goo blog サービス終了のお知らせ 

同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

次はラピュタですよ

2021-01-11 22:15:25 | 今日の教室


六枚落ちで定跡とおりに指すと上の画像の様になります。

下手必勝形ですが、ここからどう決めるかが難しい。

レオン君の弟さんのミラン君は、ここら辺のツボが分かって来た感じて、上手の残った金銀を削って行く様に指して来る。

もう六枚の手合いでは無い気もするが、アッキー先生の変化手順と得意のラピュタで負かされたら、卒業としましょう。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝負の呼吸

2021-01-11 03:39:22 | 今日の教室

レオン君との二枚落より。
定跡とおり組めれば初段(意味を理解してるを含む)とか言われてます。


4四歩から総攻撃される前に、チャチャ入れて紛れに誘い込むのが、上手常道になってます。

先崎九段の著書では、同歩が良いそうてす。
同角は、最強手だが命がけの戦いになるそうです。


一歩プレゼントで雁木に組まれて良いとこ無し見たいですが、そのすきに銀を中央に移動するのが、上手の手になってます。


どうしても飛車・角・銀・桂を使いたので、6五~4五突きすて入れて攻めて来ますが、こちらも角道止めて歩も取らずに成らせて、銀が良い形になりました。

それでも、攻めを続行させるため、3四歩と指して来ました。

上手も良く戦ってる感じですが、定跡は良く出来ているものです。


何だ神田の明神下で、誤魔化されて大変な局面になりましたが、最後の勝負手で、5六銀と捨て身の攻撃をしてきました。

手の善悪は別にして、勝負の呼吸が分かって来た感じです。



オマケ。
実戦詰将棋になってます。
手順の途中に、良い捨て駒を発見出来ると以外と簡単です。

私は、発見出来ず21手のコースに行ってしまいました。











Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする