神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

道楽山 地蔵院 永光寺

2024-11-30 23:32:03 | 寺院
道楽山 地蔵院 永光寺(どうらくさん じぞういん えいこうじ)。
場所:茨城県古河市尾崎954。国道125号線と茨城県道17号線(結城野田線)の「諸川」交差点から東へ約1.7km。駐車場あり。
寺伝によれば、承和10年(853年)、無善和尚によって開山。栄光が承久3年(1221年)に中興開山として入り、寺名を「栄(永)光寺」としたという。近世には、京都「醍醐寺 無量寿院」を法流本寺とし、現・古河市前林「東光寺」(2024年9月28日記事)の末寺になっている。天明2年(1782年)、第18世・宥覚の頃に伽藍が整って盛況を極め、多くの末寺を有していたという。現在は真言宗豊山派に属し、本尊は不動明王。
なお、当寺院は「花の寺」としても知られており、特に、5000株もの牡丹(ボタン)が有名で、4~5月頃の参詣者が多い。また、北関東三十六不動尊霊場第34番札所、関東八十八ヵ所霊場第39番霊場、茨城百八地蔵尊霊場第45番札所(水子地蔵尊)、葛飾坂東観音霊場番外(21番と22番の間)札所(十一面観世音菩薩)となっている。


北関東三十六不動尊霊場のHPから(34番札所:永光寺(通称:牡丹不動尊))

関東八十八ヵ所霊場のHPから(第三十九番霊場 道楽山 永光寺)


写真1:「永光寺」寺号標


写真2:境内入口参道


写真3:山門


写真4:巨大な石造不動明王像


写真5:中門。中に石造の毘沙門天像


写真6:本堂(鳳凰殿)


写真7:三仏堂


写真8:地蔵堂


写真9:石造の観音像


写真10:鐘楼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青谷山 地蔵院 東漸寺

2024-11-23 23:33:21 | 寺院
青谷山 地蔵院 東漸寺(しょうこくさん じぞういん とうぜんじ)。
場所:茨城県古河市仁連126。茨城県道17号線(結城野田線)と筑西幹線道路の「宿」交差点から北~北東へ約350m。駐車場あり。
寺伝によれば、 文治5年(1189年)、覚法上人の開基で、「前林山 東光寺」(2024年9月28日記事)の会下にあったため、「東」の一字を採って寺号を「東禅(漸)寺」と名付けた。また、境外仏堂となっている「仲山観音堂」(前項)からの景観が深山幽谷を思わせたことから「青谷山」という山号にしたという。文明元年(1469年)に、時の住持・宥卯が醍醐松橋流の真言密教を伝授され、その後の歴代住僧が相承したとされる。延宝6年(1678年)、当地の大火により伽藍焼失するが、その後再興された。 現在の本堂は昭和58年の完成。 現在は真言宗豊山派に属し、本尊は大日如来。猿島坂東三十三観音霊場の第8番札所(「仲山観音堂」の十一面観世音菩薩)、茨城百八地蔵尊霊場第46番札所(延命地蔵尊)となっている。また、境内の菩提樹(ボダイジュ)は幹廻り(目通り)約2.5m・樹高約14mで、成長が遅いボダイジュとしては貴重な大木として茨城県指定天然記念物となっており、推定樹齢約500年という。
なお、当寺院の向かいに天台宗「鷲宮山 妙厳寺(じゅうぐうさん みょうごんじ)」がある。寺伝によれば、治安2年(1022年)、尊秀の開山とされるので、当寺院より開山時期は少し早い。本尊は釈迦如来。また、「妙厳寺」の北側~「仁連小学校」の東側に、詳細は不明で遺構も殆ど残っていないようだが、「関根豪族屋敷」という中世城館があったとされている。当寺院と「妙厳寺」の間の道路、現・茨城県道17号線(結城野田線)は、江戸時代に「日光東照宮」参詣のため整備された「日光街道」の脇往還である「日光東往還」であり、当地には「仁連宿」があった。当寺院などの歴史を考えると、当地が平安時代末~中世以来の交通の要衝であったと思われる。


古河市のHPから(【県指定文化財】ボダイジュ)


写真1:「東漸寺」境内入口、寺号標


写真2:同上、本堂


写真3:同上、本堂前に露座の青銅製釈迦如来像が安置されている。高さ5尺4寸(=164cm)、元禄8(1695年)の建立。


写真4:同上、「東漸寺の菩提樹」(茨城県指定天然記念物)


写真5:同上


写真6:同上


写真7:同上、境内(駐車場)にある「三峯神社」


写真8:「妙厳寺」境内入口、寺号標。正面に本堂。元は現・茨城県境町山崎にあったが、火災に遭い、現在地に移転してきたという。


写真9:同上、大きな「馬頭観世音」碑


写真10:「関根豪族跡地」碑。「東漸寺」前から北東へ約200mの民家の庭にある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲山観音堂(茨城県古河市)

2024-11-16 23:30:05 | 寺院
仲山観音堂(なかやまかんのんどう)。
場所:茨城県古河市仁連557。茨城県道17号線(結城野田線)と筑西幹線道路の「宿」交差点から北へ約170m、県道が北東へカーヴしているところで右折(西へ)、約100mで右折(北へ)、約300m。駐車スペースあり。
真言宗「青谷山 東漸寺」の寺伝によれば、聖武天皇の皇后・光明皇后が懐妊のとき、行基に安産を祈らせた。行基は、摂津国仲山に夜々光明を放ち、異香が薫じた霊木があったのを取って、自ら数体の十一面観音像を刻して祈願したところ、無事に皇太子が誕生した。このため、摂津の仲山、宇田の仲山、佐代の仲山など、各地の仲山にこの観音像を勧請して、女人の安産の悩みを救うこととした。天平11年(739年)、鑑真が「下野薬師寺」(現・栃木県下野市)から遊行の折、当地で休憩したところ、笈に入れて背負ってきた行基作の観音像が急に重くなって動けなくなったので、当地に小庵を結んで観音像を安置した。これが「仲山観音堂」の創祀であり、当地の地名も「仲山」となったとされる。この観音の安産・子育ての御利益により、母親の死後、祖母が引き取った孫のために祈願すると、祖母から乳が出て孫を育てることができたという伝説がある。また、旱魃の折には、境内の「観音池」に請雨を祈念すると、雨が降ったという。現在は「東漸寺」の境外仏堂で、堂本尊の十一面観世音菩薩像は猿島坂東三十三観音霊場の第8番札所となっている。この観音像は、光明皇后の姿を写したとの伝承がある日本の総国分尼寺「法華寺」(現・奈良県奈良市)の十一面観世音菩薩像を摸刻したものらしく、中世後期頃の造立と推定されているとのこと。
さて、「東漸寺」の開基は文治5年(1189年)とされているので、(伝承では)「仲山観音堂」のほうが古い。元は「東漸寺」は「仲山観音堂」の西側の台地上にあったが、周辺には湿地帯が広がり、参拝には船が利用されていたという。その後、洪水被害などのため、「東漸寺」は現在地に移転したが、観音堂・石造物のみが残されたらしい。因みに、観音堂の裏に「仲山観世音古墳」と呼ばれる直径約20m・高さ約3mの円墳があり、古くからの霊地であったとも考えられるという。
蛇足:野暮なことだが、伝承に対する史実について補足。聖武天皇と光明皇后の第1皇子・基王は、神亀4年(727年)に誕生し、生後わずか33日目で皇太子に立てられたが、翌年には夭折している。その後も、男子は育たず、皇太子になったのは阿倍内親王(後の孝謙天皇)だった(立太子は天平10年(738年)、当時20歳。)。なお、行基は元々、国の許可を得ず布教活動を行うことを禁じた僧尼令に違反しているとして弾圧されており、民衆からの人気をみて朝廷側が行基を利用し始めたのは天平3年(731年)頃からである。また、「下野薬師寺」が創建されたのは7世紀末頃だが、鑑真が来日したのは天平勝宝5年(753年)で、鑑真により「下野薬師寺」に戒壇が設置されたのは天平宝字5年(761年)である。


写真1:「仲山観音堂」境内入口


写真2:「仲山観音堂」


写真3:観音霊場の奉納額


写真4:境内の供養塔


写真5:同上、右奥に「倶利伽羅龍神(倶利伽羅不動)」石塔


写真6:宝篋印塔など


写真7:観音堂の右手奥(境内の北東側)にある「仲山観世音古墳」


写真8:古墳から観音堂背後を見下ろす。円墳ということだが、西側の土塁とつながっていて、古墳の範囲がどこまでか、よくわからない。


写真9:「観音池」。現在は境内の東南角にある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清瀧山 薬王院 昌福寺

2024-11-02 23:33:37 | 寺院
清瀧山 薬王院 昌福寺(せいりゅうさん やくおういん しょうふくじ)。
場所:千葉県野田市関宿台町257。千葉県道26号線(境杉戸線)と同17号線(結城野田線)「野田市関宿台町」交差点から、南東へ約35m。駐車場あり。
寺伝によれば、天長5年(828年)、空海(弘法大師)が下総国水海村(現・茨城県古河市水海)に創建したという。長禄年間(1457~1459年)に、水海城主であった簗田持助(古河公方足利成氏の重臣)が関宿城に本拠地を移したことによって現在地に移築された。当寺院の住職は「下河邉」姓で、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて下総国葛飾郡下河辺荘と呼ばれていた地域(現・茨城県古河市から埼玉県春日部市、千葉県野田市などを含む)を開発した豪族・下河辺氏の子孫と考えられているという。江戸時代には、境内地1016坪、寺領15石、末寺17ヵ寺を有する大寺院だった。明治時代には、「台町小学校」として、また「関宿町役場」として使われていたが、明治26年、火災に遭い焼失。その後、無住の時代が長く続いたが、昭和34年、廃寺となった関宿江戸町「不動院」との合併により、不動堂や石造物などが移築された。現在は真言宗豊山派に属し、本尊は大日如来。
なお、境内の不動堂は、元は関宿藩主・久世氏の祈祷所だった「不動院」にあったものだが、文化15年(1818年)頃の建立で、羽目板や欄間などに見事な彫刻がある(後藤安五郎常善の作)。


清瀧山昌福寺のHP


写真1:「昌福寺」境内入口、寺号標


写真2:山門(仁王門)


写真3:山門を入ると、桜の木。正面奥に本堂。


写真4:「不動堂」(堂本尊:不動明王)。説明板も立派な屋根付き。


写真5:同上


写真6:同上、正面右


写真7:同上、正面左


写真8:同上、向かって左側(南西側)


写真9:同上、右側(北東側)


写真10:境内の石造物
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寳篋山 実相院 大上寺

2024-10-19 23:32:33 | 寺院
寳篋山 実相院 大上寺(ほうきょうさん じっそういん だいじょうじ)。通称:五霞観音。
場所:茨城県猿島郡五霞町元栗橋1125。茨城県道268号線(西関宿栗橋線)の「五霞町役場」北西の交差点(角にコンビニ「ファミリーマート五霞新幸谷店」がある。)から南西へ(案内標識の「元栗橋」方面)、道なりに約1.1kmで参道入口。参道を北西へ約70m進むと境内入口、その右手へ進むと駐車場あり。
社伝によれば、神亀3年(727年)、行基菩薩が当地に等身大の千手観世音像を祀る小庵を結んだのに始まるという。元は法相宗であったが、安永3年(1774年)に真言宗に改宗。明治2年に観音堂が焼失し、明治11年、現・茨城県古河市の「長谷寺」(「明観山 観音院 長谷寺」、通称:長谷観音。明治初年に廃寺になっていた。)から観音堂を移築した。明治22年、五霞村で初の村長・助役・村会議員の選挙は当寺院で行われた。現在は真言宗豊山派に属し、本尊は千手観世音菩薩。葛飾板東観音観音霊場の第1番札所(発願寺)で、御利益は安産育児。
流石に行基は当地には来ていないだろうし、開基伝承から近世までの資料がないのが残念だが、当寺院は現・五霞町では最も古く、檀家も多いとされている。五霞町は四方を全て川に囲まれた地形にあって、長く水害に悩まされてきたことから、民衆の救済事業として各種の土木工事を行ったとされる行基の名が開基として挙げられたのかもしれない。また、中世、「鎌倉幕府」(現・神奈川県鎌倉市)と関東各地を結ぶ「鎌倉街道」という道路網があった。このうち、「下野国府」(現・栃木県栃木市)を通って、「白河関」(現・福島県白河市)に向かう「中道(なかつみち)」という主要道路の支線が当寺院付近を通っていた。この道路は、現・埼玉県幸手市から権現堂川(旧・渡良瀬川)を渡って現・五霞町に入り、当寺院の背後(西側~北西側)を通って、五霞町小手指~現・古河市前林(近世の利根川東遷以前には陸続きだった。)を北上したとされていて、「鎌倉街道」の中でも古くから存在したものらしい。つまり、当寺院の創建が、鎌倉時代前期、あるいは平安時代に遡る可能性もあるということのようである。


写真1:「実相院」参道入口、寺号標(「真言宗 実相院」)


写真2:境内入口


写真3:本堂(観音堂、大悲閣)


写真4:同上、屋根


写真5:鐘楼堂(「龍華の鐘楼」)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする