筑波山 大御堂(つくばさん おおみどう)。
場所:茨城県つくば市筑波748-2。「筑波山神社」拝殿(前々項参照)の西隣。駐車場有り。
筑波山は往古から神が坐す山であるとされてきたが、仏教的な開山を行ったのが法相宗の僧・徳一(天平勝宝元年(749年)?~天長元年(824年)?)で、延暦年間(782~806年)、筑波山中腹に「筑波山寺」を創建し、山頂の二神の祠を再建したという。その後、空海(弘法大師)が入山して「筑波山 知足院 中禅寺」と改められ、神仏混淆・山岳修行の霊地となったとされる。徳一は、20歳頃に京(平城京?)を出て東国に向かい、弘仁年間(810~824年)には陸奥国(現・福島県以北)に住んでいたことが史料的に裏付けられているものの、筑波山の開山については伝承のみとなっている。ただし、その間に「筑波山寺」を創建したということは否定もできない。一方、空海については、(各地に伝説は残るが)常陸国には足を踏み入れてはいないだろう。したがって、神仏混淆の進行がどのようになされたのか不明だが、筑波山の神は「筑波両大権現」と称され、筑波男神(伊弉諾尊)を千手観音、筑波女神(伊弉冊尊)を聖観音、更に摂社に祀る四王子について、「安座常神社」(素盞嗚命)を如意輪観音、「小原木神社」(月読命)を馬頭観音、「渡神社」(蛭子命)を准胝観音、「稲村神社」(天照大御神)を十一面観音に本地仏とし、密教で重視される「六観音」に当てた(「筑波山流記」( 天正18年(1590年))による。他の資料では伊弉冊尊を十一面観音に当てているものが多い。なお、准胝観音が入っているのは真言宗系であることを示す。)。
鎌倉時代初期には、常陸国守護となった八田知家(小田氏祖)の八男・八郎為氏が筑波国造の名跡を継いで祭祀を行った。為氏は僧籍に入って明玄と名乗り、以後、その子孫(筑波氏)が「筑波山神社」及び「中禅寺」の別当を担った。江戸時代に入ると、徳川家康によって筑波氏は追放され、「中禅寺」は江戸幕府の鬼門除けの祈願所となり、本堂(大御堂)、三重塔、鐘楼、楼門などが造営されて、寺勢が隆盛した。しかし、その反動か、明治維新後は廃仏毀釈により大打撃を受け、多くの堂塔が破却され、本堂の跡に「筑波山神社」拝殿が建立された。昭和5年に、真言宗豊山派大本山「神齢山 悉地院 大聖護国寺」(東京都文京区)の別院「筑波山 大御堂」として再興、「坂東三十三箇所観音霊場」の第25番札所(本尊:十一面千手観世音菩薩)となっている。本堂は、昭和36年に民家を移築・改修したものを使用していたが、老朽化のため解体、令和2年2月、新本堂が完成した。
蛇足:平田篤胤による、天狗にさらわれたという寅吉少年からの聞き書き「仙境異聞」では「岩間山に十三天狗、筑波山に三十六天狗、加波山に四十八天狗、日光山には数万の天狗といふなり。」とあり、修験道が盛んだったことが窺われる。そして、江戸時代中期に書かれた「天狗経」には全国の大天狗として「四十八天狗」の名が示されているが、その中に「常陸筑波法印」が入っており、その正体は徳一であると信じられている。
坂東三十三観音のHPから(第25番 筑波山大御堂)
写真1:「筑波山 大御堂」。できたばかりのまぶしく白い石段と寺号標。
写真2:広い石段を上る。
写真3:鐘楼
写真4:本堂。本堂全体を撮影できるようなスペースがない。熱心に読経されている方がおられたが、なかなか終わりそうにないので、失礼して撮影させていただいた。
写真5:(参考)建て替え前の本堂
場所:茨城県つくば市筑波748-2。「筑波山神社」拝殿(前々項参照)の西隣。駐車場有り。
筑波山は往古から神が坐す山であるとされてきたが、仏教的な開山を行ったのが法相宗の僧・徳一(天平勝宝元年(749年)?~天長元年(824年)?)で、延暦年間(782~806年)、筑波山中腹に「筑波山寺」を創建し、山頂の二神の祠を再建したという。その後、空海(弘法大師)が入山して「筑波山 知足院 中禅寺」と改められ、神仏混淆・山岳修行の霊地となったとされる。徳一は、20歳頃に京(平城京?)を出て東国に向かい、弘仁年間(810~824年)には陸奥国(現・福島県以北)に住んでいたことが史料的に裏付けられているものの、筑波山の開山については伝承のみとなっている。ただし、その間に「筑波山寺」を創建したということは否定もできない。一方、空海については、(各地に伝説は残るが)常陸国には足を踏み入れてはいないだろう。したがって、神仏混淆の進行がどのようになされたのか不明だが、筑波山の神は「筑波両大権現」と称され、筑波男神(伊弉諾尊)を千手観音、筑波女神(伊弉冊尊)を聖観音、更に摂社に祀る四王子について、「安座常神社」(素盞嗚命)を如意輪観音、「小原木神社」(月読命)を馬頭観音、「渡神社」(蛭子命)を准胝観音、「稲村神社」(天照大御神)を十一面観音に本地仏とし、密教で重視される「六観音」に当てた(「筑波山流記」( 天正18年(1590年))による。他の資料では伊弉冊尊を十一面観音に当てているものが多い。なお、准胝観音が入っているのは真言宗系であることを示す。)。
鎌倉時代初期には、常陸国守護となった八田知家(小田氏祖)の八男・八郎為氏が筑波国造の名跡を継いで祭祀を行った。為氏は僧籍に入って明玄と名乗り、以後、その子孫(筑波氏)が「筑波山神社」及び「中禅寺」の別当を担った。江戸時代に入ると、徳川家康によって筑波氏は追放され、「中禅寺」は江戸幕府の鬼門除けの祈願所となり、本堂(大御堂)、三重塔、鐘楼、楼門などが造営されて、寺勢が隆盛した。しかし、その反動か、明治維新後は廃仏毀釈により大打撃を受け、多くの堂塔が破却され、本堂の跡に「筑波山神社」拝殿が建立された。昭和5年に、真言宗豊山派大本山「神齢山 悉地院 大聖護国寺」(東京都文京区)の別院「筑波山 大御堂」として再興、「坂東三十三箇所観音霊場」の第25番札所(本尊:十一面千手観世音菩薩)となっている。本堂は、昭和36年に民家を移築・改修したものを使用していたが、老朽化のため解体、令和2年2月、新本堂が完成した。
蛇足:平田篤胤による、天狗にさらわれたという寅吉少年からの聞き書き「仙境異聞」では「岩間山に十三天狗、筑波山に三十六天狗、加波山に四十八天狗、日光山には数万の天狗といふなり。」とあり、修験道が盛んだったことが窺われる。そして、江戸時代中期に書かれた「天狗経」には全国の大天狗として「四十八天狗」の名が示されているが、その中に「常陸筑波法印」が入っており、その正体は徳一であると信じられている。
坂東三十三観音のHPから(第25番 筑波山大御堂)
写真1:「筑波山 大御堂」。できたばかりのまぶしく白い石段と寺号標。
写真2:広い石段を上る。
写真3:鐘楼
写真4:本堂。本堂全体を撮影できるようなスペースがない。熱心に読経されている方がおられたが、なかなか終わりそうにないので、失礼して撮影させていただいた。
写真5:(参考)建て替え前の本堂