goo blog サービス終了のお知らせ 

キマグレ競馬・備忘録

競馬、MLB、スポーツ観戦、趣味など気になる事を書いています。

たまにはジャズ。

2020年06月09日 | Music & Movie
一時期、JAZZに嵌ったことがあります。東京のブルーノートで何度か演奏を聴いて
病みつきになり、ニューヨークまで出掛けて行って聴きました。
結局、JAZZ熱は数年で冷めてしまいましたが、時々思い出したように聴くことが
あります。ベニーグッドマンのSING,SING,SINGは、よく知られた曲です。
You Tubeにも国内外で沢山アップされていますが、この演奏が一番好きです。
特にドラムの演奏が的確でダイナミックでとっても素晴らしい。

SING,SING,SING 原信夫とシャープス&フラッツ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新馬戦スタート

2020年06月08日 | Horse Racing
昨日から今年の新馬戦がスタートしました。
テレビでも色々な良血馬を取り上げていて、血統解説や調教の情報を流しています。
今年は新種牡馬の評価が高いようで、ドゥラメンテの産駒が早くも勝利しました。
モーリス産駒の評判も良いみたいだし、今年の新馬がどんな展開を見せるのか、
毎週チェックしていきたいと思っています。

ところで週末の安田記念は、牝馬の1-2フィニッシュでした。
昨年の年度代表馬も牝馬のリスグラシュー、海外でも欧州のディアドラが活躍して
いるし、最近のG1では牝馬の活躍が目立ちます。「女傑」と言っていい馬が次々と
登場して、牝馬全盛時代を迎えているようです。
「女傑」はよく現れますが、私の好きな「葦毛の怪物」はなかなか現れてきません。
まあ葦毛の頭数が少なく、確率的に難しいのは判りますがそろそろ登場してきても
良いような気がします。
今年は葦毛の馬にも注目して、ゴールドシップ以来の「葦毛の怪物」の登場に期待
してみたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 安田記念 結果

2020年06月07日 | Horse Racing
好メンバーが勢揃いした今年の安田記念は、グランアレグリアが優勝しました。
--------------------------------------------------------------------------------
新マイル女王誕生!グランアレグリアが戴冠 
現役最強馬アーモンドアイ史上最多の芝GI8勝ならず(サンケイスポーツ)
 6月7日の東京11Rで行われた第70回安田記念(3歳以上オープン、GI、
芝1600メートル、定量、14頭立て、1着賞金=1億3000万円)は、
池添謙一騎手騎乗の3番人気グランアレグリア(牝4歳、美浦・藤沢和雄厩舎)が
勝利。史上最多の芝GI8勝目を狙った現役最強馬アーモンドアイや、昨年の覇者
インディチャンプらを撃破。東京競馬場で開催される5週連続GIのラストを飾る
春のマイル王決定戦を制した。タイムは1分31秒6(稍重)。
--------------------------------------------------------------------------------
グランアレグリアの能力全開、池添騎手の好騎乗が光ったレースでした。
アーモンドアイ、インディチャンプの2強を破ったこの1勝は大変価値があります。
ヴィクトリアマイルのアーモンドアイの勝利以上にインパクトのあるレースだったと
思います。本当に素晴らしかった。
G1 8勝目を狙ったアーモンドアイですが、いつもの鋭い差し脚が見られません
でした。考えられる敗因は色々あります。
中二週のローテーションの疲労、渋った馬場、スタートの悪さや位置取りの悪さ、
ルメール騎手のミス~マークした相手の読み違い、追い出しタイミングの遅れ、
直線のコース取りまで、これから競馬ファンの間で色々議論になりそうです。
(私はアーモンドアイの色気説に拘りたい、、牡馬に囲まれて走る気が削がれた説)
とは言え、負けてもキッチリ2着を確保するところは、並みのG1馬とは違います。
G1 8勝目は秋にお預けということで、楽しみに待ちたいと思います。

ということで、今回はアーモンドアイを除いた予想でしたが、
----------------------------------------------------------------------------------------
◎アドマイヤマーズ:6着(もう少し頑張って欲しかった。見せ場なし)
〇ダノンプレミアム:13着(好位置からズルズル後退、どうしたの)
▲インディチャンプ:3着(アーモンドと遜色ない結果。でも3着でした)
△グランアレグリア:1着(素晴らしい走りでした。アーモンドに替ってマイル最強馬)
△ペルシアンナイト:9着(アナで推奨。信じたが、信じられない結果)
----------------------------------------------------------------------------------------
◎が外れて、馬券は当たらず。
◎も見せ場は無かったのですが、心配なのは〇のダノンプレミアム。
競馬記者も穴馬として推す人が多かったけれど、レースでは直線で大失速して
ブービーの結果でした。レーン騎手も手の打ちようがないくらいヤル気が無かった。
昨年も同じようなレースだったので、安田記念との相性が悪いとしか言いようがない。
きっとダノンプレミアムにとっては、安田記念と聞くと蕁麻疹が出そうなくらい
嫌いなレースなのかもしれません。もう来年は買えないかも。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 安田記念 予想

2020年06月06日 | Horse Racing
明日は、安田記念。別格のアーモンドアイを除いて、勝つ可能性がありそうな馬を
傾向分析に従って、選定してみました
正直、これだけG1馬が集まると、どれを選ぶべきか悩んでしまいます。
----------------------------------------------------------------------------------------
◎アドマイヤマーズ(アーモンド以外で前走G1勝ちは、この馬だけ。マイル実績充分)
〇ダノンプレミアム(こちらも実績充分。内枠を利して昨年のリベンジ成るか)
▲インディチャンプ(マイルG1 2勝。◎〇と遜色ない。馬場が渋ってどうか)
△グランアレグリア(持ちタイムが上位。近走でマイルを走っていないのが心配)
△ペルシアンナイト(唯一の6歳馬。傾向分析ではアナで推奨。信じてみます)
----------------------------------------------------------------------------------------
アーモンドアイは別格なので、予想から外しました。
おそらく3着以内は外さないと思うので、これを軸として買うか、又は全く無視して
穴狙いに徹するか、当日の馬場を見て考えます。
前走のヴィクトリアマイルは、女馬同士だったのであれだけの差が付きましたが、
男女混走になると、ムキムキの男馬も一緒に走るので、アーモンドアイと言えども
何か余計な感情が湧いて、走りに集中できないかもしれない。(笑)
強い馬でも、時々人間には判らない不可解な負け方をする事があります。
競馬は何が起きるか判らないということも、考えておいたほうが良いかも。
明日のレースがどうなるか、とても楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城空港 海外向け愛称変更

2020年06月05日 | Current news
茨城空港の海外向け愛称が県民の反対で変更されたそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
「Tokyo」は削除 茨城空港の海外向け愛称 県民の反対受け by 茨城新聞
茨城県の大井川和彦知事は5日、記者会見し、茨城空港(小美玉市)の海外向け
愛称を「Ibaraki International Airport」に決定したと発表した。
県が委嘱した有識者会議は「Tokyo Ibaraki International Airport」を最終案に
選定した。しかし、県民などからのパブリックコメントでは、「東京」とつけることに
反対する意見が圧倒的に多く、それに配慮した。
--------------------------------------------------------------------------------
先日、「Tokyo Ibaraki International Airport」を最終案に選定したというニュースを
見た時、何故茨城が東京なのかという素朴な疑問がありました。
どう見ても東京から離れすぎているし、東京との関係も薄いような気がしました。
茨城県民から反対の声があったのも当然だと思います。「Tokyo」というブランド?
に縋った名称を付けるのは、県民として恥しいと思う人が多かったのだと思います。
少なくとも、「有識者」よりも県民の方が現実をよく判っています。茨城は東京では
ありませんから。茨城は、茨城として堂々と名称を付けて欲しいということでしょう。
因みに、千葉にも「新東京国際空港」という「東京」に因んだ空港があったなあ
と思って調べてみたら、ここは2004年に「成田国際空港」に名称変更していました。
民営化の時に、今回の茨城空港と同じような議論があったのかもしれません。
成田も東京を名乗っていないのですから、更に離れた茨城空港に「東京」の
名称を入れるのは無理があります。
選定した有識者の「東京コンプレックス」を感じた話題でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安田記念 傾向分析

2020年06月04日 | Horse Racing
安田記念の傾向分析です。いつものように競馬最強の法則から抜粋
--------------------------------------------------------------------------------
・前走成績:前走高評価だった馬からG2出走馬へ流す戦略で
 G1組とG3以下組をアタマに、G2組へと流す馬券をイメージしたい。
 また前走1〜2番人気馬の前走時の評価も要チェックだ。
・距離実績:マイル戦でしっかりと実績を残してきた馬が勝つ
 この距離カテゴリーで好走した経験のない馬は軽視したい。
・年齢・キャリア:穴なら6歳馬。キャリア20戦以内が走りごろか
・騎手・厩舎:関東馬が健闘。乗り替わりはマイナスにならず
・脚質:好位〜中団からの差しが勝ちパターン
 前へ行く馬はやや不利だろう。逆に追込みも届きづらく、
 好位〜中団の差し馬から狙いたい。
--------------------------------------------------------------------------------
傾向分析は以上ですが、今年は分析内容を超越するスーパーホースが
参戦しているので、勝ち馬予想をする意味があるのかと思ってしまいます。
それくらい前走の結果にはインパクトがありました。ということで、
今回は、大本命に対する対抗馬の選定条件と考えて予想してみたいと思います。
現時点の天気予報では、曇り雨。あまり天気が良くないようです。
もし波乱があるとしたら、馬場悪化に対する適応能力の差くらいでしょうか。
あとは枠順かな。とりあえず明日の枠順を確認して、予想してみたいと思います。
対抗馬を、、。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は、安田記念

2020年06月02日 | Horse Racing
今週は、安田記念です。春の東京開催G1最終戦。
現在の登録状況は以下の通り。
------------------------------------------------------------
第70回 安田記念(GⅠ)    第1回特別登録 17頭        
3歳以上 (国際)(指定)オープン 定量 1600m 芝・左
アドマイヤマーズ 58.0
アーモンドアイ 56.0
インディチャンプ 58.0
ヴァンドギャルド 58.0
グランアレグリア 56.0
クルーガー 58.0
ケイアイノーテック 58.0
ストーミーシー 58.0
セイウンコウセイ 58.0
ダノンキングリー 58.0
ダノンスマッシュ 58.0
ダノンプレミアム 58.0
タワーオブロンドン 58.0
ノームコア 56.0
ペルシアンナイト 58.0
ミスターメロディ 58.0
ロードクエスト 58.0
------------------------------------------------------------
ビクトリアマイルを勝ったばかりのアーモンドアイが中2週で参戦です。
おそらくビクトリアマイルが大楽勝で、疲労もそれほどなく調子が維持できている
という判断によるものでしょう。現在の強さを見ると断然の1番人気でそのまま
勝ってもおかしくない気がします。
それはともかく、今年の安田記念は豪華なメンバーが揃いました。
G1馬、G1好走馬がズラリと揃って、マイル最強馬決定戦に相応しいレースに
なりそうです。
応援したいのは、ダノンキングリー。今回はおそらく主戦の戸崎騎手が騎乗すると
思います。先日復帰した戸崎騎手は、今年0勝。怪我から復調していないようですが
きっとG1では神騎乗?を見せてくれると期待したいです。
週末、傾向分析(必要ないかもしれないが)して、勝ち馬を予想してみます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の音楽:MOZART  ホルン協奏曲 No. 4, K.495

2020年06月01日 | Music & Movie
モーツァルトのホルン協奏曲の中で一番好きな曲です。
他の作曲家では、リヒャルト・シュトラウスのホルン協奏曲第1番も好きですが、
こちらの方がシンプルで、覚えやすい曲なので親しみを感じます。
ホルン奏者は体力を使うせいか、体格の良い演奏家が多いように思います。

MOZART - Horn concerto No. 4, K.495 - III. Rondo: Allegro vivace

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする