妙福山 明音院 佐竹寺(みょうふくさん みょうおんいん さたけじ)。通称:北向観音。
場所:茨城県常陸太田市天神林町2404。茨城県道61号線「天神林町」交差点から南西へ約500m。駐車場有り。
大同2年(807年)に徳一大師の草創ともいうが、寺伝では、寛和元年(985年)に花山天皇の勅願により元密上人が「稲村神社」(前項)の北にある「洞崎の峰」(観音山)に創建したという。始めは「観音寺」と称する律宗寺院で、永延2年(988年)に「明音院」と改称した。保延6年(1140年)、新羅三郎・源義光(八幡太郎・源義家の弟)の孫、源昌義(佐竹氏初代)が当地に土着し、当寺院の本尊(十一面観世音菩薩)に居城である「馬坂城」の武運隆盛を祈ると、霊験あらたかであったことから、佐竹氏代々の祈願寺とした。因みに、源(佐竹)昌義が当寺院を詣でたとき、20尋(「尋」は両手を広げた長さで、近代では1尋=6尺=約1.8m)の長さに節が1つしかない奇竹を見つけ、これを瑞兆として「佐竹」氏に改名したという。こうしたことから、当寺院は佐竹氏に厚く庇護されて隆盛し、文永6年(1269年)には「佐竹寺」と号するようになった。天文12年(1543年)に兵火で焼失したが、同15年(1546年)に第18代・佐竹義昭が「佐竹城」の鬼門除けとして現在地に再建、戦国時代末期の天正15年(1546年)には6支院・3ヵ坊を有する大寺であった。しかし、関ヶ原合戦後に佐竹氏が出羽国・秋田に移封されると、寺勢は衰えた。それでも、坂東三十三観音霊場第二十二番札所、常陸三十三ヶ所霊場第十一番札所となり、江戸時代には賑わいを見せたが、明治期に入ると廃仏毀釈により荒廃し、昭和24年までは無住の寺院であったという。現在は真言宗豊山派の寺院で、本尊の十一面観世音菩薩像は聖徳太子の御製と伝わる。
佐竹寺のHP
茨城県教育委員会のHPから(佐竹寺本堂)
写真1:「佐竹寺」入口の山門と寺号標(「坂東廿二番霊場 佐竹寺」)。上記本文で、「佐竹城の鬼門除けとして再建された」とあるが、ここでの「佐竹城」は「馬坂城」(現・常陸太田市天神林町。なお、現在の地名は「間坂」)のことだろう。当寺院はその鬼門、即ち艮(丑寅=北東)の方角にある。「佐竹城」は、「太田城(舞鶴城)」(現・常陸太田市中城町)の別名でもあるので紛らわしいが、「太田城」からは裏鬼門(南西)に当たる。「馬坂城」は佐竹氏発祥の地であるが、二代・佐竹隆義からは「太田城」が佐竹氏代々の居城となっている。
写真2:山門に掲げられた「五本骨扇に月丸」紋。言うまでもなく、佐竹氏の家紋である。「吾妻鏡」によれば、佐竹四郎(佐竹氏第3代・佐竹秀義)が文治5年(1189年)に「奥州合戦」に参加した際、無紋の白旗を掲げていたため、源頼朝から同じ旗であることを咎められ、旗に五本骨月丸扇を付けて区別したことに由来するという。そもそも佐竹氏が無紋の白旗を使っていたのは常陸源氏の嫡流であったことによるものだろう。
写真3:本堂(観音堂)
写真4:同上。萱葺の堂々とした建物。元禄時代に大幅な改造がなされているということだが、各所に桃山時代の様式があり、国指定重要文化財となっている。
写真5:本堂の丸窓と火頭窓
場所:茨城県常陸太田市天神林町2404。茨城県道61号線「天神林町」交差点から南西へ約500m。駐車場有り。
大同2年(807年)に徳一大師の草創ともいうが、寺伝では、寛和元年(985年)に花山天皇の勅願により元密上人が「稲村神社」(前項)の北にある「洞崎の峰」(観音山)に創建したという。始めは「観音寺」と称する律宗寺院で、永延2年(988年)に「明音院」と改称した。保延6年(1140年)、新羅三郎・源義光(八幡太郎・源義家の弟)の孫、源昌義(佐竹氏初代)が当地に土着し、当寺院の本尊(十一面観世音菩薩)に居城である「馬坂城」の武運隆盛を祈ると、霊験あらたかであったことから、佐竹氏代々の祈願寺とした。因みに、源(佐竹)昌義が当寺院を詣でたとき、20尋(「尋」は両手を広げた長さで、近代では1尋=6尺=約1.8m)の長さに節が1つしかない奇竹を見つけ、これを瑞兆として「佐竹」氏に改名したという。こうしたことから、当寺院は佐竹氏に厚く庇護されて隆盛し、文永6年(1269年)には「佐竹寺」と号するようになった。天文12年(1543年)に兵火で焼失したが、同15年(1546年)に第18代・佐竹義昭が「佐竹城」の鬼門除けとして現在地に再建、戦国時代末期の天正15年(1546年)には6支院・3ヵ坊を有する大寺であった。しかし、関ヶ原合戦後に佐竹氏が出羽国・秋田に移封されると、寺勢は衰えた。それでも、坂東三十三観音霊場第二十二番札所、常陸三十三ヶ所霊場第十一番札所となり、江戸時代には賑わいを見せたが、明治期に入ると廃仏毀釈により荒廃し、昭和24年までは無住の寺院であったという。現在は真言宗豊山派の寺院で、本尊の十一面観世音菩薩像は聖徳太子の御製と伝わる。
佐竹寺のHP
茨城県教育委員会のHPから(佐竹寺本堂)
写真1:「佐竹寺」入口の山門と寺号標(「坂東廿二番霊場 佐竹寺」)。上記本文で、「佐竹城の鬼門除けとして再建された」とあるが、ここでの「佐竹城」は「馬坂城」(現・常陸太田市天神林町。なお、現在の地名は「間坂」)のことだろう。当寺院はその鬼門、即ち艮(丑寅=北東)の方角にある。「佐竹城」は、「太田城(舞鶴城)」(現・常陸太田市中城町)の別名でもあるので紛らわしいが、「太田城」からは裏鬼門(南西)に当たる。「馬坂城」は佐竹氏発祥の地であるが、二代・佐竹隆義からは「太田城」が佐竹氏代々の居城となっている。
写真2:山門に掲げられた「五本骨扇に月丸」紋。言うまでもなく、佐竹氏の家紋である。「吾妻鏡」によれば、佐竹四郎(佐竹氏第3代・佐竹秀義)が文治5年(1189年)に「奥州合戦」に参加した際、無紋の白旗を掲げていたため、源頼朝から同じ旗であることを咎められ、旗に五本骨月丸扇を付けて区別したことに由来するという。そもそも佐竹氏が無紋の白旗を使っていたのは常陸源氏の嫡流であったことによるものだろう。
写真3:本堂(観音堂)
写真4:同上。萱葺の堂々とした建物。元禄時代に大幅な改造がなされているということだが、各所に桃山時代の様式があり、国指定重要文化財となっている。
写真5:本堂の丸窓と火頭窓