宝珠山 阿所川院 立石寺(ほうじゅさん あそかわいん りっしゃくじ)。通称:山寺(やまでら)。
場所:山形県山形市山寺4456-1。JR仙山線「山寺」駅の北東、約300m(直線距離)。徒歩だと約6分(約500m)。「如法堂」(奥の院)まで石段が1015段あるといわれており、1通りお参りしてくると1時間~1時間半くらいはかかる。入山は有料。駐車場は周辺の民間駐車場(一定の買物をすれば無料になるところもある。)を利用。
寺伝によれば、貞観2年(860年)に清和天皇の勅命により慈覚大師(円仁。第3代天台座主)が開山したとされる。東北地方には慈覚大師開山とする寺院が多いが、実際には承和11年(844年)に出羽国講師となって布教に努めた安慧(第4代天台座主)によるものとみられており、当寺の場合も安慧を開祖とする説もあって、その場合、却って貞観2年より前の草創ということもあり得るという。根本中堂に安置された本尊:木造薬師如来坐像は慈覚大師の作と伝え、また、開山堂の背後の崖下に慈覚大師の遺骸を納めたという入定窟がある。
このように、重要な天台宗寺院として鎌倉時代以降も寺勢は栄え、一時は幕府の方針により禅宗に改宗させられるなどしたものの、延文元年(1356年)に羽州探題として山形に入部した斯波兼頼が天台宗に戻し、再建した。その後は兵火に遭って焼失するなど荒廃した時期もあったが、山形城主となった最上氏に厚く庇護され再興されたという。なお、松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅の途中、元禄2年(1689年)に当寺を訪れ、有名な「閑さや 巖にしみ入る 蝉の声」という句を詠んでおり、境内に銅像と句碑がある。根本中堂、本尊の木造薬師如来坐像などが国の重要文化財に指定されているほか、「山寺」として国の名勝・史跡となっている。
宝珠山 立石寺のHP
山寺観光協会のHP
写真1:「立石寺」登山口

写真2:根本中道(本堂)

写真3:本坊

写真4:弥陀洞(みだほら)

写真5:仁王門

写真6:開山堂

写真7:納経堂

写真8:釈迦堂
場所:山形県山形市山寺4456-1。JR仙山線「山寺」駅の北東、約300m(直線距離)。徒歩だと約6分(約500m)。「如法堂」(奥の院)まで石段が1015段あるといわれており、1通りお参りしてくると1時間~1時間半くらいはかかる。入山は有料。駐車場は周辺の民間駐車場(一定の買物をすれば無料になるところもある。)を利用。
寺伝によれば、貞観2年(860年)に清和天皇の勅命により慈覚大師(円仁。第3代天台座主)が開山したとされる。東北地方には慈覚大師開山とする寺院が多いが、実際には承和11年(844年)に出羽国講師となって布教に努めた安慧(第4代天台座主)によるものとみられており、当寺の場合も安慧を開祖とする説もあって、その場合、却って貞観2年より前の草創ということもあり得るという。根本中堂に安置された本尊:木造薬師如来坐像は慈覚大師の作と伝え、また、開山堂の背後の崖下に慈覚大師の遺骸を納めたという入定窟がある。
このように、重要な天台宗寺院として鎌倉時代以降も寺勢は栄え、一時は幕府の方針により禅宗に改宗させられるなどしたものの、延文元年(1356年)に羽州探題として山形に入部した斯波兼頼が天台宗に戻し、再建した。その後は兵火に遭って焼失するなど荒廃した時期もあったが、山形城主となった最上氏に厚く庇護され再興されたという。なお、松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅の途中、元禄2年(1689年)に当寺を訪れ、有名な「閑さや 巖にしみ入る 蝉の声」という句を詠んでおり、境内に銅像と句碑がある。根本中堂、本尊の木造薬師如来坐像などが国の重要文化財に指定されているほか、「山寺」として国の名勝・史跡となっている。
宝珠山 立石寺のHP
山寺観光協会のHP
写真1:「立石寺」登山口

写真2:根本中道(本堂)

写真3:本坊

写真4:弥陀洞(みだほら)

写真5:仁王門

写真6:開山堂

写真7:納経堂

写真8:釈迦堂
