レイラァ~♪
YOUTUBEでどうぞ。
エリック・クラプトンの代表曲のひとつ。
この音楽こそ鎌倉的なこの日にふさわしい(なんで?)
昨日のこと、七里ガ浜東の郵便局に書留を出しに行った。

そのままテニス通りを南下。

江ノ電に乗って鎌倉駅へ。

鎌倉中心部で楽しむ予定。
お、また江ノ電カレンダーが出る。
湯浅誠さんというこの界隈のことを描いておられる作家さんの作品だ。

我が家でも、額に入れて飾ってある絵葉書がある。
江ノ電藤沢駅行きがホームに入ってきた瞬間。

逆方向で鎌倉駅行きに乗る。
鎌倉駅に到着。

市役所前交差点。

市役所に住民票の写しをもらいに行った。いろいろあるのよぉ~。
市役所を移転すべきかどうか、移転するならどこかが争点のひとつになる、まもなくの鎌倉市長選挙。

ここで気付いた。
半袖のアロハシャツなんて着ているのは私だけ。ウインドブレーカーや、カーデガン着ている人だらけだ。昨日の朝は寒かったのだ。

おかしいなぁ、七里ではみんな半袖アロハなんだけど(←そんなことはない)。
住民票の写しを入手。
300円也。
寒い。
ウッディなスタバ。鎌倉市役所前。

そのとなりのガーデンハウス。ここ、感じいい。

市役所前交差点から脇道へ。斜めに横切る便利な道だよ。

妻の通うピラティス教室前を行く。
この細い道の奥がおいしいピザの店べべ。

看板が出てますよ。

安定した人気の静雨庵。ラーメンですよ。

すっごく小さなお店です。店内には毛糸で編んだ靴下がいっぱいぶら下がっている。

いいね。自分の好きなことをお店で実現。
ここはおいしいコーヒー店。

南北方向に並ぶ江ノ電やJRの線路をはさんで東西ではなく北西・南東にななめに横切って来た便利な小道でした。

立派なお肉屋さんの石川本店。

すき焼き用ロースの最上級なんてかなり立派なお値段ですが、おいしい揚げ物なんてのも売ってますから、ご予算に応じて楽しもう。
若宮大路でお買い物。

大新(中華)、秀吉(焼鳥)を右に見ながら北上。

雑誌も文庫本もあるが、独特な傾向で魅力的な本をそろえておられる松林堂書店へ向かう。

店主さんのセンスが光る書店。
本日は松林堂書店の店主さんとデート♪
店主さんが、私の仕事再開のお祝いをしてくださるとのこと。
ごちそうになっちゃうってこと?
悪いわぁ、困るわぁ、なんて親切なんでしょう。そんなに本買ってないのに。先日湘南スタイル1冊買ってるくらいなのに。

こまち通りの天ぷらの名店、ひろみへ連れてってくださった。
そこで小津丼(鎌倉を愛した日本映画界の巨匠、小津監督が愛した豪華天丼)をご馳走になってしまう。

なんて美しい。
他にも味噌汁やらお漬物やらあるんですけどね。
こちらが小津丼。超豪華でしょ。

松林堂書店の店主さんと人生を語り、鎌倉を語り、ビールを飲んで小津丼たべて、外へ。
どうもご馳走さまでした。ありがとうございました。
こんなすごい天丼を食べたのは久しぶり。立派なものでした。
二の鳥居へ出た。

北上。ちょっと寄りたいところがある。
寄りたいのは鶴岡八幡宮。

雪ノ下カトリック教会を通過。

段葛を左手に見ながら若宮大路を北上。

松林堂書店の店主さんが「おちゃさん、タリーズ出来たのご存知?」とおっしゃった。
私はまだ知らなかった。
これがその出来たばかりのタリーズ鎌倉風。

八幡宮前に到着した。

奥へ、奥へ。

何しに来たか、わかりますか?

渚のハイカラ人形♪ by キョンキョン・・ならぬ渚の会書展。

昨日から開催中だよ。
ご関心ある方はどうぞ!
場所は、八幡宮内の直会殿だ。

そちらに「北鎌倉のお庭の台所」の著者、藤田みどりさんの書が展示中だ。
「風にふかれ 草に遊ぶ」と書いてあった。
みどりさんはいらっしゃらなかった。残念。
みどりさんは北鎌倉にお住まいの方。信州の塩田平にも古民家と大きな庭というか畑をお持ちである。
最近は塩田平の草刈にいそしみ、あれこれ果物や野菜を収穫しておられらしい。
塩田平の広大なお庭を見に行きたいのだが、行くと草刈を手伝わないといけないような気がするので行くことは避けている。

観光客でいっぱいの八幡宮境内をやや西にそれる。

するとすぐに静かになる。

八幡宮の西の脇の道を奥へ奥へ北へ北へ。

すると新宮(今宮)がある。

すぐ近くの観光客でいっぱいの八幡宮の喧噪がウソのような静かなスポット。

三上皇が祀られている。
喧噪から近いだけに、そして北側、東側、西側がそっくり高い急斜面に覆われていて、閉塞感もある。

ランチの最中、松林堂書店の店主さんがここについて触れられたので、相当久しぶりだが来てみたくなって、やって来た。

なにか、あるね、ここ。
気配がすごいよ。強いものを感じる。
観光客はほとんど来ないけど。

そろそろまた現実の世界、俗世へ戻りましょう。

わーい、ぎんなん食べようか。

若宮大路は渋滞。

湘南ワインセラー。

ここ、入ったことないんだよね。
すごく魅力的なんだけど。

豊島屋のパン店でバゲットを買う。

西口、江ノ電鎌倉駅へ。

なんとも鎌倉的な日だったなあ。
いろんな方との鎌倉的なご縁はおもしろい。

帰りましょう。七里ガ浜住宅地へ。
YOUTUBEでどうぞ。
エリック・クラプトンの代表曲のひとつ。
この音楽こそ鎌倉的なこの日にふさわしい(なんで?)
昨日のこと、七里ガ浜東の郵便局に書留を出しに行った。

そのままテニス通りを南下。

江ノ電に乗って鎌倉駅へ。

鎌倉中心部で楽しむ予定。
お、また江ノ電カレンダーが出る。
湯浅誠さんというこの界隈のことを描いておられる作家さんの作品だ。

我が家でも、額に入れて飾ってある絵葉書がある。
江ノ電藤沢駅行きがホームに入ってきた瞬間。

逆方向で鎌倉駅行きに乗る。
鎌倉駅に到着。

市役所前交差点。

市役所に住民票の写しをもらいに行った。いろいろあるのよぉ~。
市役所を移転すべきかどうか、移転するならどこかが争点のひとつになる、まもなくの鎌倉市長選挙。

ここで気付いた。
半袖のアロハシャツなんて着ているのは私だけ。ウインドブレーカーや、カーデガン着ている人だらけだ。昨日の朝は寒かったのだ。

おかしいなぁ、七里ではみんな半袖アロハなんだけど(←そんなことはない)。
住民票の写しを入手。
300円也。
寒い。
ウッディなスタバ。鎌倉市役所前。

そのとなりのガーデンハウス。ここ、感じいい。

市役所前交差点から脇道へ。斜めに横切る便利な道だよ。

妻の通うピラティス教室前を行く。
この細い道の奥がおいしいピザの店べべ。

看板が出てますよ。

安定した人気の静雨庵。ラーメンですよ。

すっごく小さなお店です。店内には毛糸で編んだ靴下がいっぱいぶら下がっている。

いいね。自分の好きなことをお店で実現。
ここはおいしいコーヒー店。

南北方向に並ぶ江ノ電やJRの線路をはさんで東西ではなく北西・南東にななめに横切って来た便利な小道でした。

立派なお肉屋さんの石川本店。

すき焼き用ロースの最上級なんてかなり立派なお値段ですが、おいしい揚げ物なんてのも売ってますから、ご予算に応じて楽しもう。
若宮大路でお買い物。

大新(中華)、秀吉(焼鳥)を右に見ながら北上。

雑誌も文庫本もあるが、独特な傾向で魅力的な本をそろえておられる松林堂書店へ向かう。

店主さんのセンスが光る書店。
本日は松林堂書店の店主さんとデート♪
店主さんが、私の仕事再開のお祝いをしてくださるとのこと。
ごちそうになっちゃうってこと?
悪いわぁ、困るわぁ、なんて親切なんでしょう。そんなに本買ってないのに。先日湘南スタイル1冊買ってるくらいなのに。

こまち通りの天ぷらの名店、ひろみへ連れてってくださった。
そこで小津丼(鎌倉を愛した日本映画界の巨匠、小津監督が愛した豪華天丼)をご馳走になってしまう。

なんて美しい。
他にも味噌汁やらお漬物やらあるんですけどね。
こちらが小津丼。超豪華でしょ。

松林堂書店の店主さんと人生を語り、鎌倉を語り、ビールを飲んで小津丼たべて、外へ。
どうもご馳走さまでした。ありがとうございました。
こんなすごい天丼を食べたのは久しぶり。立派なものでした。
二の鳥居へ出た。

北上。ちょっと寄りたいところがある。
寄りたいのは鶴岡八幡宮。

雪ノ下カトリック教会を通過。

段葛を左手に見ながら若宮大路を北上。

松林堂書店の店主さんが「おちゃさん、タリーズ出来たのご存知?」とおっしゃった。
私はまだ知らなかった。
これがその出来たばかりのタリーズ鎌倉風。

八幡宮前に到着した。

奥へ、奥へ。

何しに来たか、わかりますか?

渚のハイカラ人形♪ by キョンキョン・・ならぬ渚の会書展。

昨日から開催中だよ。
ご関心ある方はどうぞ!
場所は、八幡宮内の直会殿だ。

そちらに「北鎌倉のお庭の台所」の著者、藤田みどりさんの書が展示中だ。
「風にふかれ 草に遊ぶ」と書いてあった。
みどりさんはいらっしゃらなかった。残念。
みどりさんは北鎌倉にお住まいの方。信州の塩田平にも古民家と大きな庭というか畑をお持ちである。
最近は塩田平の草刈にいそしみ、あれこれ果物や野菜を収穫しておられらしい。
塩田平の広大なお庭を見に行きたいのだが、行くと草刈を手伝わないといけないような気がするので行くことは避けている。

観光客でいっぱいの八幡宮境内をやや西にそれる。

するとすぐに静かになる。

八幡宮の西の脇の道を奥へ奥へ北へ北へ。

すると新宮(今宮)がある。

すぐ近くの観光客でいっぱいの八幡宮の喧噪がウソのような静かなスポット。

三上皇が祀られている。
喧噪から近いだけに、そして北側、東側、西側がそっくり高い急斜面に覆われていて、閉塞感もある。

ランチの最中、松林堂書店の店主さんがここについて触れられたので、相当久しぶりだが来てみたくなって、やって来た。

なにか、あるね、ここ。
気配がすごいよ。強いものを感じる。
観光客はほとんど来ないけど。

そろそろまた現実の世界、俗世へ戻りましょう。

わーい、ぎんなん食べようか。

若宮大路は渋滞。

湘南ワインセラー。

ここ、入ったことないんだよね。
すごく魅力的なんだけど。

豊島屋のパン店でバゲットを買う。

西口、江ノ電鎌倉駅へ。

なんとも鎌倉的な日だったなあ。
いろんな方との鎌倉的なご縁はおもしろい。

帰りましょう。七里ガ浜住宅地へ。