キマグレ競馬・備忘録

競馬、MLB、スポーツ観戦、趣味など気になる事を書いています。

2025 フェブラリーステークス予想

2025年02月22日 | Horse Racing
明日は、今年最初のG1フェブラリーステークスです。いつものようにJRAの傾向分析から。
---------------------------------------
●1番人気に安定感~2番人気以内の馬がそろって連対を外した年は、過去10年で昨年だけ。
●4歳から6歳が拮抗~4歳で東京ダート重賞での優勝経験がある馬は馬券に絡みやすい。7歳以上は好走率が低め。
●前走1着馬が優勢だが~チャンピオンズCで6着以下の馬が、巻き返すケースが目立つ。
●好走馬の前走は特定のレースに集中~好走率が高いのは、チャンピオンズCからの転戦馬
---------------------------------------
傾向分析によると上位人気による堅めのレースが多いとの事。昨年は大波乱のレースでしたが、要因の一つはトップクラスのダート馬がサウジやドバイに遠征のため、出走を見送ったことではないかと思います。通常なら強力な人気馬で堅く決まるところが、馬券圏内(3着内)を争うレベルの馬が、優勝争いをするのでこの結果になったのではないか。そう考えると、近走は傾向が少し変わっている可能性もあります。今年ももしかすると波乱があるかも。(アナ党寄りの期待も込めて)
ということで、予想の方は、
◎エンペラーワーケア:傾向分析に最も合致。連勝中で1番人気、内枠も良い。
〇コスタノヴァ:前走を圧勝。その勢いでここでも上位候補。キング騎手のG1制覇成るか。
▲ガイアフォース:昨年の2着馬。G1で好走する長岡騎手で今度こそ。
△サンデーファンデー:1800mで連勝中。距離短縮が吉と出れば。鮫島騎手のG1勝利に期待。
△アーデルアストレア:チャンピオンズCからの転戦で、このコース得意の横山典騎手で。
上位は、人気2頭で決まり。▲以下は穴馬で、特に横山典騎手のアーデルアストレアは、意外に傾向分析の評価が良いのでもしかすると一発あるかもしれない。期待を込めて買ってみます。
明日のレースが楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロンズロッド骨折&今週の贔屓馬

2025年02月21日 | Horse Racing
アーモンドアイの仔アロンズロッドが骨折しました。
-------------------------------------------
アーモンドアイ初子アロンズロッド 左前膝骨折判明…全治6カ月以上 byスポニチアネックス
G1を9勝した名牝アーモンドアイの初子で8日に東京芝2400メートルの未勝利を勝ち上がったアロンズロッド(牡3=国枝)は左前膝の骨折が判明した。20日、シルクレーシングが発表。
-------------------------------------------
ニュースのタイトルを見た瞬間、ガッカリしてしまいました。先日のレースでやっと未勝利戦を脱出してこれからが楽しみだったのに、本当に残念です。今年大苦戦の私のPOG指名馬の中で、牡馬では一番期待できる馬でしたが、これでPOGも半分終わった感じです。POGでは終わったとは言え、引退したわけでは無いので秋の復帰戦を楽しみに待ちたいと思います。できれば菊花賞に出て欲しいですが、6カ月の休養だと無理かな。(^^;)
★今週の贔屓馬
私の贔屓馬が出走するので応援したい。
2/22
・京都6Rブルーベクトライト(元POG):前走2着と調子上向きなので期待したい。
・京都11Rオオバンブルマイ:この馬が好きで応援してます。今回の鞍上がルメール騎手?と思ったら、ルメートル騎手でした。(^^;)
・小倉6Rヘンリエッタ(POG):デビュー2戦目。新馬戦は平凡なタイムだったが。

2/23
・東京7Rシグムント:以前、場産地見学でお世話になったタニグチ牧場さんの馬。良い馬なので、ここも期待してます。
・京都8Rシャハザマーン:前走は逃げ切れず。京都右回りに変ってどうか。
・小倉9Rコスモレオナルド:4連続で馬券圏内を好走。今度こそ。
・小倉11Rホウホウプロサンゲ:前走は稍重馬場でいま一つ。今回は良馬場でリベンジを期待したい。
今週は、G1フェブラリーSがあります。明日、予想してみます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のスポーツ遍歴3

