静御前の墓(しずかごぜんのはか)。
場所:埼玉県久喜市栗橋中央1ー2ー7。JR東北本線・東武日光線「栗橋」駅東口から北へ約90m。駐車場なし(隣接する商店街「クラッセくりはし」に、料金の安い有料駐車場がある。)。
静御前は源義経の愛妾となった「白拍子(しらびょうし)」(男装の舞妓)で、その墓とされるものが現・埼玉県久喜市にある。軍記物語「義経記」によれば、日照りが続いたとき、後白河法皇が京都「神泉苑」の池で100人の僧に読経させたものの効験がなかったので、美貌の白拍子100人に舞わせて降雨を祈らせた。99人までは雨が降らなかったが、100人目の静女が舞うと忽ち雨が降り続いたので、法皇から「日本一」の宣旨を賜ったという。その後、義経に見初められて愛妾・静御前となるのだが、歴史書「吾妻鏡」によれば、義経が兄・頼朝から疎まれ追われるようになると、文治元年(1185年)、義経とともに九州に落ち延びようとするも果たせず、義経と別れ、奈良「吉野山」で捕らえられた。鎌倉に護送されて尋問を受けた後、身籠っていた義経の子を出産したが、男児であったため殺された。頼朝の妻・北条政子の助命により解放されたが、その後の消息は不明、ということになっている。ただし、「吾妻鏡」以外には確実な資料がなく、「吾妻鏡」も歴史書とはいうものの、北条氏による編纂のため、殊更に頼朝の残忍さを強調し、政子の優しさを礼賛しているともいわれるように、全て真実とは限らないらしい。
さて、上記の通り、静御前が解放されてからの消息は不明で、終焉の時期や場所はわかっておらず、墓とされる場所が全国各地にある。その中で、当地の伝説は次のとおりである。義経が奥州に潜伏していることを知った静御前は、義経の後を追って現・茨城県古河市下辺見に辿り着いたが、文治5年(1190年)、義経の死を知り、現・久喜市伊坂にあった「高柳寺」で出家したものの同年に病没し、「高柳寺」に葬られた。その後、「高柳寺」は移転したが、江戸時代後期の享和3年(1803年)、勘定奉行・関東郡代であった旗本・中川飛騨守忠英が「静女之墳」の墓標を建立し、明治19年に東北本線「栗橋」駅が新設されたのを機に、翌年には墓域の整備が行われたという。
なお、当地の静御前伝説の真偽は不明だが、「栗橋宿」は、江戸時代には関東三大関所の1つである栗橋関所が置かれ、日光街道・奥州街道が利根川を越える水陸交通の要衝であった。静御前伝説の存在は、栗橋から古河を通って奥州に向かうルートが、少なくとも平安時代末期には確立されていたと考える根拠の1つとなっているという。
巖松山 聖徳院 光了寺(がんしょうざんしょうとくいん こうりょうじ)。
場所:茨城県古河市中田1334。茨城県228号線(原中田線)「利根川堤」交差点から北東へ約400m。駐車場あり。
元は武蔵国高柳村(現・久喜市高柳)にあり、天台宗「高柳寺」と称したが、建保年間(1213~1218年)に住職・円崇興悦が親鸞の弟子となって浄土真宗「光了寺」と改めた。5世住職・感悦のときに高柳から栗橋に移転、更に6世住職・悦信のときに現在地に移ったという。現在は浄土真宗大谷派に属し、本尊は阿弥陀如来。他に、茨城県指定文化財の木造聖徳太子立像(鎌倉時代~南北朝時代頃)があり、静御前所縁の遺品として「蛙蟆龍の舞衣」・守本尊・懐剣などを所蔵している。
久喜市のHPから(静御前の伝承)
古河観光協会のHPから(義経の愛妾 静御前)
写真1:「静御前墳塋参道」石柱。「静御前の墓」の北東、約100m。
写真2:「静御前の墓」入口
写真3:「静御前の墓」(久喜市指定史跡)。伝説では、静御前を埋葬した侍女・琴柱が墓標代わりに杉の木を植えたとされ、近世には杉の大木があったというが、弘化3年(1846年)の利根川氾濫により枯れてしまったという。現在はイチョウの木が美しい。
写真4:「静女之墳」墓石
写真5:同上、中川飛騨守が建立した墓石
写真6:左:「義経招魂碑」、右:「静女所生御曹司供養塔」
写真7:左:静女塚碑、右:江戸時代の歌人・坐泉の歌碑「舞ふ蝶の 果てや夢見る 塚のかげ」
写真8:「光了寺」山門
写真9:同上、「祖師聖人 並 静女旧跡」碑
写真10:宝物殿。県指定文化財の木像聖徳太子立像などが収蔵されている。
写真11:同上、本堂。本堂前のヒバは推定樹齢180年、樹高13m・幹周1.7mで、「古河市の名木古木」に指定されている。
場所:埼玉県久喜市栗橋中央1ー2ー7。JR東北本線・東武日光線「栗橋」駅東口から北へ約90m。駐車場なし(隣接する商店街「クラッセくりはし」に、料金の安い有料駐車場がある。)。
静御前は源義経の愛妾となった「白拍子(しらびょうし)」(男装の舞妓)で、その墓とされるものが現・埼玉県久喜市にある。軍記物語「義経記」によれば、日照りが続いたとき、後白河法皇が京都「神泉苑」の池で100人の僧に読経させたものの効験がなかったので、美貌の白拍子100人に舞わせて降雨を祈らせた。99人までは雨が降らなかったが、100人目の静女が舞うと忽ち雨が降り続いたので、法皇から「日本一」の宣旨を賜ったという。その後、義経に見初められて愛妾・静御前となるのだが、歴史書「吾妻鏡」によれば、義経が兄・頼朝から疎まれ追われるようになると、文治元年(1185年)、義経とともに九州に落ち延びようとするも果たせず、義経と別れ、奈良「吉野山」で捕らえられた。鎌倉に護送されて尋問を受けた後、身籠っていた義経の子を出産したが、男児であったため殺された。頼朝の妻・北条政子の助命により解放されたが、その後の消息は不明、ということになっている。ただし、「吾妻鏡」以外には確実な資料がなく、「吾妻鏡」も歴史書とはいうものの、北条氏による編纂のため、殊更に頼朝の残忍さを強調し、政子の優しさを礼賛しているともいわれるように、全て真実とは限らないらしい。
さて、上記の通り、静御前が解放されてからの消息は不明で、終焉の時期や場所はわかっておらず、墓とされる場所が全国各地にある。その中で、当地の伝説は次のとおりである。義経が奥州に潜伏していることを知った静御前は、義経の後を追って現・茨城県古河市下辺見に辿り着いたが、文治5年(1190年)、義経の死を知り、現・久喜市伊坂にあった「高柳寺」で出家したものの同年に病没し、「高柳寺」に葬られた。その後、「高柳寺」は移転したが、江戸時代後期の享和3年(1803年)、勘定奉行・関東郡代であった旗本・中川飛騨守忠英が「静女之墳」の墓標を建立し、明治19年に東北本線「栗橋」駅が新設されたのを機に、翌年には墓域の整備が行われたという。
なお、当地の静御前伝説の真偽は不明だが、「栗橋宿」は、江戸時代には関東三大関所の1つである栗橋関所が置かれ、日光街道・奥州街道が利根川を越える水陸交通の要衝であった。静御前伝説の存在は、栗橋から古河を通って奥州に向かうルートが、少なくとも平安時代末期には確立されていたと考える根拠の1つとなっているという。
巖松山 聖徳院 光了寺(がんしょうざんしょうとくいん こうりょうじ)。
場所:茨城県古河市中田1334。茨城県228号線(原中田線)「利根川堤」交差点から北東へ約400m。駐車場あり。
元は武蔵国高柳村(現・久喜市高柳)にあり、天台宗「高柳寺」と称したが、建保年間(1213~1218年)に住職・円崇興悦が親鸞の弟子となって浄土真宗「光了寺」と改めた。5世住職・感悦のときに高柳から栗橋に移転、更に6世住職・悦信のときに現在地に移ったという。現在は浄土真宗大谷派に属し、本尊は阿弥陀如来。他に、茨城県指定文化財の木造聖徳太子立像(鎌倉時代~南北朝時代頃)があり、静御前所縁の遺品として「蛙蟆龍の舞衣」・守本尊・懐剣などを所蔵している。
久喜市のHPから(静御前の伝承)
古河観光協会のHPから(義経の愛妾 静御前)
写真1:「静御前墳塋参道」石柱。「静御前の墓」の北東、約100m。
写真2:「静御前の墓」入口
写真3:「静御前の墓」(久喜市指定史跡)。伝説では、静御前を埋葬した侍女・琴柱が墓標代わりに杉の木を植えたとされ、近世には杉の大木があったというが、弘化3年(1846年)の利根川氾濫により枯れてしまったという。現在はイチョウの木が美しい。
写真4:「静女之墳」墓石
写真5:同上、中川飛騨守が建立した墓石
写真6:左:「義経招魂碑」、右:「静女所生御曹司供養塔」
写真7:左:静女塚碑、右:江戸時代の歌人・坐泉の歌碑「舞ふ蝶の 果てや夢見る 塚のかげ」
写真8:「光了寺」山門
写真9:同上、「祖師聖人 並 静女旧跡」碑
写真10:宝物殿。県指定文化財の木像聖徳太子立像などが収蔵されている。
写真11:同上、本堂。本堂前のヒバは推定樹齢180年、樹高13m・幹周1.7mで、「古河市の名木古木」に指定されている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます