厳島神社(いつくしまじんじゃ)。通称:弁天の祠。
場所:茨城県稲敷郡阿見町飯倉。茨城県道34号線(竜ヶ崎阿見線)「星の里」交差点から北へ約450mで右折(東へ)して、約500m進んで(工業団地を抜けて、坂を下ったところ)右折(南へ)、約90m進んだところで右折(東へ)するが、この先の道路は狭いので、この辺りで自動車は止めたほうがよい。そこから約160m。駐車場なし。
生延山 塙不動尊(いけのべさん はなわふどうそん)。
場所:茨城県稲敷郡阿見町塙1258。上記の坂を下ったところから直進(北東へ)、約230m。更に約95m進むと、境内に入れる道があり、駐車可。
現在は真言宗豊山派「竹生山 蔵福寺(ちくぶさん ぞうふくじ)」(住所:阿見町追原633)に属する不動堂で、堂本尊は不動明王。創建は不明だが、堂内には平安時代の菩薩像があったとされる。なお、清明川を渡る道路は「池ノ辺堤」と呼ばれ、現在、水田となっているところが古くは広い池であり、難工事の末に堤を設けたという。「生延山」という山号は、「生き延びる」と「池ノ辺」をかけたものとされる。因みに、「蔵福寺」は宝知2年(1248年)に塩断上人が真言律宗として開山、室町時代に精満上人によって真言宗に改宗したという。
茨城県稲敷市下君山から北西に向かう直線的な現道及び字境が古代東海道の痕跡とされるが、阿見町飯倉に入って不明確になる。ただし、そこから、道筋を直線的に伸ばした先の台地の下、清明川右岸(南岸)にあるのが「厳島神社」(元は「弁天の祠」)である。そして、現在は藪(雑木林)になっているが、この「厳島神社」に下りる切通し道の跡とされるものがあるという。幅8~12mの盛り土された道で、これが古代東海道の痕跡ではないかとされる(茨城県教育庁文化課編「古代東海道と古代の道」による。)。よって、古代東海道は、阿見町飯倉から先も直線的に進み、阿見町南平台の西側で方向転換して西へ向かうと推定している。なお、「厳島神社」の対岸の台地上に「塙不動尊」があり、その先、阿見町追原(阿見浄水場の東側)に「諏訪廃寺跡」という古代寺院跡がある。また、「塙不動尊」の東側にある現・君原公民館付近には「大塚古墳」という大きな円墳があった。伝承では1反歩(=300坪=約990㎡)以上の面積があったとされる(直径でいうと約18m?)が、君原小学校を建設するときに削平され、そのときに掘り出された石室の天井石とされるものが君原公民館内に置かれている。
ただ、個人的にやや疑問に思うのは、当地は清明川がV字に屈曲するところで、かつては広い池だったということ、「池ノ辺堤」を造るのに大変な苦労があったということから考えると、無理してまで直進する必要があったのだろうか、ということである。直進すると、然程遠からず霞ヶ浦に突き当たり、西へ方向転換が必要になるのだから、清明川の手前で方向転換することも考えられたのではないだろうか。あるいは、直進して現・阿見町掛馬(この地名が駅路に関連するという説もある。)に至り、そこから霞ヶ浦を船で渡って常陸国府(現・石岡市)へ向かうルートがあったのかもしれない。波が穏やかであれば、船で行く方が速いだろう。ただし、その場合、駅路の基本として、天気に左右されるルートは本道ではなかったのではないかと思われる(個人的見解です。)。
蛇足:「池ノ辺堤」を築くために、巡礼娘を人柱に立てたという伝説があり、その巡礼娘は弁財天の化身だったということで、「弁天の祠」が建立されたのだという。また、この池に大蛇が棲んでいて、村人が困っていたのを、塙城主が大蛇を退治し、大蛇の霊を供養するために不動尊を祀った、という伝説もあるらしい。これらは、いずれも、水害を克服し、水田開発を進めた先人の苦労と神仏信仰を示すものとされている。
写真1:「厳島神社」入口。阿見町教育委員会の説明板がある。
写真2:同上、石祠
写真3:「厳島神社」前から北側を見る。水道管の下に清明川が流れているが、現在、水田になっている谷全部が大きな池だったらしい。この谷の対岸に進む道路が「池ノ辺堤」とされる。
写真4:「塙不動尊」参道
写真5:同上、不動堂
写真6:同上、境内の「タブノキ」。樹高約12m・幹周約46m、推定樹齢200年(茨城県のHPによる。)。
写真7:「塙不動尊」側から「厳島神社」を見る。古代東海道は、奥の丘の上から真っ直ぐ下りてきたのだろうか。
写真8:君原公民館(住所:阿見町塙171-2)に置かれている「大塚古墳」石室の石材とされるもの。縦3.68m×横2.60m×厚さ38cm(現地説明板による)の巨石で、清明川の橋として架けられた後、堰の下石として利用されていたという。古墳自体が湮滅しているため詳細不明ながら、この石材の大きさからすれば国造クラスの豪族の墳墓だった可能性が指摘されている。
場所:茨城県稲敷郡阿見町飯倉。茨城県道34号線(竜ヶ崎阿見線)「星の里」交差点から北へ約450mで右折(東へ)して、約500m進んで(工業団地を抜けて、坂を下ったところ)右折(南へ)、約90m進んだところで右折(東へ)するが、この先の道路は狭いので、この辺りで自動車は止めたほうがよい。そこから約160m。駐車場なし。
生延山 塙不動尊(いけのべさん はなわふどうそん)。
場所:茨城県稲敷郡阿見町塙1258。上記の坂を下ったところから直進(北東へ)、約230m。更に約95m進むと、境内に入れる道があり、駐車可。
現在は真言宗豊山派「竹生山 蔵福寺(ちくぶさん ぞうふくじ)」(住所:阿見町追原633)に属する不動堂で、堂本尊は不動明王。創建は不明だが、堂内には平安時代の菩薩像があったとされる。なお、清明川を渡る道路は「池ノ辺堤」と呼ばれ、現在、水田となっているところが古くは広い池であり、難工事の末に堤を設けたという。「生延山」という山号は、「生き延びる」と「池ノ辺」をかけたものとされる。因みに、「蔵福寺」は宝知2年(1248年)に塩断上人が真言律宗として開山、室町時代に精満上人によって真言宗に改宗したという。
茨城県稲敷市下君山から北西に向かう直線的な現道及び字境が古代東海道の痕跡とされるが、阿見町飯倉に入って不明確になる。ただし、そこから、道筋を直線的に伸ばした先の台地の下、清明川右岸(南岸)にあるのが「厳島神社」(元は「弁天の祠」)である。そして、現在は藪(雑木林)になっているが、この「厳島神社」に下りる切通し道の跡とされるものがあるという。幅8~12mの盛り土された道で、これが古代東海道の痕跡ではないかとされる(茨城県教育庁文化課編「古代東海道と古代の道」による。)。よって、古代東海道は、阿見町飯倉から先も直線的に進み、阿見町南平台の西側で方向転換して西へ向かうと推定している。なお、「厳島神社」の対岸の台地上に「塙不動尊」があり、その先、阿見町追原(阿見浄水場の東側)に「諏訪廃寺跡」という古代寺院跡がある。また、「塙不動尊」の東側にある現・君原公民館付近には「大塚古墳」という大きな円墳があった。伝承では1反歩(=300坪=約990㎡)以上の面積があったとされる(直径でいうと約18m?)が、君原小学校を建設するときに削平され、そのときに掘り出された石室の天井石とされるものが君原公民館内に置かれている。
ただ、個人的にやや疑問に思うのは、当地は清明川がV字に屈曲するところで、かつては広い池だったということ、「池ノ辺堤」を造るのに大変な苦労があったということから考えると、無理してまで直進する必要があったのだろうか、ということである。直進すると、然程遠からず霞ヶ浦に突き当たり、西へ方向転換が必要になるのだから、清明川の手前で方向転換することも考えられたのではないだろうか。あるいは、直進して現・阿見町掛馬(この地名が駅路に関連するという説もある。)に至り、そこから霞ヶ浦を船で渡って常陸国府(現・石岡市)へ向かうルートがあったのかもしれない。波が穏やかであれば、船で行く方が速いだろう。ただし、その場合、駅路の基本として、天気に左右されるルートは本道ではなかったのではないかと思われる(個人的見解です。)。
蛇足:「池ノ辺堤」を築くために、巡礼娘を人柱に立てたという伝説があり、その巡礼娘は弁財天の化身だったということで、「弁天の祠」が建立されたのだという。また、この池に大蛇が棲んでいて、村人が困っていたのを、塙城主が大蛇を退治し、大蛇の霊を供養するために不動尊を祀った、という伝説もあるらしい。これらは、いずれも、水害を克服し、水田開発を進めた先人の苦労と神仏信仰を示すものとされている。
写真1:「厳島神社」入口。阿見町教育委員会の説明板がある。
写真2:同上、石祠
写真3:「厳島神社」前から北側を見る。水道管の下に清明川が流れているが、現在、水田になっている谷全部が大きな池だったらしい。この谷の対岸に進む道路が「池ノ辺堤」とされる。
写真4:「塙不動尊」参道
写真5:同上、不動堂
写真6:同上、境内の「タブノキ」。樹高約12m・幹周約46m、推定樹齢200年(茨城県のHPによる。)。
写真7:「塙不動尊」側から「厳島神社」を見る。古代東海道は、奥の丘の上から真っ直ぐ下りてきたのだろうか。
写真8:君原公民館(住所:阿見町塙171-2)に置かれている「大塚古墳」石室の石材とされるもの。縦3.68m×横2.60m×厚さ38cm(現地説明板による)の巨石で、清明川の橋として架けられた後、堰の下石として利用されていたという。古墳自体が湮滅しているため詳細不明ながら、この石材の大きさからすれば国造クラスの豪族の墳墓だった可能性が指摘されている。