神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

化け物石(茨城県龍ケ崎市)

2021-12-25 23:19:03 | 名石・奇岩・怪岩
化け物石(ばけものいし)。
場所:茨城県龍ケ崎市貝原塚町2228ー1(「金剛院」の住所)。茨城県道34号線(竜ヶ崎阿見線)と同243号線(八代庄兵衛新田線)の「貝原塚」交差点から34号線を北東へ約500mのところ(「金剛院」の寺号標がある。)で左折(北西へ)、約120m。駐車場有り。
天台宗「金光山 金剛院」境内に、弘長4年(1264年)銘の所謂「下総板碑」がある。高さ約150cm、巾約50cmの大きさで、材質は筑波山産出の黒雲母片岩とみられる。表面には、上部に二条線・天蓋・種子・蓮座偈文と続き、中央の梵字の種子は阿弥陀如来と脇侍の観世音菩薩と勢至菩薩が刻されている。また、願文として「佛説観無量寿経」下巻の偈の一節、「其の仏本願力、聞名欲往生、皆悉到彼国、自到不退転」(その仏の本願力により、名を聞きて往生せんと欲せば、皆ことごとく彼の国に到りて、自ずから不退転に到らん)と記されているとのこと。龍ケ崎市指定文化財(考古資料)。
この板碑には「化け物石」という別名がある。明治25年頃、この板碑は水路の石橋として使われていたが、その辺りに火の玉が出るなど奇怪なことが続いたので、村人らは「化け物石」と恐れ、現在の「金剛院」境内に移した(当初の建立場所は不明)という。板碑は、亡くなった人々の供養や、生前に死後の冥福を願って建立されたものなので、それを踏みつけると祟りがあるということなのだろう。
因みに、「金剛院」参道入口の西側にある旧村社「(貝原塚)八坂神社」は、康平6年(1063年)の創建と伝えられている。源頼義が奥州遠征の帰途に当地を通った折り、 村人が疫病で苦しんでいたため、山城国「八坂大神」(現・京都市東山区「八坂神社」)から分霊を勧請して祀ったところ、たちまち疫病が治まったとされる。また、この「八坂神社」~「金剛院」を含め、「金剛院」背後(北側)の「城山」という台地に中世城郭「貝原塚城」があったらしい。「八坂神社」から「金剛院」に向かうと、いったんかなり下って、また上る形になる。この低いところはかつて城郭の空堀だったという。


写真1:「八坂神社」鳥居


写真2:同上、社殿。祭神:建速須佐之男命。なお、「龍ケ崎鎮守」と称する現・龍ケ崎市上町「八坂神社」は当神社からの分社。


写真3:「天台宗 金剛院」寺号標


写真4:同上、参道石段


写真5:同上、本堂


写真6:同上、石仏など


写真7:同上、「化け物石」(板碑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野のお化け石

2021-09-04 23:31:33 | 名石・奇岩・怪岩
高野のお化け石(こうやのおばけいし)。成田不動明王霊石碑。
場所:茨城県守谷市高野1366(「仲坪公民館」の住所)。「大雄山 海禅寺」(前項)境内入口の北東約200mのところ(「守谷市消防団第九分団 消防機械器具置場」がある。また、下の写真1の案内板がある。)から南東に入って直進、約50mの突き当り。駐車スペース有り。
「高野のお化け石」は、「成田山」という文字と不動明王像の線刻などがある石碑で、昭和50年7月、地元の小学生が「石碑に人の顔が映っている」と言い出したのをきっかけに、近所の人々が見に行くようになった。その噂が広がり、週刊誌やテレビなどでも大きく取り上げられるようになって、全国から見物客が押し寄せる騒ぎになった。付近の畑や空き地が俄か駐車場になったり、露店が出たりなどして、大渋滞が発生した。肝心の「人の顔」については、見える人・見えない人がいる中で、見える人も「死んだおじいちゃん」、「白い着物を着た女性と子供」、「猫(?)」など様々で、中には「平将門の亡霊」という人もいたらしい。因みに、当時の「広報もりや」によれば、立正佼成会取手教会が昭和50年1月から毎月、将門の命日とされる22日に追善供養を行っていて、教会長が「供養を半年間続けたら何らかの顕示があるだろう」という予言をしていたという。
さて、当時、見物客の中には石碑に御賽銭をあげる人がいて、大分貯まったある時、御賽銭箱ごと盗まれてしまった。ところが、盗まれて一週間ほど経った頃、御賽銭を返しに来た人がいた。その人の話によると、御賽銭を盗んだ人がその後バイクで交通事故を起こし、「これはお化け石の祟りだろうから、代わりに御賽銭を返して来てくれ」と頼まれたのだと言ったという。そのようなこともあって、お盆の8月になると、ますます見物客は増え、「成田山 新勝寺」(2014年1月25日記事)から僧侶が来て祈祷して行くという騒ぎにまでなった。しかし、秋風が吹く頃になると訪れる人もめっきり少なくなり、心無い誰かがスプレーで落書きして以来、人の顔は見えなくなってしまったという。
この石碑のある場所は、平将門所縁の「大雄山 海禅寺」(前項)本堂の裏手に当たる。「成田山 新勝寺」の不動明王といえば、将門調伏のために京都から運ばれ、21日間の祈祷の末、将門を敗死させたというもので、相性が悪い。何故、ここに成田山不動明王の石碑を建てたか不明だが、将門と関係があるなら、昭和50年になってから亡霊が現れるというのも不思議である。その頃の世相として、昭和48年に「ノストラダムスの大予言」(五島勉・著)と「日本沈没」(小松左京・著)が刊行され、オカルト・ブームあるいは終末論的な不安の時代がもたらされたということで、これとの関連を指摘する説もあるが、どうだろうか。
蛇足:「怨霊地図 関東一都六県」(宝島社)というムックには、この石碑も心霊スポットとして採り上げられているが、石碑の写真にはモザイクが掛けられ、「近隣の方に迷惑をかけることを考慮し、地図の掲載を省略いたします。」と書いてある。しかし、守谷市のHPには「守谷の歴史・文化」の小中学生向けコンテンツとして「守谷の七不思議」の1つとなっていて、場所も明示されている。


守谷市のHPから(高野のお化け石)


写真1:「成田不動明王霊石碑 入口」の案内板。手作り感一杯。


写真2:「高野のお化け石(成田不動明王霊石碑)」


写真3:同上。高さ150cm、幅107cm、厚さ29cm。筑波郡福岡村(現・つくばみらい市)の弘明講の行者・卓雄により明治31年に建立されたものという。


写真4:隣にある「日光大権現」社(というか、本来は「日光大権現」(日光神社)の境内に石碑、公民館があるというべきだろう。)。通称:日光様。文政9年(1826年)創建で、祭神は徳川家康公。


写真5:青面金剛などの石碑もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島田石

2021-05-01 23:36:53 | 名石・奇岩・怪岩
島田石(しまだいし)。別名:子持ち石、竜宮婦石明神。
場所:茨城県つくば市金田1(「八坂神社」の住所)。「桜中学校」前の道路を東へ約1km。途中、茨城県道128号線(土浦大曽根線)を横切る(角にコンビニエンスストア「ファミリーマートつくば桜金田店」があり、そこからは約230m。)。駐車場なし。
つくば市金田(こんだ)の「八坂神社」境内に「島田石」と呼ばれる石がある。楕円形の上下が括れたような形の平たい石で、大きさは約120cm×約70cm、厚さ約15cm。大正時代に流行した女性の結髪「島田髷(しまだまげ)」の形に似ているということで、その名がついたという。元々は、当神社の北西、約500mにある、つくば市(旧・桜村)金田竜宮橋地区の水田脇の農道に置かれていたもので、その周辺からは、同形ながら約15cm×約8cmの石が多数発見された。そこで、「島田石」は子を産む石として子授けや安産の信仰の対象となり、「子持ち石」、「竜宮婦石明神」とも呼ばれるようになったとらしい。実は、「子」の石は縄文時代の打製石器の「石斧」であるとされる。同形でも、「親」の「島田石」は大きすぎるので、実用ではなく、祭祀に使われたものだろうとのこと。
なお、「島田石」は、明治時代初めまで雨乞いにも使われていたらしい。旱魃になると、農民らは「島田石」の上で火を焚き、石が真っ赤に焼けると、石から竜が天に上って筑波山に黒雲がかかり、雨が降った。しかし、その後は「子」を産むことがなくなったという。(以上、読売新聞社水戸支局編著「いばらき 民話のふるさと」による。)
因みに、「八坂神社」については、創建時期不明ながら、古くは大、岡、金田の3ヵ村の鎮守で、明治6年に金田ほか8ヵ村の村社となったという。祭神は素戔嗚尊。


写真1:「八坂神社」鳥居、正面に拝殿


写真2:本殿(覆い屋の中)


写真3:境内の「島田石」


写真4:大きな石板も。古墳の石棺材とみられる。


写真5:これは「盃状穴」? 磐座や神社等の石造物に彫られることが多い盃(杯)状の穴は、不滅や再生を示すシンボルとされる。


写真6:更に大きな石板


写真7:石塔。向かって右から2番目は「陰陽石」ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫女ヶ石

2020-10-03 23:45:51 | 名石・奇岩・怪岩
夫女ヶ石(ぶじょがいし)。夫女之石、陰陽石ともいう。
場所:茨城県つくば市臼井2090-20(つくば市が運営する宿泊・キャンプ場施設「筑波ふれあいの里」内)。茨城県道42号線(笠間つくば線)を「筑波山神社大鳥居」交差点から東に約1km、日帰り温泉施設「つくば湯」のところから右折(南~南東へ)、急坂を下って突き当り左折(東へ)して、約650mで「筑波ふれあいの里 」駐車場。「夫女ヶ石」は、「宿泊施設」前の雑木林の中。
「夫女ヶ石」は、筑波山の南斜面、「筑波山神社」(2020年9月12日及び19日記事)拝殿から南東に下ったところ(標高約170m)で比較的なだらかなところにある2つ並んだ巨石。現在は疎らな雑木林の中だが、かつては「夫女之原」という草原で、古代には、この巨石の周りで「嬥歌(うたがき、かがい)」が行われたと伝えられている。「常陸国風土記」筑波郡の条でも、「筑波峯之会(つくばねのつどい)」とあって、「坂(足柄山)から東の諸国の男女が飲食物を持ち寄って遊び楽しむ」というようなことが記されている。「嬥歌」・「歌垣」というと、おおらかな古代人のフリー・セックスの場のようなイメージもあるが、本来は求愛歌の掛け合いで未婚男女が相手を探す呪術的信仰、あるいは祝祭の要素が強かったようだ。
因みに、「筑波山名跡誌」(江戸中期頃)によれば、この2つの巨岩の上にそれぞれ桜の木が生えていて、相対して枝を交えていたということで、非情の木石でも陰陽不離の道理を顕すのは、筑波山の2神(伊弉諾尊・伊弉冊尊)の御神徳だろう、としているとのこと。


茨城県のHPから(夫女ヶ石)


写真1:「筑波ふれあいの里」宿泊施設の前にある「万葉歌碑」。横に、歌の内容を解説した説明板もある。高橋虫麻呂の歌(第9巻・1759)とその反歌(同・1760)で、「他妻(ひとづま)に 我も交はらむ 我が妻に 人も言問へ」というフレーズが含まれる有名な歌。


写真2:「夫女ヶ石」。「陰陽石」というからにはそれぞれ男女の別があるはずだが、特に区別できるような特徴はなさそう。


写真3:同上


写真4:同上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野小町の腰掛石

2020-08-08 23:49:29 | 名石・奇岩・怪岩
小野小町の腰掛石(おののこまちのこしかけいし)。
場所:茨城県土浦市小野。茨城県道199号線(小野土浦線)「朝日トンネル南」交差点から北西へ約300m(次の交差点)で右折(北東へ)、約450m進んだところで左折(北西へ)、約200mで「小野の里」という観光施設(観光案内、土産物・農産品販売、そば処など)があり、駐車場がある。「小町の里」入口付近から、西側の道路を(小川を遡るように)北へ約280m。
小野小町は平安時代前期(9世紀)の女流歌人で、六歌仙の1人。「世界三大美女」の1人とも言われるように絶世の美人であったとされるが、肖像画などは残っておらず、あくまでも伝説である。ただし、教養があって、有名な「花の色は・・・」の歌からすれば、自らの美貌を意識していたとも取れるので、美人であったことを否定するものでもない。ただし、出自も最期も不明で、各地に生まれ故郷や墓がある。生まれは、従三位参議・小野篁の孫に当たり、出羽国郡司・小野良真の娘とする説が有名だが、これも確証はないらしい(秋田県湯沢町に遺跡とされるものが多い。「小野小町遺跡(小町堂)」2016年8月6日記事ほか参照)。晩年も不明だが、不遇のまま各地を放浪したとの伝説があって、各地に「小町の墓」と呼ばれるものが存在する。
ということで、茨城県土浦市小野にも「小町の墓」と伝えられる五輪塔がある。また地名も、朝日峠の南側が土浦市小野、 朝日峠を越えた北側が石岡市小野越として残っている。小町は、京都から故郷の奥州へ向かう途中、「清瀧観音」(前項「清瀧寺」)から「北向観音」(石岡市小野越)に向かってお参りした後、病に倒れた。 この地の一族の長、小野源兵衛宅に身を寄せていたが、元慶7年(883年)、69歳で亡くなったとされる。「小町の墓」は昔から婦人病に御利益があるとされ、「焙烙(ほうろく)」を奉納するならわしがあった。 また、参拝すると美人になるとの評判で、多くの参拝者があったという。現在は、個人宅の中にあるようで、参拝謝絶となっているとの情報がある(小生が訪問したときには特に謝絶とされていなかったが、参道途中にゴミが捨てられていたりして、参拝客のマナーの問題だったら残念だ。)。このため、「小町の里」の場所の案内は遠慮した。
「小野小町の腰掛石」は、小町が「北向観音」に参詣の際に、峠越えの途中で腰を掛けて休憩した石とされる。階段状になった石で、確かに面白い形をしている。管見ながら、三段になっているところが重要で、3枚の平たい石が積み重なったようにも見えるのが仏教用語の「三昧(さんまい)」(瞑想、精神集中などの意味)に通じる。あるいは「清瀧寺」の関係者が作り出した伝説かもしれない。


土浦市のHPから(小野の館)


写真1:「小野小町の腰掛石」入口。小川を渡る。


写真2:「小野小町の腰掛石」


写真3:「小野小町の墓」参道入口(門の左側)


写真4:「小野小町の墓」


写真5:同上、五輪塔。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする