神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

原日本民族居住遺蹟碑

2025-02-22 23:32:21 | 史跡・文化財
原日本民族居住遺蹟碑(げんにっぽんみんぞくきょじゅういせきひ)。
場所:茨城県守谷市みずき野7-16-1(「郷州文化財公園」の住所)。茨城県道328号線(谷井田稲戸井停車場線)「みずき野十字路」から北東へ約270m、信号機のある交差点を右折(南東へ)して約50mのところ(交差点の角にある医院「貝塚みずき野クリニック」の背後)に「どんぐり公園」があり、そこから南東側の台地上に上る。駐車場なし。
現・守谷市みずき野は、昭和54年から三井不動産により開発された大規模な住宅団地であるが、それ以前は「郷州原(ごうしゅうっぱら)」という台地だった。殆どが雑木林だったが、古い土器片などがよく掘り出されることが知られていた。このため、宅地開発に先立ち、昭和53年に発掘調査が行われたところ、縄文時代前期の住居跡4軒と地点貝塚5ヵ所、古墳時代前期の住居跡9軒、同後期の住居跡22軒、平安時代とみられる住宅跡1軒などが検出され、その他にも時期不明の円形周溝墓1基、土壙5基、方墳と想定される古墳1基(湮滅)も発見された。
ところで、これを遥かに遡る明治42年頃、地元の考古遺物収集家・石田庄七が旧石器時代の打製石器とみられる石斧を採取していたという。戦前には、土器を使っていた縄文時代(世界史では新石器時代に当たる。)の人々が日本の最初の住人だというのが常識で、これが覆されたのが「岩宿遺跡」(現・群馬県みどり市)での1万5千年以上前の関東ローム層内からの石器発見(昭和21年)によるとされる。つまり、石田庄七は、「岩宿遺跡」の発見より遥か前に見つけたことになるが、当時は、そこまでのこととは認識されなかったようで、大発見の栄誉は「岩宿遺跡」に与えられることとなった。当地では、昭和19年、石田庄七のほか、慶応大学講師・柴田常恵、地元の風俗史家(文学博士)・斎藤隆三などの有志によって郷州原台地の一画に「原日本民族居住遺蹟」という石碑が建立された。
蛇足1:上記のように、「郷州原」は、縄文時代から古代に至るまでは人々の住みやすい場所だったらしい。しかし、中世から近世には価値のない未利用地で、無主無住、つまり当地を支配する領主すらいなかったという。現・守谷市全体が概ね台地(平均標高約22m)で、水害がない代わりに、水田も少ないということが関係しているのかもしれない(江戸時代でも、「守谷一万石」に対して、隣接する現・つくばみらい市の一部、旧・谷和原村だけで「谷和原三万石」とされていた。)。
蛇足2:発掘調査の記録である「郷州原遺跡」(昭和56年)の序文の中で、霜多俊郎・守谷町文化財保護審議会会長(当時)は次のように書いている。「大正末期、・・・(中略)「郷州原」の森林の中の芝の生い繁った寂しい山道の傍に、かなり大きめの石碑があり、そこに「原日本民族居住の跡」と書かれてあったのをおぼろげに記憶が残っている。」。一方、「守谷のふるさとかるた」の「こ」の札(「郷州原 縄文・古墳の 石器土器」)の解説文では、「(石田庄七が)昭和十三年(一九三八)、そこに「原日本人発祥の地」と刻んだ発掘記念碑を建てました。」としている。碑文や建立時期が異なるが、現在の「原日本民族居住遺蹟」碑とは別のものがあったのだろうか、それとも、同一のもので、碑文や建立時期の違いは誤認なのか、謎である。


Morinfo WEB版から(土(石)器):石田庄七氏が守谷小学校に寄贈したもの

ADEAC:守谷中央図書館/わたしたちの守谷市 「守谷のふるさとかるた」


写真1:「どんぐり公園」から「郷州文化財公園」への階段(北西側から)。現在、「どんぐり公園」が周辺の住宅地とほぼ等高だが、低地の埋立のための土取りによって低くなったもので、「郷州文化財公園」の高さが元の「郷州原台地」の標高という。なお、「郷州文化財公園」の南端に緩やかな上り坂があり、入口に公園の説明板が設置されている。


写真2:階段を上った左手に赤い鳥居と小祠がある。


写真3:鳥居を潜った左手に「原日本民族居住遺蹟」碑が建立されている。


写真4:小祠


写真5:同上、賽銭箱には「山の神」とあるが、神名石は「稲荷大明神」となっている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伝 源頼朝之墓 | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史跡・文化財」カテゴリの最新記事