2025年02月20日 | Sports
スポーツ遍歴の続きです。
●大学でバイクに嵌まる(1982-85年頃)
バイクがスポーツかと言われるとかなり微妙だが、モータースポーツという競技もある。テレビで見たモータースポーツに興味があって、ヤマハのケニーロバーツやホンダのフレディスペンサーのようにサーキットを走りたいと思っていたが、鈴鹿8時間耐久レースを見に行って、その過酷さを見て考えを変えた。これはテレビで見るのと全く違う世界。猛スピードで転倒して動けなくなり、救急車で運ばれたライダーを目の前で見てゾッとした。「凄く痛そう」。人生長いはずなのに、バイクでもし不随になったりしたら勿体ない。こんなスポーツに体を張る必要があるのかと思って、気持ちが萎えてしまった。スポーツする時に、人生を考えてはいけない。目の前の"今"を楽しむことだ。でもスポーツより、やりたい事があるなら話は別だ。バイクは、旅行の道具として考えるなら素晴らしい乗り物だと思うし、還暦過ぎて、またバイクへの興味が湧いてきた。もう一度バイクを楽しみたいと思っている。
●会社員になってやったスポーツ:テニス、ゴルフ、スキー、ウォーキング
先輩の誘いで1988年頃から約15年間、毎週2時間テニスをやった。同好会の仲間6人で、お遊びテニス。これが人生で一番楽しかった。痛みも無く(時々腰を痛めたが)、走る距離も短く、遊びながらサボれるスポーツ。冗談を言い合いながら、ストレス解消。これが自分には一番合っていたと思う。ただテニス観戦は辛い。四大大会のフルセットの試合は、4時間くらい掛る。若い時はよく見ていたが、今はほとんど見ない。もし日本人選手で「テニス界の大谷」のようなスーパースターが現れたら見ると思う。
ゴルフは、1995年頃に会社の同僚の誘いでやったことがある。ゴルフ未経験の私に「教えてやるから来ないか」と言われて連れて行かれたのが、山梨県山中湖のショートコース。朝一番のスタートだけど、皆でフォローするから大丈夫と言われ、コースに出てみたら20人ほどのスタート待ちの人達が、、。周囲の眼が気になって、緊張でブルブル震えながらクラブを振ったら、空振り、空振り、3回目で球に当たったけれどOB。次のグループが待っているので、OBの球が行った先から適当に打ち直し、そういう事を何度も繰り返して終了。ゴルフ好きの先輩達は、みんな腰痛を抱えており、「これは体に悪いスポーツ」というレッテルを貼って、私のゴルフ経験は終了した。ゴルフはやらないけれど、でも見るのは大好き。
スキーは2002年から、妻との約束で年に2回必ず行くことになり(ノルマ・スキーと言っていた)、興味は無かったけれど8年ほどやった。北は、北海道富良野から南は信州戸隠まで色々行ったけれど、お気に入りは新潟の舞子後楽園スキー場。ここが私のレベル(初級)に一番合っていた。鹿児島に来てしまったので、もうスキーをすることは無さそう。
ウォーキングは、1993年頃から東京の美術館博物館巡りに嵌まり、週末は東京都内に出掛けて、ウォーキングと美術鑑賞を兼ねて歩き回った。平均10kmのウォーキングは楽しかった。また鉄道や会社のウォーキングイベントに参加して、西武線、中央線沿線やお台場なども歩き回り、1996~2003年は職場が都内だったので、昼休みに約40分、皇居や赤坂、表参道界隈を毎日ウォーキングしていた。競馬を始めてからは、競馬場内もウォーキング。2020年に九州へ引越しして終了。

最後は、スポーツ遍歴ではなく運動遍歴になってしまいました。(^^) 歳を重ねたら、自分のスポーツ遍歴を振り返ってみるのも面白いと思います。(自分がそのスポーツをどう思っていたか、振り返るとよく判ります)
現在は、犬の散歩、市街地のウォーキングくらいで、スポーツはやっていません。先日、近所の隣人の方から「町内会のグラウンドゴルフをやりませんか」と誘われて、少し乗り気になっていましたが、参加資格を見たら「65歳以上」となっていました。スポーツに「最低年齢制限」があるのかと思いましたが、誘われたのは、「私の見栄え」が悪かったせいかも。
参加資格まであと3年もあるんですけど。(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のスポーツ遍歴2

2025年02月19日 | Sports
私のスポーツ遍歴の続き。中学~高校まで
●中学生の最初の部活(1975):卓球
大学生の従兄に卓球のラケットをもらったのを機に卓球部に入った。これは球が当っても痛くないスポーツ。しかし、3カ月の在籍で退部してしまった。理由は、新入生は入部から半年はラケットを握らせてもらえなかったこと。毎日、腹筋、ランニング、うさぎ跳びの基礎トレーニングの日々。体育館では先輩の球拾いだけ。そして従兄にもらったラケットがシェークハンド型で、先輩から「新入生の癖に生意気だ」と難癖を付けられて(当時はほぼ全員がペンホルダー型のラケットだった)つまらない理由で嫌がらせを受けて退部した。
●中学生の部活2(1976):バスケットボール
卓球部を退部後、同級生の誘いで入部したが、動きが緩慢で練習でも速い動きについていけず、即マネージャーに格下げ。試合や練習のシュート数を数えて、選手毎のシュート率を算出するというつまらない役割に飽きて退部。そのトラウマなのか、バスケットの試合を見ると、その記憶が蘇ってくる。
●高校(1978-81)でやったスポーツ:上記の他に、高校の授業でバレーボール、ハンドボール、ラグビー、陸上、器械体操、柔道
バレーボールは、中学生の頃から授業でやって、校内大会もあった。レシーブはボールが手に当たると痛いし、トスは突き指しそうだし、アタックは飛ぶタイミングが合わず、皆の視線が怖い。私はできるだけ「ボールに触れない」ように逃げていた。
ハンドボールは、敏捷性が要求されるスポーツ。サッカーとバスケットを合わせたような競技で、どちらも苦手だった私に合うはずもなく。
ラグビーの授業では、背がクラスで2番目に高いけれど細身だった私は、スクラムで組んだ相手がクラスで1番背が高く、体重がヘビー級のラグビー部の選手。手加減してもらったが、スクラムを組んだ瞬間に腰にグキッと来て、その場で倒れ込んでしまった。それ以来、ラグビーの怖さを知って「見るだけ」スポーツに降格した。因みに、同級生は花園の全国大会へ行って、2回戦で惨敗。県大会優勝で強いチームだと思っていたが、上には上がいるもの。
陸上は辛かった。わが校にはプールが無かったため(老朽化で撤去?)、夏の授業は陸上。ただひたすら走るだけ。全力で走らなくて良い、走り高跳びは好きだった。
器械体操が苦手だったのは、痛みへの恐怖心のため。鉄棒の落下の恐怖。跳び箱失敗で転落。マット運動もただ痛かった。この運動が何の役に立つのかと思いながら耐えていた。
柔道も授業でやった。練習相手は、いつも柔道部の同級生。彼は優しかった。受け身はゆっくり投げてくれ、こちらが投げると自ら倒れてくれた。試合は嫌いだったが、練習は憩いの時間でした。
(続く)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のスポーツ遍歴1

2025年02月18日 | Sports
私は、スポーツが大好きで毎週何かのスポーツを観戦している。(最近は競馬ばかりだが)但し、好きなのは「観戦」であって、「スポーツをする」のは苦手。でも還暦まで生きて、いくつかのスポーツは自らやってきたし、学校や職場でやらされたスポーツもある。ということで、私のスポーツ遍歴を振り返っておきたい。
基本的に、私は足が遅くて動きが鈍い、そして「痛み」に極端に弱い。プレーで痛みを感じるスポーツが苦手だ。また運動能力の低さは、母親譲り。(母も運動が苦手だったらしい)しかも「負けず嫌い」という感情が全くない。ただ「恥しい」という感情はあるので、物心ついた幼稚園の運動会では、駆けっこで1番になることよりも、ビリになる方が怖かった。いつも後ろに何人いるかを振り返りながら走った記憶がある。その後、友人達との遊びの中でスポーツをするようになった。
●最初にやったスポーツ(1969-70):サッカー
小学校1~2年。ボール1個で遊べるサッカーはお手軽なスポーツだった。近所の友達とやっていたが、足が遅い私はいつもゴールキーパー。転がるボールは取れるが、浮いたシュートは取れない。当った時の「痛み」が怖くて、いつも逃げていた。(ゴールされた言い訳は、今よく言われる言葉「相手が上手かった」みたいな感じ)
10年後、高校体育の授業でサッカーのヘディングの練習をした時、頭に当てた瞬間に脳震盪のような痛みがあり、うずくまってしまった。ヘディングの恐怖。その時以来、サッカーとは無縁になった。でもプロの試合は時々見る。ヘディングの痛みに耐えてプレーするサッカー選手を大いに尊敬する。平気な顔をしているが、あれは絶対痛いはず。(^^;)
●準優勝経験があるスポーツ(1974):ソフトボール
小学校6年。巨人軍の王、長嶋世代の子供達は野球が大好きだった。小学校の町内会のソフトボールチームに入って、校区大会(16チーム参加)で準優勝したのが、私のスポーツ人生のハイライト。ただ、私自身は懸命に練習したものの一向に上達せず「6番ライト」が定位置だった。当時はバッティングが一番上手いのが4番、それから3番→1番→2番→5番→6番→7番→8番→9番という序列があり、守備位置は「よく球が飛んでくるかどうか」が基準で、王、長嶋の影響もあり、一番守備が上手い人がサード、次がショート→ファースト→セカンド→レフト→センター、そして一番下手な人がライトだった。私の立ち位置は「一番守備が下手で、バッティングはそこそこ」。自分の中ではバッティングは苦手なのに、その後の打順に3人もいた。実は、私より後ろの打順は小学校4,5年の下級生。こんな弱いチームでも準優勝できたのは、投手で四番のスーパースターがいたからで、小6なのに身長170cmもあって、投げれば誰も打てない、打てば凄い当たりというミニ「大谷」選手のお陰。「何もしない」外野手が、大活躍のスーパースターと同じ銀メダルをもらって嬉しかった。(続く)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 MLB 日本人選手成績予想

2025年02月17日 | Baseball
MLB開幕まであと1カ月。各チームのメンバーも決まり、いよいよ今年のシーズンが始まります。現時点でメジャー登録されている日本人選手は12名。現在のメディア情報を基に、今シーズンの成績を予想してみました。
--------------------------------------
【ア・リーグ】
〇ボルティモア・オリオールズ:菅野投手
37歳でのMLB挑戦で体力的な不安があっても、制球力、技術は一流。1年契約なので前半で結果が出ないと中継ぎ降格があるかも。先発で8勝、防御率3.5を予想します。
〇ボストン・レッドソックス:吉田 選手
MLB挑戦初年度から、守れない走れないの弱点が露呈し、レギュラーでの出場が厳しくなりました。今年はDHと代打に専念か。打率.280 打点40 HR 15本を予想します。
〇デトロイト・タイガース:前田投手
昨年は不本意なシーズンでした。彼のインタビューでは、自分の持ち味(スライダー)を見失っていたとの事。今年は初心に戻っての活躍を期待したい。菅野投手と同じく、先発で8勝、防御率3.5辺りか。
〇ロサンゼルス・エンゼルス:菊池 雄星
昨年、アストロズ移籍で覚醒しました。同じパフォーマンスを発揮できれば、エンゼルスのエースになれそう。チームが弱いので、勝ち星はそれほど期待できないかも。先発で10勝、防御率3.0以内を期待します。
--------------------------------------
【ナ・リーグ】
〇ワシントン・ナショナルズ:小笠原投手
情報が少なくてよく判らない。昨年の今永投手のような活躍を期待したい。1~5勝できれば。
〇ニューヨーク・メッツ:千賀投手
昨年は怪我のため思うような活躍ができなかった。今年は期するものがあると思います。今年のメッツは補強が凄いし、怪我の選手も帰ってくる。援護は充分あると思うので、先発で12勝、防御率3.0以内を期待したい。
〇シカゴ・カブス:今永投手
昨年は大活躍したが、今年は相手に研究されて苦労するかもしれない。期待半分、不安半分で、先発で10勝、防御率2.5辺りを予想します。
〇シカゴ・カブス:鈴木選手
日本では守備が上手いとの評判でしたが、MLBでは並み以下の評価。今年はDHがメインで時々外野という使われ方になるかも。打撃は評価されているので、レギュラーで出場すれば、打率.270 打点60 HR20本は期待できそう。
〇ロサンゼルス・ドジャース:大谷選手
昨年はワールドシリーズ優勝&MVPで最高のシーズンでした。今年は怪我の回復次第で成績がバラツキそうな感じ。投打とも開幕から全快で行ければ、投手で10勝防御率3.0、打者で打率.270 打点100 HR40本 盗塁30。投手復帰が遅れれば、5勝程度に留まるかも。しかし、いつも予想を良い方向に裏切るのが大谷選手ですから、怪我が無ければ、打者として昨年並みの成績があるかもしれません。
〇ロサンゼルス・ドジャース:山本投手
昨年は、怪我の為3カ月の離脱が痛かった。それが無ければ15勝していたと思います。今年も15勝防御率2.5程度は期待できそう。それを上回れば、日本人初のサイヤング賞も夢ではないと思います。
〇サンディエゴ・パドレス:松井投手
中継ぎで大活躍。今年も中継ぎで5勝、防御率4.0程度は期待できると思います。
〇サンディエゴ・パドレス:ダルビッシュ投手
昨年は家庭の事情?で長期間離脱しましたが、プレーオフの活躍は凄かった。デビューした時は、こんなに長く活躍する投手とは思っていませんでした。速球派から技巧派へ、少しづつスタイルを変えて主力投手の地位を守っています。あと13勝で野茂投手の日本人最多勝利記録に追い付きます。今シーズン、良いスタートが切れれば、記録更新も夢では無さそう。その願いも込めて、今年は14勝防御率3.2を予想します。
●ドジャースの佐々木投手はマイナー契約なので、現時点では予想の対象外ですが、開幕メジャーでローテーションに入れば、山本投手と同程度の活躍ができるかもしれない。もし序盤で躓けば、今年はマイナー育成になるかもしれない。いずれにしても、開幕メンバーに入れるかどうか次第だと思います。正捕手ウィル・スミスの評価は上々ですが、MLBの捕手はリップサービスが上手いので、本当のところはどうだか判りません。活躍できそうかどうか、オープン戦を見て判断したいと思います。
--------------------------------------
とりあえず現時点のの予想です。シーズン終了後に、また答え合わせをしてみたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都記念 結果&今週の贔屓馬成績

2025年02月16日 | Horse Racing
今日の京都記念は、ヨーホーレイクが優勝しました。
--------------------------------------
【京都記念】ヨーホーレイクが重賞V3 1番人気のチェルヴィニアは9着大敗 byデイリースポーツ
「京都記念・G2」(16日、京都)
5番人気のヨーホーレイク(牡7歳、栗東・友道)が昨年の鳴尾記念以来となる重賞3勝目を飾った。2着に6番人気のリビアングラス、3着に7番人気のマコトヴェリーキーが続き、3連単は18万8230円のビッグ配当となった。単勝1・8倍と断然の人気を背負った昨年の2冠牝馬チェルヴィニアは直線での伸びを欠き、9着に沈んだ。(後略)
---------------------------------------
2冠牝馬チェルヴィニアの始動戦として注目された今年の京都記念でしたが、結果は7歳馬ヨーホーレイクが直線残り1ハロンで先頭に立ち、ゴールまで他馬の追撃を抑えての優勝でした。7歳とは思えない力強さを感じる走りで素晴らしかった。
圧倒的1番人気のチェルヴィニアも直線入り口までは、ヨーホーレイクとほぼ同じ位置にいましたが、そこから全く伸びずの9着。馬場の緩さが影響したのか、最強牝馬らしくない結果でした。ドバイシーマクラシック(4月5日)を目標にしているようですが、この結果は少し気掛かりです。
★今週の贔屓馬 結果
2/15
東京9Rノーブルクライ(元POG):6着:馬券圏内まで0.3秒。もうひと頑張り欲しかった。
東京11Rマディソンガール(POG):6着:1番人気で惨敗。次戦が正念場です。
2/16
京都6Rミッキージュエリー(POG):1着:逃げ切り勝ち。少し期待が持てそうです。
小倉5Rマイネルラファール(POG):7着:6戦目、連闘も結果が出ず。勝ち星が遠い。
小倉12Rマイネルバーテクス(元POG):1着:前走のリベンジを果たしました。
今週の収穫は、ミッキージュエリーの勝ち上がり。余力を残しながら逃げて圧勝したので、今後に期待できそうです。次戦も勝って、桜花賞へ参戦して欲しいです。
今週は、10レースに賭けて4レースも的中したのに
配当が低くて、終わってみれば若干のマイナス。まあ、こんな日もあります。(こんな日ばかりだけど、(^^;)
来週は、今年最初のG1フェブラリーS。いよいよ始まります。楽しみ、楽しみ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイーンC結果~マディソンガール惨敗

