蠶靈神社(さんれいじんじゃ)。常用漢字により、蚕霊神社と書かれることが多い。
場所:茨城県神栖市日川720。茨城県道260号線(谷原息栖東庄線)「日川一番」交差点から北西へ約1.8km、設備工事会社「有限会社新河工業 茨木営業所」の角で右折(北へ)、約220m進んで美容室「髪芝居」の角を左折(西へ)、直ぐ。駐車場なし。
茨城県には、日本で最初に養蚕を始めたと称する神社が3社あり、その1つとして現・つくば市の「蚕影神社」(2020年11月28日記事)について以前に書いた。今回は、その2つ目になる。その起源については、「蚕影神社」と共通するところが多いが、凡そ次の通りである。孝霊天皇5年(紀元前286年?)、現・神栖市日川の「豊浦浜」の漁夫・青塚権太夫が沖に漂う丸木舟を引き上げて見ると、世にも稀な美少女が倒れていた。少女は天竺(インド)の霖夷国・霖光(りんいこく・りんこう)の娘・金色姫だった。継母に妬まれ、獅子山、鷹の巣山、絶海の孤島に押し込められるが、無事に戻って来た。そこで、城の片隅に穴を掘って金色姫を埋めたが、そこから金色の光が射して来たのに驚き、ついに、桑の木で作った丸木舟に乗せて、海に流された。常陸国豊浦に流れ着いた姫は権太夫に救われたのだが、看護の甲斐なく、病死してしまった。死後、姫は小虫と変わり、桑の葉を食べて育つと、美しい糸を吐いて繭を作った。その繭から繰りとった絹糸で織り上げられたものが常陸絹織として、各地に広がっていった。こうして、絹織物により巨富を得た権太夫は、一宇を建立して蚕霊尊を祀ったのを創祀とする...。というのだが、「蚕影神社」でもそうだったが、この伝説は別当寺によって広められたものらしく、本来は、当神社の東、約200mに現存する「蚕霊山 千手院 星福寺」の奥之院本尊とされた「衣襲明神(きぬがさみょうじん)」(=馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)。古い記事だが当ブログの「建穂神社」2011年1月18日記事)参照。)の縁起だったようである。なお、現在の祭神は大気津比売命(オオゲツヒメ)。
さて、当地(旧・神栖町)では、農家の副業として明治中頃より養蚕が急速に広まり、気候が温暖なため蚕の卵を取る蚕種製造に適していたこともあり、明治時代末には繭の生産額が水産物を追い越すほどになった。ところが、太平洋戦争が始まると、食糧増産のため桑園は芋畑に代わり、戦後も澱粉製造のためのさつま芋生産が盛んとなって、養蚕業は衰退していった。昭和30年代後半、再び養蚕が見直された時期もあったが、鹿島地区の工業開発に加え、繭の価格下落などのため昭和58年に当地の養蚕事業は終了した、という。
写真1:「蠶靈神社」鳥居と社号標
写真2:拝殿
写真3:本殿。彩色が鮮やか。
写真4:境内の石碑
場所:茨城県神栖市日川720。茨城県道260号線(谷原息栖東庄線)「日川一番」交差点から北西へ約1.8km、設備工事会社「有限会社新河工業 茨木営業所」の角で右折(北へ)、約220m進んで美容室「髪芝居」の角を左折(西へ)、直ぐ。駐車場なし。
茨城県には、日本で最初に養蚕を始めたと称する神社が3社あり、その1つとして現・つくば市の「蚕影神社」(2020年11月28日記事)について以前に書いた。今回は、その2つ目になる。その起源については、「蚕影神社」と共通するところが多いが、凡そ次の通りである。孝霊天皇5年(紀元前286年?)、現・神栖市日川の「豊浦浜」の漁夫・青塚権太夫が沖に漂う丸木舟を引き上げて見ると、世にも稀な美少女が倒れていた。少女は天竺(インド)の霖夷国・霖光(りんいこく・りんこう)の娘・金色姫だった。継母に妬まれ、獅子山、鷹の巣山、絶海の孤島に押し込められるが、無事に戻って来た。そこで、城の片隅に穴を掘って金色姫を埋めたが、そこから金色の光が射して来たのに驚き、ついに、桑の木で作った丸木舟に乗せて、海に流された。常陸国豊浦に流れ着いた姫は権太夫に救われたのだが、看護の甲斐なく、病死してしまった。死後、姫は小虫と変わり、桑の葉を食べて育つと、美しい糸を吐いて繭を作った。その繭から繰りとった絹糸で織り上げられたものが常陸絹織として、各地に広がっていった。こうして、絹織物により巨富を得た権太夫は、一宇を建立して蚕霊尊を祀ったのを創祀とする...。というのだが、「蚕影神社」でもそうだったが、この伝説は別当寺によって広められたものらしく、本来は、当神社の東、約200mに現存する「蚕霊山 千手院 星福寺」の奥之院本尊とされた「衣襲明神(きぬがさみょうじん)」(=馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)。古い記事だが当ブログの「建穂神社」2011年1月18日記事)参照。)の縁起だったようである。なお、現在の祭神は大気津比売命(オオゲツヒメ)。
さて、当地(旧・神栖町)では、農家の副業として明治中頃より養蚕が急速に広まり、気候が温暖なため蚕の卵を取る蚕種製造に適していたこともあり、明治時代末には繭の生産額が水産物を追い越すほどになった。ところが、太平洋戦争が始まると、食糧増産のため桑園は芋畑に代わり、戦後も澱粉製造のためのさつま芋生産が盛んとなって、養蚕業は衰退していった。昭和30年代後半、再び養蚕が見直された時期もあったが、鹿島地区の工業開発に加え、繭の価格下落などのため昭和58年に当地の養蚕事業は終了した、という。
写真1:「蠶靈神社」鳥居と社号標
写真2:拝殿
写真3:本殿。彩色が鮮やか。
写真4:境内の石碑