ほぼ毎月1度の恒例行事であるフラワーアレンジメント。
妻の作品だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a1/34a6699e20a1da1e123b36a9a8297eff.jpg)
真正面から見たもの。
今回はチューリップを主題にしたアレンジメント。
左上からみたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cb/065bb1ca176cf69416c35cd37700ac1b.jpg)
右上から見たところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/69/a0f87eef1e494b4fad26b6ce7d1cf004.jpg)
チューリップの難しさは、光が射す方向を向いてしまうところにあるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/64/4b4b3210c313e23c2b798600c7059496.jpg)
一定の照明だけがそこにある光なら話は簡単だが、昼間は窓から光が感じられ、しかもそれが日中変化する。
すると、チューリップもその光に反応し、光の方を向く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f1/12aa1cdbe8b8466c34314d180d41f66f.jpg)
その変化を考慮に入れて、アレンジメントを行うという複雑なことをやっているらしい。
なんでそんな面倒な花材をわざわざ選ぶの?・・・などと思うのはアートと無縁な精神の私だけ。
微塵もそんなことを思ってはいけないのであぁ~る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2e/6fa6f8477a143dccd4d793bcb61d470c.jpg)
夜になり外は暗くなる。
チューリップが置いてある部屋の照明も消したとする。
質問:
するとやがてチューリップはどうなるか?
答え:
チューリップはどうしていいかわからなくなり、仕方がないから真っすぐに上を向くのでした。
これって何?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7b/557b714c112e138d220e1c7d51a5fd2f.jpg)
毛が生えていたらゼンマイみたいな、でももうちょっと固そうだな。
こちらは鎌倉の絵地図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/f685ac0a6f241de82ac78c5c7a7d7c44.jpg)
中心をなすのはなんと我が七里ガ浜住宅地。
これって、ミモザだよね? 今頃の季節にこんな状態だったっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b9/1547f137c32ac4e446fe82f7c67c62ce.jpg)
再び真正面、そしてやや上から撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9b/64843a44b520b44fe365ac6396c4ed81.jpg)
以上、今月のフラワーアレンジメントの主たる材料はチューリップなのでした。
妻の作品だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a1/34a6699e20a1da1e123b36a9a8297eff.jpg)
真正面から見たもの。
今回はチューリップを主題にしたアレンジメント。
左上からみたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cb/065bb1ca176cf69416c35cd37700ac1b.jpg)
右上から見たところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/69/a0f87eef1e494b4fad26b6ce7d1cf004.jpg)
チューリップの難しさは、光が射す方向を向いてしまうところにあるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/64/4b4b3210c313e23c2b798600c7059496.jpg)
一定の照明だけがそこにある光なら話は簡単だが、昼間は窓から光が感じられ、しかもそれが日中変化する。
すると、チューリップもその光に反応し、光の方を向く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f1/12aa1cdbe8b8466c34314d180d41f66f.jpg)
その変化を考慮に入れて、アレンジメントを行うという複雑なことをやっているらしい。
なんでそんな面倒な花材をわざわざ選ぶの?・・・などと思うのはアートと無縁な精神の私だけ。
微塵もそんなことを思ってはいけないのであぁ~る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2e/6fa6f8477a143dccd4d793bcb61d470c.jpg)
夜になり外は暗くなる。
チューリップが置いてある部屋の照明も消したとする。
質問:
するとやがてチューリップはどうなるか?
答え:
チューリップはどうしていいかわからなくなり、仕方がないから真っすぐに上を向くのでした。
これって何?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7b/557b714c112e138d220e1c7d51a5fd2f.jpg)
毛が生えていたらゼンマイみたいな、でももうちょっと固そうだな。
こちらは鎌倉の絵地図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/f685ac0a6f241de82ac78c5c7a7d7c44.jpg)
中心をなすのはなんと我が七里ガ浜住宅地。
これって、ミモザだよね? 今頃の季節にこんな状態だったっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b9/1547f137c32ac4e446fe82f7c67c62ce.jpg)
再び真正面、そしてやや上から撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9b/64843a44b520b44fe365ac6396c4ed81.jpg)
以上、今月のフラワーアレンジメントの主たる材料はチューリップなのでした。