神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

目吹城跡

2025-02-01 23:29:12 | 史跡・文化財
目吹城跡(めふきじょうあと)。
場所:千葉県野田市目吹1034(「熊野神社」の住所)付近。「野田市目吹」交差点から東へ約950mで左折(北東へ)、約120m。旧社務所の公民館前に駐車場あり。
「目吹城跡」は、平安時代後期の武将・鎌倉権五郎景政(景正)が最初に築いたという伝承がある中世城館跡。その後、戦国時代には古河公方の勢力範囲下にあって近江源氏の一族・佐々木義信が城主だったとされ、その後に一色氏の所領となった。天正10年(1582年)には丸山将監という人物が修復したが、天正18年(1590年)頃には廃城になったとされる。ただ、これらの伝承には確証がなく、現在、城館としての遺構もほとんど残っていないらしい。ただ、北に利根川が流れ、東・南・北の三方は元は沼沢地で、堅固な要害の地であったようだ。地名(字)は「十年坪」だが、「十年」はジュウネと呼び、「城内」の意とされる。付近には「城宿」、「城山」、「門城」、「首切場」という地名もある。現「熊野神社」が鎮座する高台が城跡の東端とされるが、元はここに景政の館があったともいう。
さて、景政と「目吹」の所縁については前項(「鎌倉権五郎目洗いの池」)記事の通りだが、これは「目吹」という地名が先にあって出来た伝説と思われる。下総国相馬郷は、そのほぼ全域について大治5年(1130年)に千葉氏第2代当主・千葉(平)常重により「伊勢神宮」に寄進され、当人は下司職(げすしき)になって、実質的な管理者として支配する一方で、「伊勢神宮」の神威により領地を守ろうとした(いわゆる「寄進型荘園」)。これを「相馬御厨」と称するが、その西端が「目吹」だった。また、このとき常重は、相馬郷は坂東平氏の祖・平良文が開発し、以来、その一流である千葉氏に伝領されてきた、と称している。ただ、その後も「相馬御厨」には下総守・藤原親通、源義朝(頼朝の父)、佐竹氏などの介入・侵奪があって、こうした「寄進型荘園」が意味をなさなくなっていき、やがて鎌倉幕府の成立・支配につながっていくことになる。


写真1:「熊野神社」鳥居。鳥居横に多くの石造物が並んでいる。


写真2:同上、参道石段を上っていく。


写真3:同上、社殿(拝殿・本殿一体)。元禄11年(1698年)創建で、祭神は伊弉諾命(イザナギ)と大山祇命(オオヤマツミ。明治41年に合祀した「日枝神社」の祭神)。なお、社殿の額は「三社宮」となっており、元は「三社権現」と称したらしい。


写真4:同上、境内にある「旭村誌」石碑。明治22年に目吹村などが合併して旭村が誕生したことを記念して建立されたもの。「目吹城」の伝承についても書かれている。


写真5:「熊野神社」の西側の「目吹城跡」の中心部とされる場所。コンビニ「ファミリーマート野田目吹店」敷地西端の向かい側の「この先 行き止まり」という標識が出ている道の先。左手奧の住宅の西側に「目吹城跡」という標柱が立っていたようだが、見当たらない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾崎前山遺跡製鉄炉跡地

2024-12-07 23:32:01 | 史跡・文化財
尾崎前山遺跡製鉄炉跡地(おさきまえやまいせきせいてつろあとち)。
場所:茨城県結城郡八千代町尾崎404ー3外。茨城県道20号線(結城坂東線)と同217号線(皆葉崎房線)終点(常総市崎房)の交差点(コンビニ「ファミリーマート常総崎房店」がある。)から北へ約550m、案内板が出ているところで右折(東へ)、約350m。遺跡前に駐車スペースはないが、更に東に約150m進むと「史跡見学者駐車場」がある。
「尾崎前山遺跡」は、台地下の斜面から水田にかけて鉄滓(てっさい。鉄を製錬する際に出る不純物)が散布していたことから、昭和53~55年に発掘調査が行われ、旧石器時代~奈良・平安時代の複合遺跡であることがわかった。特に、南側斜面から3基の製鉄炉跡や木炭・粘土などの材料置場・作業場などの製鉄施設が発見され、台地上では、平安時代の9世紀後半頃の竪穴住居跡や鍛冶工房跡が確認された。当初、製鉄炉は、住居・工房跡と同時期に操業された竪型の炉と考えられていたが、その後の研究の進展により、8世紀まで遡る箱型の炉であった可能性が指摘されているという。
さて、この製鉄炉跡が注目されるのは、平将門が支配していた可能性である。上記の通り、当地での製鉄の開始は将門の登場よりかなり早いとみられるが、将門の本拠地とされる下総国豊田郡(延喜4年(904年)に岡田郡から改称)に所在しているのがポイント。将門の居館があったとされる「石井営所」(「島広山・石井営所跡」(2012年10月13日記事))は当地から南に直線距離で約8.5km、「鎌輪之宿」(「平将門公鎌輪之宿址」2021年3月27日記事))は北東に同じく約5kmという位置にある。そして、軍記物語「将門記」に次のような内容の記事がある。即ち、承平7年(937年)11月、敵方・平良兼は、将門の駈使(くし。雑役夫)である丈部子春丸(はせつかべのこはるまる)を買収して、スパイとして使う。子春丸等は、将門の「石井営所」に偵察に出かける際、営所内に炭を搬入している。この炭について、居館の暖房用ではなく、製鉄炉で使用する木炭ではないか、と解する説があって、そうだとすれば、将門が製鉄のために大量に木炭を集めていたとも解されるという。この辺りの解釈は何とも言えないが、武器だけではなく、農業用にも鉄の需要が大きかったと思われるので、将門が当地の製鉄施設を活用したことは大いに考えられるだろう。
蛇足:古代の製鉄では、木炭もそうだが、砂鉄が大量に必要となる。「常陸国風土記」の香島(鹿島)郡の条に、慶雲元年(704年)に国司・采女朝臣が若松浜で(砂)鉄を採って剣を造った、という記事がある。当地は内陸だが、利根川と鬼怒川に挟まれた地域で、利根川・鬼怒川の砂地から砂鉄が採取できたらしい。


写真1:斜面に造られた「製鉄炉」跡。復元された「製鉄炉」は9世紀頃のものと想定された竪型炉のようだ。フェンスに囲まれ、扉に閂が掛かっているが、施錠されていない(見学後はきちんと閉めましょう。)。


写真2:同上。正面(南側)から見る。


写真3:同上、背後(北側)から見る。


写真4:同上、横(東側)から見る。


写真5:同上、上(北東側)から見下ろす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静御前の墓(埼玉県久喜市)

2024-10-05 23:31:30 | 史跡・文化財
静御前の墓(しずかごぜんのはか)。
場所:埼玉県久喜市栗橋中央1ー2ー7。JR東北本線・東武日光線「栗橋」駅東口から北へ約90m。駐車場なし(隣接する商店街「クラッセくりはし」に、料金の安い有料駐車場がある。)。
静御前は源義経の愛妾となった「白拍子(しらびょうし)」(男装の舞妓)で、その墓とされるものが現・埼玉県久喜市にある。軍記物語「義経記」によれば、日照りが続いたとき、後白河法皇が京都「神泉苑」の池で100人の僧に読経させたものの効験がなかったので、美貌の白拍子100人に舞わせて降雨を祈らせた。99人までは雨が降らなかったが、100人目の静女が舞うと忽ち雨が降り続いたので、法皇から「日本一」の宣旨を賜ったという。その後、義経に見初められて愛妾・静御前となるのだが、歴史書「吾妻鏡」によれば、義経が兄・頼朝から疎まれ追われるようになると、文治元年(1185年)、義経とともに九州に落ち延びようとするも果たせず、義経と別れ、奈良「吉野山」で捕らえられた。鎌倉に護送されて尋問を受けた後、身籠っていた義経の子を出産したが、男児であったため殺された。頼朝の妻・北条政子の助命により解放されたが、その後の消息は不明、ということになっている。ただし、「吾妻鏡」以外には確実な資料がなく、「吾妻鏡」も歴史書とはいうものの、北条氏による編纂のため、殊更に頼朝の残忍さを強調し、政子の優しさを礼賛しているともいわれるように、全て真実とは限らないらしい。
さて、上記の通り、静御前が解放されてからの消息は不明で、終焉の時期や場所はわかっておらず、墓とされる場所が全国各地にある。その中で、当地の伝説は次のとおりである。義経が奥州に潜伏していることを知った静御前は、義経の後を追って現・茨城県古河市下辺見に辿り着いたが、文治5年(1190年)、義経の死を知り、現・久喜市伊坂にあった「高柳寺」で出家したものの同年に病没し、「高柳寺」に葬られた。その後、「高柳寺」は移転したが、江戸時代後期の享和3年(1803年)、勘定奉行・関東郡代であった旗本・中川飛騨守忠英が「静女之墳」の墓標を建立し、明治19年に東北本線「栗橋」駅が新設されたのを機に、翌年には墓域の整備が行われたという。
なお、当地の静御前伝説の真偽は不明だが、「栗橋宿」は、江戸時代には関東三大関所の1つである栗橋関所が置かれ、日光街道・奥州街道が利根川を越える水陸交通の要衝であった。静御前伝説の存在は、栗橋から古河を通って奥州に向かうルートが、少なくとも平安時代末期には確立されていたと考える根拠の1つとなっているという。

巖松山 聖徳院 光了寺(がんしょうざんしょうとくいん こうりょうじ)。
場所:茨城県古河市中田1334。茨城県228号線(原中田線)「利根川堤」交差点から北東へ約400m。駐車場あり。
元は武蔵国高柳村(現・久喜市高柳)にあり、天台宗「高柳寺」と称したが、建保年間(1213~1218年)に住職・円崇興悦が親鸞の弟子となって浄土真宗「光了寺」と改めた。5世住職・感悦のときに高柳から栗橋に移転、更に6世住職・悦信のときに現在地に移ったという。現在は浄土真宗大谷派に属し、本尊は阿弥陀如来。他に、茨城県指定文化財の木造聖徳太子立像(鎌倉時代~南北朝時代頃)があり、静御前所縁の遺品として「蛙蟆龍の舞衣」・守本尊・懐剣などを所蔵している。


久喜市のHPから(静御前の伝承)

古河観光協会のHPから(義経の愛妾 静御前)


写真1:「静御前墳塋参道」石柱。「静御前の墓」の北東、約100m。


写真2:「静御前の墓」入口


写真3:「静御前の墓」(久喜市指定史跡)。伝説では、静御前を埋葬した侍女・琴柱が墓標代わりに杉の木を植えたとされ、近世には杉の大木があったというが、弘化3年(1846年)の利根川氾濫により枯れてしまったという。現在はイチョウの木が美しい。


写真4:「静女之墳」墓石


写真5:同上、中川飛騨守が建立した墓石


写真6:左:「義経招魂碑」、右:「静女所生御曹司供養塔」


写真7:左:静女塚碑、右:江戸時代の歌人・坐泉の歌碑「舞ふ蝶の 果てや夢見る 塚のかげ」


写真8:「光了寺」山門


写真9:同上、「祖師聖人 並 静女旧跡」碑


写真10:宝物殿。県指定文化財の木像聖徳太子立像などが収蔵されている。


写真11:同上、本堂。本堂前のヒバは推定樹齢180年、樹高13m・幹周1.7mで、「古河市の名木古木」に指定されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水海城跡

2024-09-21 23:34:18 | 史跡・文化財
水海城跡(みずうみじょうあと)。
場所:茨城県古河市水海字神明耕地760外。中世城館「水海城跡」は、古河市水海の「神明神社」から「水海小学校」にかけての地域にあったと推定されている。国道354号線「水海小入口」交差点から西へ約170m、突き当りY字路を左折(南西へ)して約190mで右折(西へ)、約40mで「神明神社」参道入口。駐車スペースあり。上記の突き当りを右折(北西へ)して約120m進むと「水海小学校」グラウンドの南東端。駐車場なし。
「水海城跡」は、鎌倉公方の家臣・簗田氏が現・古河市水海に設けた居城跡で、新・旧2つの「水海城」があったといわれている。「旧水海城跡」は国道4号線「新利根川橋」北詰、現・利根川の堤防のすぐ北側辺りとされており、「蔵屋敷」という地名(小字)があるというが、現在は全く遺構等は見当たらない(「いばらきデジタルまっぷ」では、「伝水海城跡」となっている。)。「(新)水海城跡」は、現在の「神明神社」~「水海小学校」付近にあったとされ(通称「城ノ内」というとのこと。)、平成2~4年に行われた発掘調査で「後北条様式」の城郭跡(曲輪跡)が確認されたという。ただし、現況は殆どが平坦な農地等で、遺構らしきものは見られない。簗田氏は、系図上では桓武平氏流大掾氏一門の平維茂の子・良衡を祖とし、近江国久田郡(現・滋賀県長浜市)にいたが、下野国梁田郡(現・栃木県足利市)にあった「簗田御厨」(「伊勢神宮」の荘園)に移住したことになっている。源義家に従って「前九年の役」(1051~1062年)に参戦し、その後「簗田御厨」に定住したとされているが、元々「簗田御厨」周辺の在地土豪だったのではないか、という説も有力となっている。「水海城」(新・旧)の築城時期・築城者は不明だが、旧城は南北朝時代末期頃(14世紀後半?)とされ、享徳4年(1455年)に第5代鎌倉公方・足利成氏が鎌倉から古河に本拠を移して初代古河公方となったとき、梁田氏は水海から「関宿城」(現・千葉県野田市)に本拠を移したが、天正2年(1574年)に後北条氏に敗れて「関宿城」を明け渡し、支城だった「水海城」に移ったというので、これが「(新)水海城」らしい。
さて、中世の話が長くなってしまったが、現・古河市水海の「三島神社」(前項)で書いたように、現・古河市水海は古代「猿島郡家」の所在地とする説が有力。水海は平坦な土地が広がっているところで、他の中世城館跡の所在地とはイメージが違うが、かつては東・西・南の三方を大きな沼に囲まれた場所で守りやすく、また、古代~中世の主要な交通手段だった水運の要所だったようだ。「水海」という地名は、もちろん、淡水の大きな沼に面していたことによるのだろうが、郡家の港=「御津(みつ)」があったことを示唆しているとする説もある。
ところで、奈良時代の正史である「続日本紀」宝亀4年(773年)の条に、「下総国猿嶋郡の従八位上・日下部浄人に安倍猿嶋臣(という姓)を賜る」という記事がある。この「日下部」氏の本拠地が、現・古河市水海と前林の間にあった「釈迦沼」(現在は干拓されて田圃になっている。)周辺であり、現在も「日下部」という小字が残っているほか、近世の古文書では「釈迦沼」を「日下部沼」と称しているものがあるという。詳しい考証は省略するが、日下部改め安倍猿嶋臣一族のその後なども含めて興味深いので、関心があれば「総和町史」などを参照願いたい。ただ、1つ付け加えるなら、「続日本紀」神護景雲3年(769年)の条に「下総国猿嶋郡家で火事があり、穀物6400斛(石)が焼損した」という記事がある。これは所謂「神火事件」で、古代に横行した郡司等による不正隠蔽のための放火事件とみられている。古代の郡家関連施設の比定地における発掘調査によって焼け米(炭化米)が大量に出土することがあり、逆に、炭化米が大量に出土する場所が長者伝説と結びついていて、郡家関連施設の所在地と推定されることも多い(例えば、「台渡里官衙遺跡群」(2019年3月16日記事)は常陸国那賀郡家・河内駅家、「金田官衙遺跡」(2021年4月17日記事)は常陸国河内郡家の比定地となっている。)。ところが、上記の「水海城跡」の発掘調査においては、8世紀後半頃の須恵器などの土器片が多く出土したが、炭化米は発見されなかった。このことについて、「総和町史」では、日下部浄人ら(安倍猿嶋臣一族)は新興勢力で、旧・郡司らを(放火事件で)追い落とし、8世紀後半頃に自らの本拠地である水海・前林付近に「猿島郡家」を移転させたのではないか、と推測している。

神明神社(しんめいじんじゃ)。
場所:茨城県古河市水海775。
由緒不明。祭神は天御中主命。明治6年村社に列格。


写真1:「神明神社」境内入口、社号標


写真2:同上、鳥居


写真3:同上、古い鳥居につけられていたであろう神額


写真4:同上、拝殿


写真5:同上、本殿。ちょうど屋根瓦の補修中? 丁寧な仕事ぶりでした。


写真6:「水海小学校」南側から。正門は北側。


写真7:同上、南東側から見る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関戸の宝塔

2024-09-07 23:32:13 | 史跡・文化財
関戸の宝塔(せきどのほうとう)。
場所:茨城県古河市関戸906(コミュニティセンター「関戸田園都市センター」内)。茨城県道190号線(境間々田線)「関戸」交差点から南に約100m。駐車場あり。ただし、扉が閉鎖されていることが多いようなので、注意。
「関戸の宝塔」は、総高201cmの石塔で、現・栃木県宇都宮市大谷産出の凝灰岩(いわゆる大谷石)製。基礎部分は後補とみられるが、円柱形の塔身、笠、相輪からなり、大ぶりな笠部は本瓦葺風で、笠裏には軒や垂木も彫り出し、木造建築を模したような写実的な造作となっていて、下面には瓔珞や風鐸を付けたとみられる小孔が彫られている。円柱状の塔身上部の四面には宝珠型光背と蓮座を伴う金剛界四方仏(阿弥陀如来・薬師如来・金剛界大日如来・釈迦如来)の種子(梵字)を刻み、その間に更に小さく4つの種子(弥勒菩薩・文殊菩薩・普賢菩薩・観音菩薩)が彫られている。塔身の金剛界大日如来(バン)種子の下に「敬白」より始まる7行の銘文が刻まれているが、風化が激しく判読はかなり困難であるものの、「父母成仏」を願って造立された供養塔であるとみられている。「大願主」(造立者)の名は全く読み取れず、年号は□安4年と、一部判別し難い状態となっている。この年号については、従来、鎌倉時代の「弘安4年」(1281年)とされてきたが、□の文字は人偏らしく、平安時代末期の「仁安4年」(1169年)と考えられるようになった。なお、従来「宝塔」と称されるが、形態からすれば「笠塔婆」で、12世紀代には各地で石製や木製の笠塔婆が造立されているが、「関戸の宝塔」はそれらの初現期の重要資料とされ、古河市指定文化財となっている(旧・総和町の指定文化財第1号)。この塔の造立年代が平安時代末期にまで遡り、また、精巧な造りなどからすると、京都文化の影響が考えられ、造立者が当地の有力者であれば、当時の領主・下河辺氏の一族だったのではないか、と推定されている。下河辺氏は、俵藤太こと藤原秀郷の子孫といわれ、平安時代末期、太田行義が八条院(暲子内親王、第74代・鳥羽天皇の皇女)領の荘園・下総国下河辺荘の荘官として下河辺荘司と称し、下河辺氏を名乗った。行義は源頼政の郎等として活動し、以仁王の挙兵(治承4年(1180年))のとき、行義が敗死した頼政の首を本領である現・古河市に持ち帰り、「頼政神社」を創建したという伝説がある(「頼政神社」(2022年1月8日記事))。そして、この行義の兄が小山氏の祖・小山正光で、「下野国府」官僚組織の実質的なトップである下野大掾職を務め、官道交通路を管轄する御厩別当職も兼ねていたというところから、大谷石の石材採取や運搬には小山氏の協力が不可欠だっただろうと考えられている。


写真1:向かって右から、旧「金剛寺 不動堂」、「関戸の宝塔」覆屋、石仏等


写真2:旧「金剛寺 不動堂」。元は、天台宗「金剛寺」という寺院があったが、廃寺となり、堂宇としては不動明王を祀る「不動堂」のみが残っている。


写真3:「関戸の宝塔」保護のため設けられた覆屋と説明板


写真4:「関戸の宝塔」


写真5:同上。五輪塔の一部と思われる石造物も置かれている。


写真6:石仏等


写真7:近くにある浄土宗「関宝山 阿弥陀寺 千手堂」(通称:関戸観音)。堂本尊は千手観世音菩薩で、葛飾坂東観音霊場第29番札所(場所:茨城県古河市関戸1229、「関戸」交差点の北、約50m)。現在は観音堂のみとなっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする