goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴィンテー爺の与太話

街の見て歩きを投稿したのは昔の話、
今は日常の与太話をたまに投稿する、
子供の絵日記の様なブログです。

竹いたずら教室(三浦竹友の会)

2010-08-22 21:10:39 | 工作と仲間
8月22日(日)
三浦竹友の会の活動は夏休み中です、そんななか会員による会員のための'竹いたずら教室'、今年は竹とんぼ作りです。
会場は横須賀市坂本町CC、 幹事はNkさん講師はIgさん、参加会員は17名、男性だけでした。
 Igさんから'竹とんぼ'の製作工程の図面が配られました。
今日作るのは昔風の  ではなく、'スーパー竹とんぼ'と呼ばれる飛行機のプロペラ状のものです。

竹を14mm巾に割って、 
  皮側使います、厚さ1~1.5mmに剥ぎ、 
  長さ9cmに切断、
 カットする曲線を罫書き、
   
軸(焼鳥の串を使います)の孔を明け、
  
曲線部分をカッターや切出しナイフで少しづつ削り、紙ヤスリで形を整えて、
削りながら子供の頃を思い出しました、遊びにナイフ(肥後守)  は必需品だった事を。
 
軸を付けてバランスを見ます、重い方が下がります
 
重い方をヤスリで擦って、バランスが取れました、
  
バランスが取れたら中央にアルミ箔を巻き、ロウソクかライターで炙って捻りプロペラ状に、
(右利きの人は右を手前に捻るそうです)
 軸を差し再度バランスを見てOKなら、接着剤で軸を止めて、
 完成です。
 跡片付けをして作業終了。

  
完成後、会場付属の体育館を借用し飛ばし方のレクチャーを受けて飛行試験。
・左・手の平(右利き)は動かさないで右・手の平だけを2~3回前後させて放す
 左右を動かすと自分の顔にぶつかってしまう
・前方・遠くへ飛ばしたい時は片足を半歩前に出し、竹とんぼも前に傾けて放す
おじさん連中、目を輝かせて飛ばしています。
童心に戻っての数時間、楽しく過しました。
幹事のNkさん講師のIgさん、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする