ヴィンテー爺の与太話

街の見て歩きを投稿したのは昔の話、
今はヨボ爺が日常の与太話をたまに投稿する、
子供の絵日記の様なブログです。

PCでお絵描き(2019-11月課題 '大雄山最乗寺の紅葉' )-258

2019-12-08 11:35:56 | PCでお絵描き

12月8日(日)    

横須賀市生涯学習センター(まなび館)のPC水彩クラブで月に一回久野先生(山田みち子主宰:認定講師)からパソコン水彩画ソフト'水彩8'を使って水彩画を教えてもらっています。

毎月の課題と習作は先生に送りWEB画廊(← ここをクリック)掲載してもらいます、手本は同じなのに違う絵になるのは不思議ですが、お互いの作品を見るのは参考になり刺激にもなります。 

11月の課題''大雄山最乗寺の紅葉'' 描けたので投稿します。

参考にする写真と                       先生お手本

 

 鉛筆線で下絵を描き

 紅葉と黄葉を塗り

 後ろの建物と階段を塗って

 樹の緑を塗り

 灯籠と空を塗って

 サインを入れて完成

*自己採点 80点、黄葉がイメージ通り描けませんでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年秋季皇居乾通り一般公開及び大嘗宮一般参観-2

2019-12-06 11:43:39 | 街歩き

12月6日(金)   <12月3日(火)の続き>

次の規制ロープ解除で建物の前に出れる位置に到着、

途中に聞いた放送では到達まで80分かかりますとアナウンスしていましたが

60分ほどで到達出来ました。

 

即位儀式舞台の大嘗宮は天皇陛下がご即位の後、初めて新穀を皇祖・天神袛に供えられ、自らも召し上がり国家・国民のためにその安寧と五穀豊穣などを感謝し祈念される大嘗宮の儀(悠紀殿内及び主基殿内で行われる)のための施設だそうです。(皇居東御苑 大嘗宮案内板)

 

ロープの前まで出て、警護の人の大声の誘導に促されながらカニ歩きで進み

正面の鳥居に到達、

 

此処までが正面(南)です、

 

側面(西)に来ると先ほどの混雑は嘘のように、写真撮影も楽に歩き回れます。

 

側面にも鳥居があります。

 

 

 

 

帰りは大手門から出ます。

 

こちらの紅葉も綺麗でした。

 

 

 

規制ロープの前に並んで60分、建物の前に到達して周りを見るのに30分、

設営費用は9億5700万円、一般参観の後は取壊し木材は乾燥不足なので

焼却処理するそうです。12,400歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年秋季皇居乾通り一般公開及び大嘗宮一般参観-1

2019-12-03 17:55:29 | 街歩き

12月3日(火)

12月8日までの令和元年秋季皇居乾通り一般公開及び大嘗宮一般参観

行って来ました。

都営三田線日比谷駅で下車、二重橋前の広場を過ぎると多くの人が並んでいます。

 

少しずつ動いているのであまり時間もかからず手荷物と金属探知機の検査所へ 

 

坂下門を潜り皇居内に

 

宮殿・宮内庁庁舎の前を過ぎ

乾通りの紅葉を愛でながら歩き

 

 

 

 

途中、東御苑に入るルート分岐があり、乾通りを少し歩き西桔橋を渡るコースを選択し

紅葉を楽しんで、西桔橋を渡り旧江戸城の本丸へ

 

大嘗宮の脇に出て

 

前まで来て見物している人を横目で眺めながら

 

 列に並びます

此処までは順調に来ましたが、この先は直接来た人達と合流するので

規制されていて、なかなか進みそうにないです。

<続く>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする