神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

常名天神山古墳

2022-04-30 23:32:43 | 古墳
常名天神山古墳(ひたなてんじんやまこふん)。
場所:茨城県土浦市常名2445-1外。国道354号線の通称「真鍋四ツ角」交差点から西~北西へ約1.8km、電柱に「金山寺→」という案内看板が出ているところで右折(北へ)、次の交差点(約40m)を左折(西へ)、約100mで「常名神社」入口。駐車場は、その先をぐるりと回って(北側へ。神社の裏手)、古墳の横を通って神社境内に入れる道があるが、道幅が狭いので注意。
「常名天神山古墳」は全長約70mの前方後円墳で、後円部径約45m・高さ約7m、前方部先端幅約25m・高さ約4m。一部は削られていて、当初は全長約90mあったと推定されており、土浦市内では2番目の大きさという。桜川左岸(北岸)の標高約23mの台地上にあり、前方部は西向き。発掘調査等は行われていないが、低平な前方部の形態から古墳時代前期(5世紀初頭)頃の築造と推定されている。なお、埴輪、葺石等は見つかっていない。古墳は土浦市指定文化財(史跡)に指定されており、後円部墳頂に「常名神社」、前方部には小祠と石造の宝篋印塔がある。この宝篋印塔は、花崗岩製で、基礎の下段部分以下が失われているが、現高は約135cm。安土桃山時代の作とみられ、土浦市指定文化財(工芸品)となっている。
なお、「常名神社」の創建年代は不明だが、大正2年、当地にあった「天神社」に「八幡神社」を合祀し、大正14年に村社に列格したという。現在の祭神は、菅原道真公と誉田別命。
蛇足:常名(ひたな)というのは難読地名だろう。「土浦市史民俗編」によれば、次のような伝承があるらしい。「昔、桜川の奥まで海が入り込んでいた。日本武尊が当地を通りかかったとき、水が満々とたたえられていた。ところが、帰りにまた当地を通ると、干潟になっていた。この言葉が訛って「ひたな」となり、現在の文字が当てられるようになった...」。「ひがた」が「ひたな」に変化したこと、「ひたな」に「常名」という漢字が当てられたことについては、何となくしっくりしないのだけれど、日本武尊が当地を通った、という伝説があることは注目に値すると思う。


写真1:「常名神社」入口。鳥居と社号標(「村社 常名神社」)


写真2:狭くて急な長い石段を上って行く。


写真3:石段を上りきると、直ぐに拝殿。


写真4:拝殿・本殿


写真5:社殿は「常名天神山古墳」後円部墳頂にあり、そこから下に下りたところに説明板と市指定史跡の石柱がある。


写真6:後円部から前方部を見る(東側から西側を見る)。括れがはっきりせず、真っ直ぐ下がっているように見える。


写真7:前方部に小祠が並んでいる。


写真8:前方部。西側から見る。


写真9:前方部。南西側から見る。


写真10:前方部にある石造宝篋印塔


写真11:前方部から後円部を見る(西側から東側を見る。)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡神社(茨城県土浦市田中二丁目)

2022-04-23 23:31:58 | 神社
八幡神社(はちまんじんじゃ)。通称:田中八幡神社。
場所:茨城県土浦市田中2-6-34。茨城県道24号線(土浦境線、土浦学園線)「学園大橋南」交差点(国道6号線「土浦バイパス」の高架下)から東へ(途中から、通称「八幡通り」を進む。)、約1.2km。駐車スペース有り。
社伝等によれば、仁平3年(1153年)、信太庄(古代「信太郡」の大部分)の庄司となった紀貞頼により創建されたという。紀貞頼は、古代豪族・紀氏の後裔で、紀長谷雄を祖とすると称し、後に信太氏を名乗って、その子孫が小田氏の有力家臣となったとされる。また、一説によれば、建久3年(1192年)、源頼朝が鎌倉幕府を開いた後、「鎌倉街道」と呼ばれる道路を整備した際に、本道には1里ごとに八幡祠を、支道には六地蔵又は供養塔を建てたとされ、当神社もそのときに創建されたものという。土浦の中心部では最古の神社として信仰を集め、明治時代には村社に列せられた。現在の主祭神は誉田別命。
なお、当地の東、約250m(直線距離)にあった「五社明神(五総明神)」社を明治42年に合祀した。同神社は平国香を主祭神として、他に貞盛(長男)、繁盛(次男)、兼任(三男)と藤原秀郷の5柱を祀ったということから、その名がついたとされる。現在、跡地には「平国香公碑」が建てられているが、元は同神社境内に五輪塔があり、これが「平国香の墓」(供養塔)といわれていた。「墓」と称されたため、国香は当地で亡くなったとする説もあるが、国香は承平5年(935年)、平将門に攻められて、本拠地の現・茨城県筑西市東石田で亡くなったとされているので、墓所ではないと思われる。国香は、土浦の最初の開発領主であるとされていて、更にその血筋は、常陸平氏はもちろん、足利将軍家の足利氏や、伊勢平氏(平清盛など)等にまで連なるので、後裔の誰かが供養したものだろう。現地説明板によれば、将門に所縁がある奥州相馬氏は、参勤交代の途中に必ず参拝したとのこと。
因みに、当神社の東側を南北に走る道路があるが、これが「鎌倉街道」とされる道路である。そして、古代東海道の「曾禰」駅家の所在地は、現・土浦市上高津の「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」(2022年3月26日記事参照)付近とされるのが有力説であるが、そこは現・桜川の右岸(南岸)であり、桜川を渡った左岸(北岸)とする説もあって、その場合の有力な比定地が当神社付近とみられている(なお、古代には、桜川の本流は現在よりも北側を流れる現・新川だったらしい。)。


写真1:「八幡神社」鳥居


写真2:同上、狛犬と拝殿


写真3:同上、拝殿の彫刻


写真4:同上、本殿(覆屋)


写真5:同上、本殿(覆屋)内にある土浦市指定文化財(工芸品)の石造燈籠。江戸時代中期のもので、花崗岩製。これを平国香の墓としている資料もあるようだが、明らかに別物。


写真6:同上、境内社「愛宕神社」(石祠)。文政元年(1818年)建立。


写真7:同上、不動明王種子(カンマーン)塔。宝暦3年(1753年)建立。


写真8:同上、道標。「右 きよたき山向 左 一ノ矢 つくば」となっていて、境内へ移設されたもの(建立時期不明)。


写真9:同上、東側の旧「鎌倉街道」とされる道路(現・土浦市真鍋方面へ)。この先(北)の土浦市殿里には、この道路に沿って「長道路(ながどうろ)」という小字があるという。


写真10:旧・「五社明神(五総明神)」跡地(場所:土浦市田中1-9-1付近。「田中一丁目児童公民館」の裏(北側)。)


写真11:同上、「平国香公碑」。「五社明神」が「八幡神社」に合祀された際、記念に建てられたものという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕神社(茨城県土浦市下高津)

2022-04-16 23:31:10 | 神社
愛宕神社(あたごじんじゃ)。
場所:茨城県土浦市下高津2-8-1。「常福寺」(前項)参道入口付近。鳥居の正面、道路の向かい側に駐車場有り。なお、社殿は「常福寺」に隣接(南東側)して同じ丘の上にある。
社伝によれば、天慶年間(938~947年)、平将門と争っていた平貞盛(常陸平氏の祖・平国香の嫡男)が東国平定を祈願して創建したとされる。戦国時代には、小田氏の家臣で土浦城主となった菅谷勝貞の崇敬を受けた。江戸時代になると、土浦城の鬼門除けとして土浦城主・土屋氏の庇護を受け、社殿等が改修された。桜川右岸(南岸)から土浦城下に入るためには、下高津と大町の間に架かる「銭亀橋」を渡るしかなかったため近在から人が集まり、商家も多く賑わっていたようで、特に鍛冶屋が多かった。それで、火の神である「愛宕神社」が勧請されたといわれている。元禄12年(1699年)に火災で焼失、現在の社殿は文化8年(1811年)に再建されたもの。近世までは「愛宕権現」(本地仏:勝軍地蔵)として下高津村の鎮守であり、明治15年には村社に列した。現在の祭神は軻遇突知命(カグツチ)。
さて、当神社の社殿及び隣接する「常福寺」(前項)の本堂ともに東向きになっているが、これは参道が東側を通る旧・「水戸街道」(現・国道354号線旧道)に面していたことによるものらしい。そして、桜川右岸(南岸)の台地上にあって、霞ヶ浦をも一望できる場所として、かつては当神社の御神燈が灯台の機能を果たしていたという。古代東海道「曾禰」駅家の所在地は、土浦市上高津の「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」付近とする説が有力であるが(2022年3月26日記事参照)、「曾禰」駅家から終点である「常陸国府」(現・茨城県石岡市)に向かうルートは、現・土浦市中心部を抜けると、現・茨城県道64号線(土浦笠間線)~国道6号線、あるいはその東側の通称「国体道路」とみられているので、当神社及び「常福寺」付近を屈曲点とする方が自然な感じではある。そして、「常福寺」の創建が平安時代まで遡るとみられること(当神社の方は、やや疑問。)、「常福寺」の西側の「下高津小学校遺跡」からは、古墳時代後期~奈良・平安時代にかけての集落跡が見つかっていることからすれば、当神社と「常福寺」の辺り、あるいは、その西側辺りに「曾禰」駅家があったとしてもおかしくはないと思われる。


写真1:「愛宕神社」境内入口、鳥居


写真2:同上、社殿。向かって右手奥に「高津稲荷神社」


写真3:同上、社殿背後から。拝殿・本殿一体だが、凸型をしており、茅葺屋根が複雑な形になっている。


写真4:「下高津の道標」(土浦市指定文化財)。「愛宕神社」境内入口の道路を隔てた向かい側にある。享保18年(1733年)に建てられたもので、「右 江戸道」「左 なめ川 阿ば道」と彫られている。右は「江戸街道」(旧「水戸街道」)で、左は「根絡道(ねがらみち)」(根崎、小松方面)と「阿波街道」(小松台、大岩田方面)に分かれていたが、昭和16年に「霞ヶ浦海軍病院」が創設され(現・「国立病院機構 霞ヶ浦医療センター」)、通行不能となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東光山 医王院 常福寺

2022-04-09 23:35:47 | 寺院
東光山 医王院 常福寺(とうこうさん いおういん じょうふくじ)。
場所:茨城県土浦市下高津2-10-22。国道354号線「医療センター入口」交差点から「国立病院機構 霞ヶ浦医療センター」方向(南東へ)に約350m、「愛宕神社」横の道路を入る(左折、西へ。「常福寺」の看板が出ている。)。坂道を約100m上った正面。突き当りを左折(南へ)したところに駐車場有り。
寺伝によれば、大同年間(806~809年)、天台宗の開祖・最澄(伝教大師)の高弟・最仙上人が開山したという。現・土浦市では、「朝望山 東光院 東城寺」(2020年8月15日記事)も最仙の開基と伝えられており、当寺院も当初は天台宗だったが、小田氏が領主となると(鎌倉時代初め頃?)真言宗に改められ、現在は新義真言宗に属する。本尊の木造薬師如来坐像は、像高127cm、榧(カヤ)の寄木造りで、所謂「定朝様式」の流れを汲むとして平安時代末期(12世紀)のものとされる(国指定重要文化財)。当寺院は何度か火災に遭っているが、「平将門の乱」(939~940年)のとき、兵火により堂塔が焼失した(因みに、「土浦城」は将門が最初に築いたもので、「常陸国府」(現・石岡市。2018年1月6日記事参照)攻撃の拠点にしたという伝承がある。)。伝説によれば、この戦火が収まった後、富士塚山(旧「土浦市役所本庁舎」(土浦市下高津1)が建つ丘)に七色に光るものがあった。松の木の上に当寺院の本尊・薬師如来が避難していたということで、村人が堂を再建して安置したという(このときは、薬師如来が自ら避難したらしい。)。また、昭和7年の火事では、本尊のみが住職に背負われて焼失を免れたが、本来はとても重くて1人では持ち上げられないはずだったところ、薬師如来が自ら立ち上がり、住職に手を差し伸べて背負われたと伝えられている。


土浦市のHPから(常福寺の薬師如来坐像)


写真1:「常福寺」参道入口


写真2:同上、参道の石段


写真3:同上、本堂。本尊の薬師如来像をガラス戸越しに拝見できる。なお、眷属の十二神将も安置されている。


写真4:同上、不動堂


写真5:同上、大師堂


写真6:同上、「常福寺のイチョウ」。樹高31.5m、幹周り5.9m、樹齢推定約400年とされ(茨城県のHPによる。)、土浦市指定天然記念物。雌株で、今も秋には多くのギンナンを落とすという。駐車場の南東端にあって、すぐ東側に「愛宕神社」が鎮座している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍王山 釈迦院 般若寺

2022-04-02 23:34:56 | 寺院
龍王山 釈迦院 般若寺(りゅうおうさん しゃかいん はんにゃじ)。
場所:茨城県土浦市宍塚1461。茨城県道24号線(土浦学園線)「宍塚宿」交差点から北西へ約350m進んで左折(西へ)、約130m。駐車場有り。
寺伝によれば、天暦元年(974年)、平将門の次男・将氏の娘・安寿姫により尼寺として創建されたという。当初は現・茨城県道5号線(土浦学園線)沿いの台地上(現・宍塚大池の東側辺り)にあったが、 平安時代末期に現在地に移されたという。 鎌倉時代には、当地が執権・北条氏領となったことから、その保護を受け、五重塔など七堂伽藍が整備された(当寺院の東隣にある「鹿島神社」付近から「(般若)寺五重塔瓦也」と逆字で陽刻された平瓦が出土している。)。寺域もかつては46町歩(=約46h)余とされ、現在の旧・「宍塚小学校」(平成24年閉校)敷地一帯も当寺院の境内だった。本格的に大寺院として造営されたのは、鎌倉時代、民衆救済に尽くした僧・忍性菩薩(1217~1303年)が「三村山 清冷院 極楽寺」(現・茨城県つくば市小田。廃寺)に来住してからで、当寺院もその影響下で真言律宗の寺院として栄えたとみられる。しかし、 戦国時代になると、当寺院が小田城主・小田氏の陣地とされて戦乱に巻き込まれ、堂塔・寺宝等が焼失した。江戸時代初期、地元出身の安一法師が当寺院の釈迦如来に祈願して琵琶と鍼灸の修業に励み、後に三嶋安一として盲官組織(「当道座」)のトップである惣検校に上った。これに感謝して、江戸「護国寺」(真言宗豊山派「神齢山 悉地院 大聖護国寺」。現・東京都文京区)の観音堂を移築して「釈迦堂」を建立した(「釈迦堂」は老朽化により昭和52年に解体。)。現在の境内はかなり縮小されているが、銅鐘は建治元年(1275年)に僧・源海(忍性と同じく、奈良「西大寺」の叡尊(興正菩薩)の弟子)が大勧進となり、「鎌倉大仏」(浄土宗「大異山 高徳院 清浄泉寺」本尊の国宝・銅造阿弥陀如来坐像)の鋳造に関わった名工・丹治久友らが鋳造したとの銘があるもので、「日本三梵鐘」または「常陸三古鐘」の1つとされる。これは、鎌倉幕府第8代執権・北条時宗が元寇のときに戦勝祈願のために寄進したものという(国指定重要文化財)。そのほか、建長5年(1253年)銘の「結界石」や「石造五輪塔」(茨城県指定文化財)がある。また、仏像も、寄木造りの釈迦如来立像(インドの仏師・毘首竭磨作の首を弘安5年(1282年)に運慶作の身体像に嵌め込んだものとされる。)が県指定文化財、釈迦如来の脇侍の文殊菩薩・普賢菩薩立像、阿弥陀如来立像などが土浦市指定文化財となっており、文化財が多数ある。現在は真言宗豊山派に属し、本尊は大日如来。
蛇足1:当寺院のある土浦市宍塚(ししづか)には古墳が多く、全長約56m(推定)の前方後円墳「大日山古墳」(宍塚1号墳)など、44基の古墳があったために宍塚(四四塚)という地名になったという。ただし、現在確認されているのは25基で、現存するのは約20基とされる。
蛇足2:将門の次男は、一般には将国という名で、将門の乱の後、信太郡に逃れて信太氏を名乗ったとされる。この信太氏との養子関係により、後の相馬氏が将門の後裔を自称することになる。なお、当地の伝承では、乱の後に将門の次男・将氏は宍塚の台地辺りに隠れ潜んでいたとされており、その縁で安寿姫が当寺院を創建したということになる。


写真1:「般若寺」参道入口、寺号標(「真言宗豊山派 龍王山 般若寺」)。


写真2:「馬頭観世音」石碑。嘉永5年(1852年)建立。近世、移動や運送に使われた馬の供養のために建てられることが多かったので、当寺院門前も交通量が多かったのかもしれない。


写真3:山門


写真4:本堂


写真5:(向かって右)結界石。寺院の清浄な区域を標示するための標石で、「大界外相」と陰刻されている。茨城県指定文化財。(向かって左)石造大日如来坐像。嘉永5年(1628年)建立。


写真6:梵鐘。「願以此功徳 普及於一切 我等與衆生 皆共成佛道」との願文が刻されている。


写真7:六地蔵石幢。石造燈籠であるが、火袋に当たる6面に地蔵像が彫られている。室町時代中期頃のものとされ、土浦市指定文化財。


写真8:当寺院正面から南に延びる道路。奥の台地上に「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」(前項参照)がある。


写真9:当寺院の東側にある「鹿島神社」の鳥居。


写真10:同上、社殿


写真11:同上、境内の石仏・石祠。一番手前は、像容からして降三世明王と思うが、結構珍しいのではないだろうか。


写真12:「粕毛の弥陀堂」(場所:土浦市粕毛626。茨城県道24号線(土浦学園線)「粕毛町粕毛」交差点から南東へ約200mで左折(北西へ)、約50mで右折(北東へ)、約50m。駐車場なし。)。「般若寺」の東、約2km(直線距離)にある。阿弥陀堂だけがあるが、どの寺院のものだったのか不明。中に安置されている木造阿弥陀如来立像は平安時代のものとされる。阿弥陀堂は宝暦10年(1760年)建立で、土浦市指定文化財。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする