沖縄には現在、ゆいレールというモノレールが走っていますが、戦前の沖縄にも鉄道が走っていたようです。「道の駅 かでな」の2階には、嘉手納町の歴史資料館があります。そこに掲げられていた写真に、当時の駅の様子が写っていました。
ということで、ウィキぺディアでお勉強。
-------------------------------------
沖縄県営鉄道とは、戦前に沖縄県が沖縄本島内で運営していた鉄道である。鉄道省側の書類には沖縄県営鉄道と記載されていたが、沖縄県側では1917年まで沖縄県軽便鉄道、それ以降は沖縄県鉄道を正式な名称としていた。また、762mmの軌間を採用した軽便鉄道(けいべんてつどう)であったことから、沖縄県民からは「ケービン」と通称されていた(琉球方言はa・i・uの3母音)。
嘉手納線(かでなせん)は、現在の沖縄県那覇市にあった古波蔵駅と、中頭郡嘉手納町にあった嘉手納駅を結んでいた、沖縄県営鉄道の鉄道路線。1922年に県営鉄道2番目の路線として開業したが、太平洋戦争末期の1945年3月に運行を停止。沖縄戦で線路施設が破壊され、そのまま消滅した。
--------------------------------------
鉄道マニアだったら、沖縄の鉄道跡を捜す旅というのも楽しいかもしれません。