2025年02月15日 | Horse Racing
期待のPOG贔屓馬マディソンガールが、クィーンCに出走しましたが、6着に敗れました。
---------------------------------------
【クイーンC】マディソンガールは6着 3冠牝馬リバティアイランドの半妹 川田将雅騎手「成長が伴えば…」
◆第60回クイーンC・G3(2月15日、東京競馬場・芝1600メートル、良)
クラシックにつながる3歳牝馬限定重賞に14頭が出走し、単勝1番人気のマディソンガール(栗東・中内田充正厩舎、父キズナ)は6着で、デビュー2連勝での重賞初勝利とはならなかった。同馬は2023年に牝馬3冠を達成したリバティアイランドの半妹。(後略)
---------------------------------------
スタートで出遅れて、最後方からレースを進めて直線で追い込みましたが、結果は見せ場無く6着でした。新馬戦が強かったので期待していましたが、川田騎手のコメントを読むと、まだ体つきが幼くて騎手の思い通りに動けないとの事。人気にはなっていたけれど、騎手の感触は良く無かったようです。POGのオーナーとしては、将来性について気になるコメントです。この結果を見ると、桜花賞を目指すのは厳しい感じがします。血統的には距離延長しても良いと思うので、オークスを目指して頑張って欲しいです。
期待の2頭、先週のミッキーマドンナと今週のマディソンガールが不発に終わって、今年のPOG登録馬もクラシックへの道が険しくなってきました。(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京シティ競馬(TCK) 的場文男騎手引退&今週の贔屓馬

2025年02月14日 | Horse Racing
大井競馬(TCK)の的場文男騎手が引退することになりました。
-------------------------------
“大井の帝王”的場 文男騎手が引退~51年5か月に渡る騎手生活に幕
東京シティ競馬(TCK)所属の的場 文男騎手が、令和7年3月31日(月)付けで引退することになりましたので、お知らせいたします。的場騎手は1973年10月16日の初騎乗から通算騎乗数は43,497戦を数え、2023年3月には前人未到の地方競馬通算7,400勝を達成。地方競馬の最年長騎手として、騎乗するたびに地方競馬の最年長騎乗記録と最多騎乗数記録を更新し続け、地方競馬通算勝利数は7,424勝となりました。51年5か月に渡る騎手生活に幕を下ろし第二の人生を歩む“大井の帝王”に、今後も変わらぬ応援をお願いいたします。by TCK
-------------------------------
いつか引退の日が来ると思っていましたが、突然の発表で驚きました。本人のコメントが無いので理由は判りませんが、引退は凄く残念です。的場騎手は「大井の帝王」というニックネームで呼ばれています。初めて彼のレースを見た時、馬の上で暴れまわる(お尻でドンドンと馬を漕ぐ感じ)騎乗スタイルに思わず笑ってしまいました。現代競馬では、ほとんどの騎手がモンキー乗りで、馬の走りを邪魔しない乗り方ですが、的場騎手は馬の走りを邪魔してるとしか思えない乗り方。(^^)でも、誰も真似できない?この独特の乗り方(天神乗りと言うらしい)で51年乗り続けて7400勝。彼にしか判らない凄いノウハウがあるのかもしれません。おそらく当面、この記録は破られないと思います。
引退は3月末ということですので、TCKのネット中継で彼の雄姿をもう一度見てみたいと思います。


★今週の贔屓馬
2/15
東京9Rノーブルクライ(元POG):近走の成績は良くないが、距離短縮、東京コースが吉と出るかも。
東京11Rマディソンガール(POG):期待の1頭。ここを勝って、桜花賞へ向かって欲しい。
2/16
京都6Rミッキージュエリー(POG):新馬戦以来、4か月振り。レベルアップしてくれたかな。
小倉5Rマイネルラファール(POG):先週からの連闘ですが状態が良いのかも。頑張って欲しい。
小倉12Rマイネルバーテクス(元POG):前走同じ条件で2着。今度こそ。
先週、収支がプラスだったので、気持ちに少し余裕があります。(^^;)よく検討して、勝てそうなレースを選んで賭けてみたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「消費者金融ずるずる日記」

2025年02月13日 | Book
著者は、学生時代から水商売のバイトを続けてきたが、30歳でこの世界に転職する。消費者金融の位置付けと業務内容、社内の人間関係、客とのエピソード等を明るくジョークを交えながら紹介する。これまでこのシリーズ本を色々読んできたが、これが一番面白かった。
この業界の客は、総じてお金にルーズな人たちで、自己管理もお金の管理もできていない人が多い。(大体、ゴミ屋敷の住人だったりする)銀行で借りるあてがなくなって、消費者金融を頼る。自転車操業で何社も掛け持ちをして、借りては返すの繰り返し。いつも支払いは火の車だが、意外に危機感が無い人もいる。追い詰められてしまった悲しい人もいるが、大半は何とかやりくりしていく。利息制限の法律ができて、業界全体が苦しくなり、著者もこの世界から足を洗う。その後のオチが面白かった。本人も借りる側の気持ちがよく判ると思う。
因みに、私もバブル崩壊後の当時、街角でよく消費者金融のティッシュをもらっていた。ティッシュは有難かったけれど、何だかヤバそうな会社という印象しか無かったし、高い利息と取り立ての厳しさがテレビでクローズアップされて、ダークなイメージで見ていた。でも、この本を読むと意外に真面目な仕事という印象を受けた。読む前と後では、この仕事に対する印象が随分変わったと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の音楽:ザ・ビートルズ「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」

2025年02月12日 | Music & Movie
たまには、ビートルズ。
ビートルズを聴き始めた高校の頃、お気に入りだったのがこの曲でした。タイトルは、「I Saw Her Standing There」。直訳すると「私は、彼女がそこに立っているのを見た」。何だこのタイトル?と思っていましたが、歌詞をよく読むとダンスパーティでカワイイ子に一目惚れした男の気持ちを歌っているようです。気持ちをストレートに伝える歌詞というのも、時代を感じます。昔の恋心はこんな感じだったのかな。
因みに、私も学生の頃に友人に誘われて、ダンスパーティに行った事があります。ダンスなんて一度も踊ったことが無いけれど、可愛い子見たさに参加したのですが、会場が暗くて壁際に座る女の子の顔がよく見えない。誘いたくても、ダンスが踊れないので誘えない。結局、友人達と世間話をしただけで撤収しました。青春の苦い思い出。この歌の主人公は、ダンスが踊れて、一目惚れの子を誘う勇気があってとても羨ましい。(^^;)
※勝手にお借りしたこのビデオは、歌詞と歌の解説付きでとても秀逸です。気に入りました。
[和訳]I Saw Her Standing There - The Beatles

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の卒寿祝い

2025年02月11日 | Topics & Diary
私事ですが、、、昨日、私の父が卒寿を迎えました。御年90歳。家族で集まって、お鮨とケーキでささやかなお祝いをしてあげました。
父の言葉「もうこの先、何年生きられるか判らないけどね」と言いながら、子供達(と言ってもみんな還暦前後なのですが)のために、焙煎コーヒーを入れてくれました。父は、サービス精神旺盛なのです。
現在の父の趣味は、読書と庭いじりと腰が悪い母の家事手伝い。母によると、毎日、パソコンでYou Tubeの料理サイトを見ながら、レシピをメモして、毎日2食の料理を作っているらしい。(スマホにもアプリがあるが、画面が小さくてよく見えないとの事)
現在の肩書は、気象予報士。確か65歳の頃に資格を取得して25年になるので、もしかすると日本で一番高齢の気象予報士かもしれない。真面目で無口でいつも謙虚な、この世で一番尊敬している父が長生きしてくれて本当に嬉しい。
次は白寿(99歳)の御祝いだね。(^^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の競馬~3日間開催結果

2025年02月10日 | Horse Racing
今週の競馬は、雪の影響で3日間開催になりました。
今日は京都開催のみということで、グリーンチャンネルの無料放送を観戦しました。いつもは10分おきにレースが始まるので、予想~馬券購入まで慌ただしいのですが、今日は30分おきで何だか間延びした感じ。参考レースを見て、じっくりパドックを見て解説を聞いて、検討する時間も有り余るほどでした。「昔、競馬場でやっていた時はこんな感じだったよなあ」と思いながら、競馬観戦してました。
午後の5レースから12レースまで賭けて2レース的中。検討時間が沢山あったのが幸いして、今年初めて回収率がプラスになりました。でもその2レースはどちらも枠連で、狙った馬ではない同枠の馬が来たというラッキーな的中でした。馬連に不安がある時は、ワイドか枠連で勝負。枠連勝負のコツを掴んだので、来週もこの調子でやってみます。
★今週の贔屓馬の結果
●アロンズロッド(POG):1着:やっと未勝利戦脱出。ただ今後、重賞勝てるかどうかは少し不安も。
●マイネルラファール(POG):6着:3番人気でしたが、見せ場無く終了。余力残しか?もう時間が無い。
●ドナウパール(元POG):8着:距離短縮でダート転向初戦は厳しかった。もう1戦様子見か。
●カシノブレンド(元POG):14着:2.3秒差の14着は仕方ない。9歳になってそろそろ限界か。
●ブラックセイバー(POG):4着:後方から追い込むも4着まで。次戦も少し期待できそうな感じ。
●ホウオウプロサンゲ(元POG):4着:好位置に付けるも伸びきれず。厳しかった。
今週は、アロンズロッドの勝利以外は惨敗でした。また来週頑張ります!(頑張るのは馬だけど)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロンズロッド、初勝利

2025年02月08日 | Horse Racing
注目のアーモンドアイの仔アロンズロッドが未勝利戦を勝ちました。
--------------------------------------
アーモンドアイ初子4戦目で待望の初勝利にファン歓喜「直線まじ痺れた」「ようやく勝ったか」「重賞並みの歓声」by報知
18、20年のJRA年度代表馬に輝いたアーモンドアイの初子という超良血馬で、2月8日の東京6R・3歳未勝利(芝2400メートル=18頭立て)に出走したアロンズロッド(牡3歳、美浦・国枝栄厩舎、父エピファネイア)は、デビュー4戦目で待望の初勝利をつかみ、SNSでは歓喜の声が相次いだ。(後略)
--------------------------------------
私のPOG期待の1頭がやっと勝ち星を挙げました。デビューから4戦、初勝利まで3カ月以上も掛かってしまいましたが、とりあえず第一関門は突破です。今日のレースを見る限り、長く良い脚を使うけれど瞬発力に欠ける感じなので、皐月賞は向いていないような感じです。ダービー、菊花賞が目標であれば、あと2~3戦は出走できそうです。厳しい日程になるけれど、できればダービー目指して頑張って欲しいと思います。(POGはダービーで終了なので、是非出走して欲しい)
しかし、今日のこのレースは歓声が凄かった。テレビでも雰囲気が伝わってきました。未勝利戦の勝利がこれほどニュースになるのも異例です。実は、このレースに2010年のオークス馬サンテミリオンの仔クラレットも出走していたのですが、結果は7着。こちらは、全く話題になっていませんでした。もしこの馬がアロンズロッドに勝っていたら、注目度も上がったと思いますが、結果は残酷です。(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水原事件、量刑言い渡し

2025年02月07日 | Baseball
昨年の衝撃的な事件に対する判決が言い渡されました。
----------------------------------------
水原被告、“大谷ポルシェ”はすでに返却 夫妻にファーストクラス手配…検察が指摘した“好待遇” byFull-Count
ドジャース・大谷翔平投手の元通訳で、銀行詐欺罪などに問われていた水原一平被告の量刑言い渡しが6日(日本時間7日)に行われ、4年9か月の禁錮刑が言い渡された。被告側は情状酌量を求めていたが、検察側は大谷から水原被告の夫妻に飛行機のファーストクラス、ポルシェの贈呈などを厳しく追及され、求刑通りとなった。(後略)
----------------------------------------
今朝のワイドショーでもこの件が取り上げられていました。司法取引に応じた為、刑期が大幅短縮されて4年9か月の禁錮刑になりました。窃盗金額から見ると刑期が随分短いように見えますが、賠償金は26億円という巨額なので、量刑が軽くなったとは言え、重い刑であることは変わりないと思います。量刑通りしっかり罪を償って欲しいと思います。
因みに、彼は裁判で「著しい低賃金」「深刻なギャンブル依存」を訴えましたが、それで減刑を求めた事に対して「その話は信じられない」と一蹴されたそうです。私のような一般人から見ても、年収が6年間で1千数百万から7700万に上り、家賃は球団持ち、大谷選手からも金銭援助があり、ポルシェを貸与され、飛行機はファーストクラス、歯の治療費も大谷選手持ちという信じられないような好待遇でありながら「生活に困窮」というのは全く言い訳にならないし、逆に判事の心証を悪くしてしまった感じです。
おそらく彼は「自分は大谷選手の全てをサポートする超重要人物でありながら、数十億を稼ぐ大谷選手よりも著しく賃金が低い」と言いたかったのかもしれません。現在の大谷選手の活躍は、自分のサポートがあればこそと思っていたのかも。でも自分自身を過大評価して賃金の安さを訴えても、一般人には通じない。世の中には有名人を公私に渡ってサポートする人は沢山いるし、低賃金で有能な人もいる。彼の代わりはいくらでもいますが、大谷選手の代わりを務まる人はいない。大谷選手は替えが効かない唯一無二の選手だからこそ、巨額の報酬が受け取れる。そこが彼には判っていなかったのかもしれません。(犯罪者としては、彼も唯一無二ですが)
とりあえず、この件が終結して良かったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする