角道を止めて三間飛車に振った。世の中には角道を止めない棋士もいる。棋士の数だけ角の道は存在している。ずっと開き合ったままの者、すぐに換えてしまう者、引いて使おうとする者、3手も4手もかけて転回させる者、すぐに切りたがる者、すぐに手放す者、筋違いに打ちたがる者、ずっと隠して取っておく者、何が何でもこじ開けようとする者、頭めがけて銀を繰り出す者、位の下に据えようとする者。
相手は急戦を匂わせながら持久戦模様の駒組みをしてきた。駒組みを進める間にも貴重な時間が奪われていく。囲いの進展も短い将棋では高速で行う必要がある。僕は独特な銀冠を作り上げた。相手は美濃でも穴熊でもなく、弱げな形を作り上げた。僕は銀冠の桂を跳ねて端の香を上がった。(いつでも地下鉄飛車を狙える構えが完成した)
駒組みが一段落して相手は仕掛けを狙ってきた。僕は角を引いて石田流の構えを用意した。相手は角道をこじ開けて角を成り込んできた。馬ができた。香損した。代わりに僕は石田の飛車先から歩を成り込んだ。すると相手は同じく桂とした。僕は桂頭に歩を打った。すると相手は桂の下に歩を謝ってきた。駒損の回復が急務とばかりに、僕は手拍子のリズムで桂を取った。同じく歩に対して、石田のさばきとばかりに左桂を活用した。それぞれの主張はそれなりに正しかったが、合わさった時には最悪の選択になっていた。
桂を取るなら、その後には飛車を下段に撤退させる形で桂を守り、次には地下鉄飛車の構想を実現させるべきだった。駒組みの段階では着々と地下鉄飛車の陣形を完成させながら、いざ戦いになると地下鉄のことなど忘れ、通い慣れた石田の道に戻ってしまっていたのだ。自分の中に地下鉄飛車に対する信頼が欠けていたことも原因だろう。
(石田流のポジションに執着しすぎてはならない)
仮にあくまで石田流として飛車を使うつもりなら、飛車先の拠点をすぐに解消すべきではなかった。(仮に駒損の回復に失敗しても)
手拍子で清算してしまったことによって、居飛車の歩が前に伸び石田の飛車が不安定になってしまったと、居飛車の飛車の横利きが受けに復活したことが大きかった。
窮屈さを感じながらも僕は石田の飛車を中段に浮き、飛車をぶつけてさばくような形を狙ったが、居飛車は持ち駒に歩も香もあるのでさばくことはできない。逆に馬との上下挟撃によって石田の飛車は助からない。僕は十字飛車の筋で玉頭戦に持ち込むことで、難局の打開を図った。ある程度それは成功したようでもあったが、時間のある将棋では完封されていたに違いない。終盤では時間に追われて寄せの勝負手を逃し、最後は無念の時間切れ負けとなった。
さばきのバリエーションを広げるためにも、地下鉄飛車の経験値は積んでおくべきだと思う。
●全力はそう出ない
~瞬時にみえなかったものは結局みえなかったりする
3分切れ負けで時間切れ負けが続いたら、10分切れ負けでも指してみたくなる。当然、その方が内容がよくなっていなければ困る。3分と比べれば、圧倒的に長く感じられるので、序中盤であまりにも適当な手を選ぶとうことは少なくなる。(考えて結論が出なかったことを後で振り返るととても勉強になる)一度考えていた時間があるので、後でよい手を見つけた時の感動がより大きい。それは10秒や3分切れ負けとの違いかなと思う。
普段1秒2秒で飛ばしているものが、時間があると考えることができる。あるいは極端に考えすぎてしまう面もあるかもしれない。時間があるだけに、いい手を指したい。納得のいく手を指したい。そう考えるのは人情ではないか。けれども、10分というのは普通に考えれば長くはなく、すぐになくなってしまうような時間だ。考えたからといって、正解にたどり着ける範囲は知れている。
「最善手をみつけたい」
決断が鈍る。そして、だんだんわからなくなる。迷路の中で徐々に追い込まれていくプレッシャー。時間が「なくなっていく」というのは怖い。(最初からないという方がよほど気楽だ)
~オフライン大会にエントリーするなら
もしも、あなたがオフラインの大会に出てみようと考えるなら、将棋ウォーズは絶好の修練場となってくれることだろう。
10秒将棋、3分切れ負け、10分切れ負け、将棋ウォーズには現在のところ3つのルールから選んで挑むことができるが、大会に勝つための力を養うためには、その3つすべてに取り組むことが必要だ。
まずは多くの失敗を繰り返し経験値を得ることが大切で、なるべく盤数をこなすことで広く形に触れるべきだ。そのためには6分内で消化できる3分切れ負けは、非常によい設定だ。
大会となると最後はだいたい秒読みになるはずだ。切れ負けと秒読みでは決断の仕方やプレッシャーのかかり方が異なる。3分切れ負けが上手だから、秒読みも上手くいくというわけにはならない。秒読みを想定すれば当然秒読みの練習もしておかなければならない。そのために10秒将棋はとてもよい設定だ。10秒で落ち着いて指すことができるようになれば、1分や30秒将棋は乗り切れるはずだ。
大会では通常30分、40分といった持ち時間が与えられる。その中で考えたり手を読んだりすることにも慣れておく必要がある。また、失われていく時間の中で最善手を求め決断していくという作業は非常にプレッシャーのかかるもので、そのシミュレーションとしては10分切れ負けの設定が相応しいものとなるだろう。
トーナメントでは一度負けたらそれっきり。もしも、もう少し時間があったなら、歩がもう1枚あったなら、自分だけ初手から歩を成ることができたなら、好きな時に一間竜を実現できたなら、もしももしもと「タラレバ」を口にしていても後の祭りだ。
実戦はプレッシャーとの戦いだ。自分の(持っている)力をどれだけ出せるかはわからない。一番よい自分が現れることもあれば、反対に最悪の自分が顔を出すことだってある。
「全力を出す」というのは言うほど簡単なことではなく、どこまで強い自分を出せるかということも実力の内なのだと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます