仲山観音堂(なかやまかんのんどう)。
場所:茨城県古河市仁連557。茨城県道17号線(結城野田線)と筑西幹線道路の「宿」交差点から北へ約170m、県道が北東へカーヴしているところで右折(西へ)、約100mで右折(北へ)、約300m。駐車スペースあり。
真言宗「青谷山 東漸寺」の寺伝によれば、聖武天皇の皇后・光明皇后が懐妊のとき、行基に安産を祈らせた。行基は、摂津国仲山に夜々光明を放ち、異香が薫じた霊木があったのを取って、自ら数体の十一面観音像を刻して祈願したところ、無事に皇太子が誕生した。このため、摂津の仲山、宇田の仲山、佐代の仲山など、各地の仲山にこの観音像を勧請して、女人の安産の悩みを救うこととした。天平11年(739年)、鑑真が「下野薬師寺」(現・栃木県下野市)から遊行の折、当地で休憩したところ、笈に入れて背負ってきた行基作の観音像が急に重くなって動けなくなったので、当地に小庵を結んで観音像を安置した。これが「仲山観音堂」の創祀であり、当地の地名も「仲山」となったとされる。この観音の安産・子育ての御利益により、母親の死後、祖母が引き取った孫のために祈願すると、祖母から乳が出て孫を育てることができたという伝説がある。また、旱魃の折には、境内の「観音池」に請雨を祈念すると、雨が降ったという。現在は「東漸寺」の境外仏堂で、堂本尊の十一面観世音菩薩像は猿島坂東三十三観音霊場の第8番札所となっている。この観音像は、光明皇后の姿を写したとの伝承がある日本の総国分尼寺「法華寺」(現・奈良県奈良市)の十一面観世音菩薩像を摸刻したものらしく、中世後期頃の造立と推定されているとのこと。
さて、「東漸寺」の開基は文治5年(1189年)とされているので、(伝承では)「仲山観音堂」のほうが古い。元は「東漸寺」は「仲山観音堂」の西側の台地上にあったが、周辺には湿地帯が広がり、参拝には船が利用されていたという。その後、洪水被害などのため、「東漸寺」は現在地に移転したが、観音堂・石造物のみが残されたらしい。因みに、観音堂の裏に「仲山観世音古墳」と呼ばれる直径約20m・高さ約3mの円墳があり、古くからの霊地であったとも考えられるという。
蛇足:野暮なことだが、伝承に対する史実について補足。聖武天皇と光明皇后の第1皇子・基王は、神亀4年(727年)に誕生し、生後わずか33日目で皇太子に立てられたが、翌年には夭折している。その後も、男子は育たず、皇太子になったのは阿倍内親王(後の孝謙天皇)だった(立太子は天平10年(738年)、当時20歳。)。なお、行基は元々、国の許可を得ず布教活動を行うことを禁じた僧尼令に違反しているとして弾圧されており、民衆からの人気をみて朝廷側が行基を利用し始めたのは天平3年(731年)頃からである。また、「下野薬師寺」が創建されたのは7世紀末頃だが、鑑真が来日したのは天平勝宝5年(753年)で、鑑真により「下野薬師寺」に戒壇が設置されたのは天平宝字5年(761年)である。
写真1:「仲山観音堂」境内入口
写真2:「仲山観音堂」
写真3:観音霊場の奉納額
写真4:境内の供養塔
写真5:同上、右奥に「倶利伽羅龍神(倶利伽羅不動)」石塔
写真6:宝篋印塔など
写真7:観音堂の右手奥(境内の北東側)にある「仲山観世音古墳」
写真8:古墳から観音堂背後を見下ろす。円墳ということだが、西側の土塁とつながっていて、古墳の範囲がどこまでか、よくわからない。
写真9:「観音池」。現在は境内の東南角にある。
場所:茨城県古河市仁連557。茨城県道17号線(結城野田線)と筑西幹線道路の「宿」交差点から北へ約170m、県道が北東へカーヴしているところで右折(西へ)、約100mで右折(北へ)、約300m。駐車スペースあり。
真言宗「青谷山 東漸寺」の寺伝によれば、聖武天皇の皇后・光明皇后が懐妊のとき、行基に安産を祈らせた。行基は、摂津国仲山に夜々光明を放ち、異香が薫じた霊木があったのを取って、自ら数体の十一面観音像を刻して祈願したところ、無事に皇太子が誕生した。このため、摂津の仲山、宇田の仲山、佐代の仲山など、各地の仲山にこの観音像を勧請して、女人の安産の悩みを救うこととした。天平11年(739年)、鑑真が「下野薬師寺」(現・栃木県下野市)から遊行の折、当地で休憩したところ、笈に入れて背負ってきた行基作の観音像が急に重くなって動けなくなったので、当地に小庵を結んで観音像を安置した。これが「仲山観音堂」の創祀であり、当地の地名も「仲山」となったとされる。この観音の安産・子育ての御利益により、母親の死後、祖母が引き取った孫のために祈願すると、祖母から乳が出て孫を育てることができたという伝説がある。また、旱魃の折には、境内の「観音池」に請雨を祈念すると、雨が降ったという。現在は「東漸寺」の境外仏堂で、堂本尊の十一面観世音菩薩像は猿島坂東三十三観音霊場の第8番札所となっている。この観音像は、光明皇后の姿を写したとの伝承がある日本の総国分尼寺「法華寺」(現・奈良県奈良市)の十一面観世音菩薩像を摸刻したものらしく、中世後期頃の造立と推定されているとのこと。
さて、「東漸寺」の開基は文治5年(1189年)とされているので、(伝承では)「仲山観音堂」のほうが古い。元は「東漸寺」は「仲山観音堂」の西側の台地上にあったが、周辺には湿地帯が広がり、参拝には船が利用されていたという。その後、洪水被害などのため、「東漸寺」は現在地に移転したが、観音堂・石造物のみが残されたらしい。因みに、観音堂の裏に「仲山観世音古墳」と呼ばれる直径約20m・高さ約3mの円墳があり、古くからの霊地であったとも考えられるという。
蛇足:野暮なことだが、伝承に対する史実について補足。聖武天皇と光明皇后の第1皇子・基王は、神亀4年(727年)に誕生し、生後わずか33日目で皇太子に立てられたが、翌年には夭折している。その後も、男子は育たず、皇太子になったのは阿倍内親王(後の孝謙天皇)だった(立太子は天平10年(738年)、当時20歳。)。なお、行基は元々、国の許可を得ず布教活動を行うことを禁じた僧尼令に違反しているとして弾圧されており、民衆からの人気をみて朝廷側が行基を利用し始めたのは天平3年(731年)頃からである。また、「下野薬師寺」が創建されたのは7世紀末頃だが、鑑真が来日したのは天平勝宝5年(753年)で、鑑真により「下野薬師寺」に戒壇が設置されたのは天平宝字5年(761年)である。
写真1:「仲山観音堂」境内入口
写真2:「仲山観音堂」
写真3:観音霊場の奉納額
写真4:境内の供養塔
写真5:同上、右奥に「倶利伽羅龍神(倶利伽羅不動)」石塔
写真6:宝篋印塔など
写真7:観音堂の右手奥(境内の北東側)にある「仲山観世音古墳」
写真8:古墳から観音堂背後を見下ろす。円墳ということだが、西側の土塁とつながっていて、古墳の範囲がどこまでか、よくわからない。
写真9:「観音池」。現在は境内の東南角にある。