けさのはほどほどにキレイな雲があり景色を一変させていました。

〇超美朝焼け、<4:47>

〇電柱ごし、<4:49>

〇ザ・朝茜、<4:50>

〇東の空、<4:51>

〇南の空、<4:54>

⁂朝茜の広がっている7分間撮影に夢中である、日が昇り頃となると景色が平凡になり今までの7分間を思い起こすのでした。

 <いわどの山荘主人>

 

 


美朝焼け・梅干し

2019-08-07 20:34:57 | 季節のたより

けさ日の出前、東の空瞬間の美の空、朝焼けの空を演出してくれた。<4:46>である、目が覚めてうつろぼんやりしていると二階の窓越し雑木林の向こう朝茜の呈です。

 もう少し色が茜に染まっているのですがカメラが夜明けのために今一つ残念でした。

 猛暑日が続いていますが、この猛暑で一番喜んでいるのが漬け梅しておいたのをカミさんが頃合いヨシと四つの笊に干し分けていました。私は酸っぱいさいっぱいですが暑さにイイ梅干しです。

美味しそうに撮影しました。

 <いわどの山荘主人>


猛暑と朝焼けと直売小屋看板替え

2019-08-06 12:32:55 | エッセイ風

37℃前後の猛暑が続くきのう今日の鳩山町の丘陵つづきのとなり町の岩殿観音さまに位置する、わが住まい・・・、きょうも鳩山町気温観測所では<11:40>高温35℃全国ランク3位と<927位中>と気象データはでている、これから上がるので最高は37℃と予想している。

 そんな明け方<4:49>朝焼けが東の雑木林上、クスンダ明かりを見せていた。暑くなる前に直売小屋を陳列する、トマトが取れ過ぎて特売をしている・・、直売小屋の宣伝看板「直売写真だより」をひまわりの絵に替えた、猛暑に立ち向かう太陽の花である。

 <いわどの山荘主人>

①熱帯夜明けの朝焼け、<4:49>

②直売小屋の「直売写真だより・ひまわり」、<7:00>


猛暑日つづく・青田んぼ

2019-08-04 16:25:42 | エッセイ風

!防災情報!「熱中症の危険あり、運動は原則禁止・埼玉県」ときょうもスマホ速報がでる・・、

長い雨つゆが明けた途端に猛暑日<35℃↑>が続いている、今午後3時我が家の二階の室温は37℃を指している。さすがクーラー部屋<1F大部屋で過ごす、私は扇風機派である、裸で濡らしたタオルで風を受けるのを良しとする派である。

 直売小屋を開いているので毎日朝どりの野菜、今はトマト・きゅうり・なす。ピーマンなど100円ショップでならべる。<6:00>今頃は草が蔓延る時期でもある、草取りも忙しい!そんな暑さの中です、いかに暑さに勝つか耐えるか、熱中症に気を付けています。

 猛暑日の写真取材は何か、陳列後に近郊の青田んぼを電車が通る風景と共にお伝えます。

①猛暑で元気に育つ青田んぼ、<6:55>

②青田んぼと電車、<6:55>

 ⁂そんな暑さの中でも、木陰に吹いてくる風はわずかでも涼しさを感じさせるものです。家までのわずか300mの距離でも畑を振り返れる木陰と隣の家の雑木林と二度ほど休んで生気を戻しております。

 <いわどの山荘主人>


猛暑の8月・朔日参り

2019-08-01 17:48:32 | 季節のたより

長梅雨のあとは猛暑来襲です、きょうの朔日参り朝から気温は昇り私の住む山つづきにある地球観測所の鳩山観測所は熊谷に続いて猛暑の名所です。きょう葉月8月に入るや全国の上位に位置しております。<最低26.5℃・最高36.5℃でした、>冬場の寒暖の差や夏場の最高気温など平地の市の中心部と差があります。そして雷もありました。<pm4:00ごろ>

 あさ陽は卵の黄身の色をした太陽が昇っております。①<5:16>

②朔日参りです、<7:20>

③守り神狐の親子、普段は気がつきませんでした。干支の絵画と本殿です。<7:21>

④奥殿の弓と矢、シンボルです。<7:24>

⑤帰りの表鳥居です、<7:25>

 ⁂さすが暑さに強い80翁ですが暑いときを避けての農作業にも1時間超えての作業は無理です、汗を出すことが健康に良いと思うのでびっしょり汗を覚いたところが限界なのでそれで切り上げて帰ってシャワーを浴びて一服します。

 <いわどの山荘主人>