
長野県諏訪郡原村の標高1600mにある土地を、私は新たな山荘を建てる場所として選んだ。以下が私の土地選びのポイントとなったと思う。
①標高が高いこと
その時点ですでに所有していた一軒目の山荘は、長野県東筑摩郡麻績村の標高1000mあたりにあった。東京に比べれば夏などはるかに快適なのだが、慣れてしまうとそれほど涼しいとも思わないのである。「もっと涼しいのが良い」と思い、八ヶ岳山麓では標高1500mあたりにある土地を数多く見て回った。
②土地の形状、地勢
使いやすさを考え、土地の形が正方形に近くて、あまり起伏のないことを条件とした。真っ平らな土地は面白みがないので嫌だが、傾斜地もあまり好まない。その代わり、すばらしい眺望にあこがれる、ということもなかった。というか、あきらめた。眺望の良いところは傾斜地が多かったのである。
③別荘地の地勢
自分の土地は平らでも、別荘地内にはある程度高低差があることを希望した。その方が私の好みである。周囲の景観に変化が出るのだ。
④別荘地の周りの環境
別荘地だけが森ですぐその周囲は開けた畑や集落、というところはあまり好みではなかった。開けた場所を希望するオーナー予備軍も多いらしいが、私は森が浅いのは嫌で、別荘地もそしてその周囲も森であり、別荘地にアプローチする時も森を抜けて行くようなところを希望した。
⑤大手の開発分譲地
これは意見の分かれるところである。出来ることなら、私も開発分譲地でないところに山荘を持ちたいと思う。ところがただの雑木林や元は畑だったようなところに山荘を建てた場合、すぐ隣に何が出来るかわからないのである。日本では残念ながらいきなり隣接地の木々が伐採されたり、そこが廃棄物置場になったり、あまりにも景観を乱すような建物が建ったり、ミニ開発になったりする可能性がある。長野県の大手分譲地の場合、多くは1000~1200平米という1区画あたりの最小面積規制を設け、分筆も法律的に不可能になっている。建物の高さ、色、面積等についてもいろいろと規制がある。悪い変化、つまりでたらめなものが隣に建ったり、ミニ開発状態になることもないと思われた。また標高が高いところでは、積雪もそれなりにある。除雪サービスは必須で、それにはしっかり管理された別荘地が望ましかった。
⑥所有権の土地
またもやお金の悩みである。当時私にキャッシュはない。あるのは自宅のローンだけだ。八ヶ岳西麓にも安くて大きな賃借権の別荘地分譲が結構あったが、その頃、賃借権の土地では銀行ローンを引き出すことは難しかった。銀行が抵当権を設定出来てローンを貸すことの出来る所有権の分譲地をみつけなければ、現金のない私は土地を買えなかった。所有権であることは、私の場合絶対に必要な条件だったのだ。
とまあ、なんだかんだと条件があった。あれこれ探して見つけたのが大手ディベロッパーの開発による分譲地の一区画である。その土地の形はほぼ正方形で、概ねフラットだった。しかし道路から離れ奥に向かって、ほんのわずかに高くなって行くのも理想的だった。正方形の4辺のうち2辺が道路に面していた。道路はしっかりしたアスファルトのつくりで、側溝も大きなものがついていた。その道路は別荘地の幹線で、とても幅が広かった(2車線)。しかしそこは別荘地の端っこに位置し、訪れる人も少なく非常に静かな環境だった。その土地を初めて訪れた時、6月というのに十分寒くて私の希望に合致(?)し、下界からの隔絶感があって初夏らしくカッコーが鳴いていた。周囲に建っている山荘も皆きれいで、ゆったりと建っているし、別荘地の管理状況も良いように思われた。ということで、あっさりそこに決めてしまった。決めただけで、まだ私のモノではなかったが。先立つものがなかったからだ・・・。
そこまで上がると、道路も坂がきつくないですか?
まあ、敷地から出るときは散歩以外は車なので、
敷地内がある程度歩きやすかったいいですけど。
1600mだと確かに涼しく、真夏以外は雨の日なんかかえって寒いのでは。。。
また雑草も少ないのもいいでしょうね。
私のところは1250mぐらいですが、
それでも雑草は少なく、丈はしれています。
まずカマを持って刈ることはありません。
翌年別荘が完成した時、真夏も窓を開けていると
室内は寒い。外も日陰にいると妙に涼しい・・・。
ところが10年建った今、夏は窓開けていても寒く
ない。真冬の最低気温もあまり低いのがなくなった。
原村の集落近くのお店は、最近では夏はたいてい
エアコン入れてるし。やっぱり気温が変わって
来ているのでしょうね。
雑草は以前は気にならなかったのですが、最近は
植生が少し変化(しっかりした草が生える)した
ので、芝刈り機で刈ってます。
というか刈ってもらってます。お金出して。滞在
時間が短く、自分で刈るのが疲れるので(情けない
別荘オーナーです、私は)。
原村の三井の森は阿弥陀岳から降りてくる
等高線に対し幹線道路が直角についていて、
その道とそれに平行な道は傾斜がきついです。
チェルトで言うと入口から奥へ向かう道が最後に
鳴岩と柳川に向かって左右に分かれる直前、
最後の登りくらいの勾配ですかね。
我が山荘から別荘地入口鉢巻道路まで2.7km。
標高差が200mほどです。往復で1時間ほど。
最近往復しようという気になりませんね。
体力がないんだなぁ。
標高2000mくらい、バブル期に開発して売り出したもののようです。いまでは廃墟のような町になっていますが、本当に仙人が住むような崖の上といったところにいくつも別荘が点在しています。
悪路なので、いちど行ったきり、行ったことはありませんが。
蓼科は標高1800mくらいまではザラに別荘が開発さ
れていますね。今もビバルデの丘という名前だっ
たか、分譲地が売っていると思います。
蓼科東急もわりに斜面が多い別荘地ですよね。
斜面に長い柱を出して家を支え、家には上から入る
みたいな感じの家が多いです。窓から眺める景色は
抜群なようです。
舘さんのあたりは地価がすごく高いですよね。
原村の別荘地の2倍以上したように記憶しています。
最初に見た八ヶ岳山麓の別荘地は小淵沢でした。
初めてだったので、びっくりしました。
ちょうど今のアウトレットに向かう松林が
あまりにキレイなことに驚いたのです。
そりゃきつい。
私ならギブアップ。
私んちはその坂から数分のところ。
なのでワンの散歩は管理事務所まで新聞買いに往復です。
生活の場なら平坦なほうが使いやすい。
設計するうえでも安く済む。
でも面白みにかけますね。
傾斜地なら、斜面に沿ってスキップフロアにしたり、
眺望を計算に入れながら設計するのも楽しいかも。
等高線はまっすぐ東から西へ下がります。
でも道はところどころ
曲がったり、等高線と平行になったり
まっすぐじゃないところもあるので。
私はやりませんが、皆さん管理事務所まで
歩いて新聞を買いに行きますよ。信毎を
買いに。健脚な皆さん。
傾斜地は家建てるの大変ですね。でも
眺望が楽しめる家が多く、アルプス見ながら
食事なんてお宅はなかなか素敵です。
傾斜地と言っても、土地の中に傾斜があって
眺望抜群、でも家を建てる部分は平ら、なんて
お宅もあります。なかなかいいな、と
憧れます。
チェルトも鳴岩地区ならそういうお宅が
ありますよね。家があってテラスがあって、
その向こうはずっとさえぎるものなし、
みたいなのが。
メリー・クリスマス。
この近くのチェルトの森って言うのがあるのをご存じかと思いますが、ここに会社の保養所のペンションがあり、時々利用させてもらっています。
なかなか、静かでいいところですよね。
冬は白樺湖、蓼科方面にスキー。
夏は八ヶ岳方面にトレッキングなどに利用しています。
ご来訪、有難うございます。
チェルトの森。ほんの数ヶ月前まで、両親が
そこに住んでいました。永住です。父が昨年
諏訪中央病院にかつぎこまれ、そのまま死に、
母もその家を出ました。したがって当然ながら
よく知っています。チェルトはいろいろと
会社の保養施設、研修施設がありますよね。
八ヶ岳西麓で、私はユハさんとすれ違っている
のかもしれませんね。