「延喜式」所載の下総国最後の駅家は「於賦(おふ)」駅となる。ただし、例によって、その具体的な場所は不明である。
最近の研究によれば、承平年間(931年~938年)に編纂された「和名類聚抄」(略して「和名抄」)に記載されている相馬郡の「意部郷」という郷名と同じであり、この郷内にあったものと考えられる。また、正倉院文書の中に「下総国倉麻郡意布郷養老五年戸籍」というものがあり、養老5年というのは西暦721年で、「延喜式」の時代からは大きく遡るが、「倉麻郡」は相馬郡、「意布郷」は意部郷と同じものとされる。で、この戸籍に記載された人々の姓は殆どが「藤原部(ふじわらべ)」であるが、その後に台頭してきた藤原氏に遠慮して、天宝宝字5年(757年)の勅により「久須波良部(くすはらべ)」に改姓させられてしまったということがわかっている。ところで、千葉県我孫子市新木地区のいくつかの遺跡から「久須波良部」と記された墨書土器が発見された。その1つには「意布郷」の文字も合わせて記されたものがあり、これらの土器の年代が9世紀前葉~中葉と判定されたことから、我孫子市新木地区を中心に「意布(部)郷」があったことがほぼ確実になった。
こうして、この新木地区と相馬郡家の正倉跡とされる「日秀西遺跡」とはかなり近い位置(遺跡群の中心に近いJR成田線「新木」駅は「日秀西遺跡」の東、約2km)にあることから、まだ見つかっていない相馬郡家と於賦駅家の所在地もこの付近にあったのだろうという説が有力になっている。
なお、古代交通研究会会長・木下良氏は、次の常陸国「榛谷」駅(茨城県龍ヶ崎市半田町付近?)への道が低湿地を通ることになるため、舟を利用することも考え、古代の我孫子台地の先端となる現・利根町役場(茨城県北相馬郡利根町布川)付近に想定している(木下良著「事典日本古代の道と駅」)。ただし、古代の相馬郡には「布佐郷」があり、これが現在の我孫子市布佐付近だとすると、利根町役場は布佐の現・利根川対岸にある(古代には地続き?)。果たして、利根町役場付近は意部(布)郷に属したのだろうか。
ところで、下総国式内社「蛟蝄神社」(2013年1月5日記事参照)門の宮は、JR「新木駅」の東・約6km、利根町役場の北東・約3.5km(いずれも直線距離)の場所にある。古代東海道の守護神であった可能性も考えられる。
最近の研究によれば、承平年間(931年~938年)に編纂された「和名類聚抄」(略して「和名抄」)に記載されている相馬郡の「意部郷」という郷名と同じであり、この郷内にあったものと考えられる。また、正倉院文書の中に「下総国倉麻郡意布郷養老五年戸籍」というものがあり、養老5年というのは西暦721年で、「延喜式」の時代からは大きく遡るが、「倉麻郡」は相馬郡、「意布郷」は意部郷と同じものとされる。で、この戸籍に記載された人々の姓は殆どが「藤原部(ふじわらべ)」であるが、その後に台頭してきた藤原氏に遠慮して、天宝宝字5年(757年)の勅により「久須波良部(くすはらべ)」に改姓させられてしまったということがわかっている。ところで、千葉県我孫子市新木地区のいくつかの遺跡から「久須波良部」と記された墨書土器が発見された。その1つには「意布郷」の文字も合わせて記されたものがあり、これらの土器の年代が9世紀前葉~中葉と判定されたことから、我孫子市新木地区を中心に「意布(部)郷」があったことがほぼ確実になった。
こうして、この新木地区と相馬郡家の正倉跡とされる「日秀西遺跡」とはかなり近い位置(遺跡群の中心に近いJR成田線「新木」駅は「日秀西遺跡」の東、約2km)にあることから、まだ見つかっていない相馬郡家と於賦駅家の所在地もこの付近にあったのだろうという説が有力になっている。
なお、古代交通研究会会長・木下良氏は、次の常陸国「榛谷」駅(茨城県龍ヶ崎市半田町付近?)への道が低湿地を通ることになるため、舟を利用することも考え、古代の我孫子台地の先端となる現・利根町役場(茨城県北相馬郡利根町布川)付近に想定している(木下良著「事典日本古代の道と駅」)。ただし、古代の相馬郡には「布佐郷」があり、これが現在の我孫子市布佐付近だとすると、利根町役場は布佐の現・利根川対岸にある(古代には地続き?)。果たして、利根町役場付近は意部(布)郷に属したのだろうか。
ところで、下総国式内社「蛟蝄神社」(2013年1月5日記事参照)門の宮は、JR「新木駅」の東・約6km、利根町役場の北東・約3.5km(いずれも直線距離)の場所にある。古代東海道の守護神であった可能性も考えられる。