伝 占部館跡(でん うらべやかたあと)。
場所:茨城県行方市羽生。「橘郷造神社」(前項)参道入口付近から、茨城県道360号線(大和田羽生線)を南へ約280m。駐車場なし。なお、「羽生郵便局」付近からは、県道を北東へ約800m。
「萬葉集」に常陸国の防人の歌として採録された10首の1つとして、助丁 占部廣方(すけのよぼろ うらべのひろかた)の「橘の 下吹く風の 香ぐはしき 筑波の山を 恋ひずあらめかも」(現代語訳:橘の花の下を香りのよい風が吹いている筑波山を恋しく思わずにいられようか)(巻20ー4371)がある。その歌碑が「橘郷造神社」の近くの「東陽会館」という地区集会場?の敷地内に建てられている。この歌碑は、「若常館跡」(2022年6月10日記事)入口付近の若舎人部 廣足の歌碑と同時期(昭和48年)に建てられたものである。
さて、この歌については、作者の出身地が記載されていない。筑波山を懐かしく思うというので、筑波郡かとも思われるのだが(因みに、「筑波山神社」(2020年9月12日及び19日記事)境内にも、この歌の歌碑がある。)、常陸国の中~南部には筑波山が見える場所が多い。そして、「橘の 下吹く風の」という1~2句が「香ぐはしき」の序詞であるという説があって、そうなると、橘の香りということにはあまり意味がないことになる。ところで、廣方の身分「助丁」であるが、防人の身分には、国造~助丁~主帳丁~火長~上丁~防人という序列があったとされている。つまり、助丁というのは、国造の副官のような地位にあったと考えられる。そこで、常陸国府(現・茨城県石岡市、「常陸国府跡」(2018年1月6日記事参照))があった古代・茨城郡に住んでいたと推定する。そして、古代・茨城郡内には橘(立花)郷があった。郷名の由来は定かではないが、かつては橘の木が多くあって、実際に橘の花の香りと筑波山の風景が連想されたのかもしれない。ということで、実際にはかなり根拠薄弱かもしれないが、古代には茨城郡橘(立花)郷、近代には行方郡立花村(明治22年~昭和30年)であった当地に占部氏の居館があったとして、占部廣方の万葉歌碑が建てられることになったようである。
蛇足:「いばらきデジタルマップ」では、「若常館跡」は奈良~平安時代の城館跡として掲載されているが、「伝 占部館跡」はノーマークとなっている。
写真1:「東陽会館」。この辺りが占部廣方の居館跡とされている。
写真2:占部廣方の万葉歌碑
写真3:説明板
場所:茨城県行方市羽生。「橘郷造神社」(前項)参道入口付近から、茨城県道360号線(大和田羽生線)を南へ約280m。駐車場なし。なお、「羽生郵便局」付近からは、県道を北東へ約800m。
「萬葉集」に常陸国の防人の歌として採録された10首の1つとして、助丁 占部廣方(すけのよぼろ うらべのひろかた)の「橘の 下吹く風の 香ぐはしき 筑波の山を 恋ひずあらめかも」(現代語訳:橘の花の下を香りのよい風が吹いている筑波山を恋しく思わずにいられようか)(巻20ー4371)がある。その歌碑が「橘郷造神社」の近くの「東陽会館」という地区集会場?の敷地内に建てられている。この歌碑は、「若常館跡」(2022年6月10日記事)入口付近の若舎人部 廣足の歌碑と同時期(昭和48年)に建てられたものである。
さて、この歌については、作者の出身地が記載されていない。筑波山を懐かしく思うというので、筑波郡かとも思われるのだが(因みに、「筑波山神社」(2020年9月12日及び19日記事)境内にも、この歌の歌碑がある。)、常陸国の中~南部には筑波山が見える場所が多い。そして、「橘の 下吹く風の」という1~2句が「香ぐはしき」の序詞であるという説があって、そうなると、橘の香りということにはあまり意味がないことになる。ところで、廣方の身分「助丁」であるが、防人の身分には、国造~助丁~主帳丁~火長~上丁~防人という序列があったとされている。つまり、助丁というのは、国造の副官のような地位にあったと考えられる。そこで、常陸国府(現・茨城県石岡市、「常陸国府跡」(2018年1月6日記事参照))があった古代・茨城郡に住んでいたと推定する。そして、古代・茨城郡内には橘(立花)郷があった。郷名の由来は定かではないが、かつては橘の木が多くあって、実際に橘の花の香りと筑波山の風景が連想されたのかもしれない。ということで、実際にはかなり根拠薄弱かもしれないが、古代には茨城郡橘(立花)郷、近代には行方郡立花村(明治22年~昭和30年)であった当地に占部氏の居館があったとして、占部廣方の万葉歌碑が建てられることになったようである。
蛇足:「いばらきデジタルマップ」では、「若常館跡」は奈良~平安時代の城館跡として掲載されているが、「伝 占部館跡」はノーマークとなっている。
写真1:「東陽会館」。この辺りが占部廣方の居館跡とされている。
写真2:占部廣方の万葉歌碑
写真3:説明板