同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

インフラ整備の私案で思案

2010-04-07 06:08:25 | 雑記
高山将棋教室支部がスタートし、あれやこれやで1年が過ぎ、バロー大会などの運営や団体戦・小学生名人戦・倉敷王将戦など各種大会参加準備などで追われ通信インフラの整備が後回しになって居る事に気がついていたのですが、なかなか手が回らない状態でした。

そこで、飛騨支部を見習い公式ホームページを立ち上げようと思ってみた。

メインにホームページを据えて、現在の高山将棋教室支部のブログをザブに置いて、この2サイトを公式サイトにする。

文責は、支部長と私にして、他の会員が代行で記事をアップする時は、必ず事前承認を受ける事にする。

現在の情報発信元である会員のブログは、各々の管理人の個人サイトとして、その文責は各管理人個人とする。


自分の話で申し訳ないのですが、このブログにも将棋以外の事を多く書いてるしので、そうしたいのが本音なのです。(笑)

公式ホームページからのリンクは、日本将棋連盟・関西本部・東海本部のみが初期スタートとして、個人サイトは紹介コーナーなどで紹介して、全国の支部や個人サイトとの交流を図るようにする。


概ね、こんな事を考えたのですが役員会を中心に、多くの方の意見を賜りながら進めて行きたいと考えています。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれやこれや

2010-04-06 21:23:11 | 雑記
4月3日と4日は、仕事の関係で岐阜にいるはずだったが、1週間順延してしまい空白の2日間が出現する。

1日に葬儀でトンボ帰りしたので、さまざまな疲れを癒す為、寝てようかと思ったが、長期入院してる同僚のお見舞いに3日の午後は費やした。

夕方になり、溜まっていた駿河屋の商品券を手にアスモに買い物へ行く、就職祝いに肉を買った瞬間に飛騨牛パックの半額が始まり愕然とするが、見なかった事にして売り場を去る。(笑)

4日は休講だったので、久しぶりに飛騨支部へ顔を出してみた。
最近会員数も増えたとの情報だったので、初めて逢う方が居れば一手指南を受けようかと思って行ったところ、丁度お会いできたので2局教えて頂きました。

その後、詰将棋選手権の問題を解いてみたが、これが難しい。
究極のパズルで錯覚の罠・・・・
好きな人には、楽しい世界なんでしょうね。


さて、前回の続きです。


最近まったく嵌っていて、昼休みに時間許す時は、必ずチャレンジしている。

初手は、▲3二銀から入ります。
そうと判れば、後は簡単ですが△同銀としてみましょう。


▲3二銀△同銀▲2二飛△3一玉▲3二飛成△同金▲2三桂が決め手で上の図。
△同金▲3二銀まで。

▲2三桂で▲3二と△同玉でも▲3三銀として△4三玉▲4二金△5四玉▲4四銀成△6四玉▲5五角までの詰みがあり、1回間違えてもOKなところが実戦の詰みで面白いところでもあります。

実際、この筋を読んでいて弱い自分を感じる事に・・・・(苦笑)

回答の正解手順は▲3二銀△同金▲同と△同玉▲3三飛△4二玉に▲5四桂が下の図になり
後は簡単にゴールします。



▲3二銀を発見するまでが楽しく、発見してからの玉方の応手で楽しめました。

また、面白い作品が出ましたら紹介してみます。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回詰将棋解答選手権

2010-04-06 05:59:28 | インポート

初級戦・一般戦 2010年4月3日(土) (全国一斉開催!) 

【実施部門】初級戦・一般戦

【運営協力】高山将棋教室支部

【初級戦スケジュール】
受付開始 13時
競技説明 13時20分
競技実施 13時30分~14時15分
(45分/5手詰以下を6題)
その後,採点・表彰を行います.

【一般戦スケジュール】
受付開始 14時30分
競技説明 14時50分
競技実施 15時~16時30分
(90分/17手詰以下を6題)
その後,採点・表彰を行います.

今回の初級戦は順位は付けずに、全問正解者のみを表彰すると
言う形式でした。

以下に結果を報告します。

初級戦 

参加者10名 6問題中全問正解者1名(表彰対象)

一般戦

参加者4名 6問題中1問正解者2名

初級戦
全問正解・・・原田さん(飛騨支部支部長)
2位・・・優月君(5問)
3位・・・諒晟君(4問)
4位・・・竜成君(4問)
5位・・・洸太(3問)
6位・・・宮ノ腰Br.(2問)
8位・・・住、小林、中沢(0問)

一般戦
1位・・・竜成君(1問+部分点で6点)
2位・・・洸太(1問+部分点で6点)
3位・・・優月君と諒晟君(0問正解)

参加された皆様、お疲れ様でした。

追伸

浦野七段による最終審査で、竜成の点数が5点アップして、竜成君5位⇒4位 洸太君4位⇒5位となりましたので、修正致しました。(2010.04.07)

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰将棋選手権お疲れ様でした。

2010-04-04 08:40:15 | 将棋
詰将棋選手権開催お疲れ様でした。

私は、今週仕事の予定が1週間延びてしまいフリーでしたが、所用もあり顔出しただけでしたが、主催された役員様ありがとうございました。

究極のパズルで、好きな人は大好きなのだが難しくて、リタイアしてる将棋ファンも多いのが詰将棋の世界なのかもしれません。

かくいう私めも、詰将棋は苦手で作品的に5手以上は解く気がしないばかりか、子ども教室最初の5手詰も最初の頃は解けなかった。(情けない・・)

そんな中で好きなのが実戦の詰みで、これは昼休みに毎日解く様にしてる。



この問題、初手は何だろうか。
▲1三桂△同香▲1一飛の筋が目に入る、2手目△同香だと詰みなので△1二玉と逃げることになる。
この筋を追いかけると相当追えるが詰まない、詰まないと途中で詰将棋的妙手を見落としてないか再度考える事になるが、どこでこの筋では詰まないと結論出して他の手を考え始めるかがポイント。

簡単な5手詰を毎日してると、リターンも早くなる。

駄目と判断したら、▲2二銀・▲2三飛などを考えてみる。
(実際この2手もかなり読んだきがする。)

それで、最後に辿り着いたのが▲3二銀から行けば????

それも▲3二銀に△同金と△同銀の2手の変化があり、どちらも読まなくてはいけない。

続きは、次回にします。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お受験

2010-04-03 06:06:05 | 雑記
ウッキー先生は、普及指導員のお受験と他の用事の為、本日からお出かけになる。

私が4年前に受験した理由は、普及も指導も関係なく山王土曜教室に通う子の為に、何かしらの資格と段・級認定が出来ればと軽い気持ちのみの道楽からでした。(笑)

試験は、筆記と面接に別れていまして、最初のチョンボは東京会館だとばかり思っていて、再確認したら関西本部だったミスからのスタートでした。

実は、この筆記問題が結構難しい・・・・・
たぶん問題を見て「ぎゃ~~っ」と叫ぶウッキー先生の姿が、今から目に浮かびそうです。
それから先生には内緒にしてましたが、筆記試験の成績が悪いと1年間の将棋世界購読が義務付けされます。(笑)

行く前に教えると、気が萎えると思いましたので黙ってました。(爆)

面接は、その人なりを理事の先生が感じるだけですから、これだけの実績を残されてますから、逆に感謝のお言葉を賜る事になると思います。

制度としては、1年更新の3年単位で再認定という不可思議な事になっています。
(3年目に写真を送り資格証再発行になります。)

更新料金は、年間1万円ですが普及活動による棋道普及金なるものが、活動内容に応じて、連盟から貰えて今年度は1万円でしたので、差し引き120円の振込手数料のみでした。

これは、たぶんの話ですが、免状推薦を多発すれば○○バック的に多くなるのかな?(謎)

3年目の更新の時には、確か3万円必要だった気がする。
これも気が萎えるから秘密にしておく、世の中には知らない方が幸せな場合も、ありますからね。

それでは、ウッキー先生の珍道中記がアップされるのを楽しみに、お帰りを待ちましょう。




今回の問題は、初手発見がテーマです。
なにかしら詰みそうな手が、初手にたくさんあります。
詰まない変化を追いかけた時、どこで読みを切るかの練習になる良い問題と思い出してみました。





Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それなりに Ⅱ

2010-04-02 21:46:21 | 雑記
別れの季節で、連夜のアルコール消毒で暫し閉じてましたが、続きを少々。

将棋大会に参加した選手達に、充分な時間で切れ負け無しで競技していただける様に、大会時間を1時間前に倒し、先生のお帰り時間を6時過ぎにして頂けるよう、将棋連盟にお願いしたところ、快く受けて下さり瀬川先生には、ご無理をお掛けしましたが、午後の進行を余裕をもって行え大会途中に指導対局を入れる離れ業も、親の会の皆様のご努力で、流れる事水の如しの運営は、まさに一服の絵を観ている感がありました。

将棋という一つの文化カテゴリーからの繋がりで、これだけ優れた文化活動が出来る人達と出逢えた事は、幸せの一語に尽きます。

さて、次回は8月22日(日)と決まったようです。

ウッキー先生は、10回の節目になるから記念大会にしたいとの抱負を語られていました。
この大会が存在し続ける、ルーツでありベースの飛騨支部様にも呼びかけ、ご支援ご助言も賜りながら企画を、考えて行きたいと思います。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の予定変更と5月の教室予定

2010-04-01 21:33:48 | 教室日程

 4月3日(土)は詰め将棋選手権をいつもの文化会館4-4で13:00受付~で行います。

 4月4日(日)は教室はお休みです。間違えて来ないようにして下さい。

 5月の日曜将棋教室の予定は以下の通りです。

 5/2は文化会館休館日(GW)のためお休み

 5/9、16、23は、文化会館4-1(小和室)

 5/30は3-4(教室)で行います。

(5月は4-4では行いません…つうか、取れませんでしたorz

 山王小の土曜教室はまだ未定です。

 南小の土曜教室は、今年度は夏と冬の集中(連続4回×2)に変わりました。 夏は7月末~8月の予定です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする