(伝)平国香の墓(でん たいらのくにかのはか)。
場所:茨城県筑西市東石田1048(「石田山 長光寺」の住所)付近。茨城県道45号線(つくば真岡線)と同132号線(赤浜上大島線)の「東石田」交差点から東へ約230m。駐車場あり。「鹿島神社」(住所:筑西市東石田919)は「長光寺」の西側の道路を北へ約600m、右折して(東へ)約150m。駐車場あり。「(伝)平国香の墓」は、「長光寺」境内入口から東へ約230m(押ボタン式信号機の先)の交差点を右折(南東へ)、約260mで突き当り、①左折して(東ヘ)約100m(畑の中)、②右折して(西へ)約50m(民家の庭の奥)。どちらも、私有地内なので注意。また、道路が狭くなるので、「長光寺」から徒歩を推奨。
平国香は、平姓を賜与されて臣籍降下した父・平高望(高望王)に従って昌泰元年(898年)に坂東に下り、常陸国筑波山西麓の真壁郡石田(現・茨城県筑西市)を本拠地とした。常陸大掾職(常陸国の国司の第三等官)にあった源護の娘を娶り、常陸大掾の地位を受け継いだ。承平5年(935年)、甥の平将門と戦って亡くなるが、子の貞盛が藤原秀郷とともに将門を討ちとって坂東平氏の勢力を拡大したことから、その後各地に広がる高望王流桓武平氏の祖ともされる人物である。国香の最期の状況は「将門記」に書かれているが、これは軍記物語であり、史実かどうかは不明。また、その書きぶりからしてもはっきりしないところが多いが、要約すれば、源護の子である扶・隆・繁の兄弟が将門を待ち伏せして攻撃した「野本合戦」で、将門が扶らを撃退し、その勢いに乗じて国香の居館である「石田館」をも襲撃して、このとき国香は敗れて自殺したか、「石田館」に火をかけられて焼死したらしい。
ということで、現・筑西市東石田に曹洞宗「石田山 長光寺」があって、その境内が「石田館」跡との伝承があり、筑西市教育委員会による説明板も建てられている。ただし、遺構等はなく、「石田館」跡は、「長光寺」から北に約400m(直線距離)離れた「鹿島神社」付近とする説も有力。また、国香の墓とされる塚や石塔などが「長光寺」の南側に数ヵ所ある。ただし、こちらは、出土品などからすると、古墳時代の古墳跡のようである。
写真1:「長光寺」境内入口、寺号標。右側に平国香に関する説明板がある。
写真2:同上、山門と本堂(本尊:釈迦牟尼仏)。山門を入ったところに桜(ソメイヨシノ)の古木がある。
写真3:「鹿島神社」参道入口。左側の道路は下り坂になっていて、ここが台地の突端に当たることがわかる。
写真4:同上、鳥居と拝殿。
写真5:同上、本殿。社伝によれば、慶長16年(1611年)、常陸小太郎の長男・殿塚右京喜氏が創建。祭神:武甕槌命。
写真6:「鹿島神社」の東側(台地下)の道路から見た「筑波山」
写真7:「(伝)平国香の墓」①説明版。石塔は、この先。奥には「筑波山」が見える。
写真8:同上、木の根元に小さな石塔がある。
写真9:同上
写真10:「(伝)平国香の墓」②説明版。こちらは完全に民家敷地の奥に入っていくので、遠慮した。
場所:茨城県筑西市東石田1048(「石田山 長光寺」の住所)付近。茨城県道45号線(つくば真岡線)と同132号線(赤浜上大島線)の「東石田」交差点から東へ約230m。駐車場あり。「鹿島神社」(住所:筑西市東石田919)は「長光寺」の西側の道路を北へ約600m、右折して(東へ)約150m。駐車場あり。「(伝)平国香の墓」は、「長光寺」境内入口から東へ約230m(押ボタン式信号機の先)の交差点を右折(南東へ)、約260mで突き当り、①左折して(東ヘ)約100m(畑の中)、②右折して(西へ)約50m(民家の庭の奥)。どちらも、私有地内なので注意。また、道路が狭くなるので、「長光寺」から徒歩を推奨。
平国香は、平姓を賜与されて臣籍降下した父・平高望(高望王)に従って昌泰元年(898年)に坂東に下り、常陸国筑波山西麓の真壁郡石田(現・茨城県筑西市)を本拠地とした。常陸大掾職(常陸国の国司の第三等官)にあった源護の娘を娶り、常陸大掾の地位を受け継いだ。承平5年(935年)、甥の平将門と戦って亡くなるが、子の貞盛が藤原秀郷とともに将門を討ちとって坂東平氏の勢力を拡大したことから、その後各地に広がる高望王流桓武平氏の祖ともされる人物である。国香の最期の状況は「将門記」に書かれているが、これは軍記物語であり、史実かどうかは不明。また、その書きぶりからしてもはっきりしないところが多いが、要約すれば、源護の子である扶・隆・繁の兄弟が将門を待ち伏せして攻撃した「野本合戦」で、将門が扶らを撃退し、その勢いに乗じて国香の居館である「石田館」をも襲撃して、このとき国香は敗れて自殺したか、「石田館」に火をかけられて焼死したらしい。
ということで、現・筑西市東石田に曹洞宗「石田山 長光寺」があって、その境内が「石田館」跡との伝承があり、筑西市教育委員会による説明板も建てられている。ただし、遺構等はなく、「石田館」跡は、「長光寺」から北に約400m(直線距離)離れた「鹿島神社」付近とする説も有力。また、国香の墓とされる塚や石塔などが「長光寺」の南側に数ヵ所ある。ただし、こちらは、出土品などからすると、古墳時代の古墳跡のようである。
写真1:「長光寺」境内入口、寺号標。右側に平国香に関する説明板がある。
写真2:同上、山門と本堂(本尊:釈迦牟尼仏)。山門を入ったところに桜(ソメイヨシノ)の古木がある。
写真3:「鹿島神社」参道入口。左側の道路は下り坂になっていて、ここが台地の突端に当たることがわかる。
写真4:同上、鳥居と拝殿。
写真5:同上、本殿。社伝によれば、慶長16年(1611年)、常陸小太郎の長男・殿塚右京喜氏が創建。祭神:武甕槌命。
写真6:「鹿島神社」の東側(台地下)の道路から見た「筑波山」
写真7:「(伝)平国香の墓」①説明版。石塔は、この先。奥には「筑波山」が見える。
写真8:同上、木の根元に小さな石塔がある。
写真9:同上
写真10:「(伝)平国香の墓」②説明版。こちらは完全に民家敷地の奥に入っていくので、遠慮した。