「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

八ヶ岳西麓原村(3) アシュケナージ、オーウェル、エスビーのシーズニングで簡単なタンドリー・チキン

2024-04-16 00:00:10 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
天気予報のとおりだ。

4月9日(火)の朝は雨だった。

放射冷却もないから、気温が夜明け前の時点でも高い。9度あるね。


アシュケナージのピアノをどうぞ♪


クライスラーだよ♪

Kreisler: Liebesfreud (Arr. Piano)

私が最初に名前を覚えたピアニストがこのアシュケナージだ。


私が中学生だった時に、父親がなぜか私にアシュケナージが演奏するLPレコードを買ってくれたからだ。

ショルティ指揮のシカゴ響との共演で、内容はベートーベンのピアノ協奏曲第五番つまりは皇帝だった。

しとしと降る雨もいいもんだ。空気が湿気を含んでそれがまたいい。


昨夜の暖気が残っているので、まだ薪は焚いていない。


でもそれではちょっと寒いので、寒がりオトコのために電気ストーブをオン。


「ん~、温かいなあ」


「ボクは幸せだなあ」なんてことを彼は思っているのか?

古い小説を読む。

ジョージ・オーウェルの1984年。


彼の作品としては動物農場を読んだことがあるが、この1984年は初めて読む。動物農場は最高傑作だった。革命で帝政ロシアが倒れソビエト連邦ができたが、それはまた多くの国民にとって不幸な国だった。それを動物に例えて皮肉った小説が動物農場だ。

農場主である人間を追い出し動物が自ら管理することになった農場で賢く立ち回り、やがて上層階級を形成して行く豚と、それに妄信的に従う羊。犠牲になるその他の多くの動物。下層階級は目の前に吊るされたわずかなニンジンにつられてしまい、全体的には負担ばかりを強いられ、得するのは上層階級だけ。

日本もややそんなところがあるが、日本の周りに好き放題に振る舞うならず者国家があって、それらもどこか似たようなものだ。平等で自由な新しい国になったはずなのに、新しい国は前より不平等であり、政治的自由を唱える者は逮捕されたり抹殺されたりする。

1984年は話としては動物農場に少し似ている。世界が大きく3分割されるという75年前の近未来小説であるが、昔の社会体制がひっくり返され新たな体制が出来ても、結局国民は不幸になり以前より却って不平等だったりするという話だ。

1984年は1949年に書かれた小説である。


間もなく周囲が明るくなって来るよ。


前日にカントリーキッチン・ベーカリーで購入した、岩石のようなパンを食べましょう。


お腹が減りましたー。

お湯を沸かして。



茶葉は多めに。

ここは気圧が低くて沸点が低いからね。

頂きます。


クルミとレーズンがぎっしりと入っている。


雨がどんどん強くなって来た。


ドガティ君はキレイキレイ中。


天気予報によると、午後になって雨は止むが気温は下がって来るらしい。


雨が路上に残って、翌朝になって路面が凍ると嫌だね。

そうならないことを願う。

ランチタイムだ。

簡単にお安くエスビー社のシーズニング・シリーズでタンドリーチキン。


安いよね~、これ。

100円ちょっとでいっぱい入っている。

ドガティ君はスパイスの香りに興味あり。


簡単ですよ。鶏肉に粉をまぶしてオーブントースターで焼くだけだ。


信州の鶏モモ肉を買って来た。


ただ粉をまぶすだけ。


本当にそれだけだよ。


なぜか山荘に来ると買ってしまうケンコーマヨネーズの玉ねぎドレッシング。


この味がいいと思うんだな。

アルミホイルで皿をつくって、そこに鶏肉を並べる。



あとはオーブントースターで焼くだけ。


だれでもできちゃうよね。

15分くらい焼いたかな。


焦げては困るので、途中から上にもアルミホイルを。


放置調理なので、暇になってしまった。

何もすることがない・・・・。



仕方がないから、パンでも切りましょう(笑)。



カントリーキッチン・ベーカリーを代表する商品クルミ・レーズン・パン。



はい、出来ちゃいました。

だれでも調理できちゃうエスビー社のシーズニング・シリーズ。


簡単でかつ安いところがいいよね。

かなり辛いわ。


この香ばしいパンも食べましょう。


ドガティ君はねんね。



どうせ外は雨。

雨が止むのは昼を過ぎてからだ。

【つづく】
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳西麓原村(2) 原村払沢から富士見町へ

2024-04-14 12:00:31 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
4月8日(月)時点で見た原村の天気予報。

原村といっても、家が建っている場所で標高900mくらいから1,600mくらいまであって、気象条件はかなり異なる。

これは村内のペンションビレッジあたりの天気予報で、我々の山荘よりは標高で200mほど低い。この日は午後になると雨が降るとの予報だった。



雨は翌9日(火)の午前中まで続くとの予報。


滞在中はその後、天気はずっと良さそうだ。

敷地内を巡回しましょう。


風の強い日が多かったのか、カラマツの大きな枝が多く落ちていた。


これ(↓)なんてかなり長くて太い重量級の枝だ。


人間が歩いている時に上から落ちて来たら恐怖だね。


側溝には雪がずいぶん多く残っている。


本当に小さい我が山荘(笑)。


横8メートル、奥行き6メートル。

でもそれで十分暮らせますよ。

ドガティ君は退屈している。朝早くからクルマで移動しただけ。散歩もボール遊びもしていないからね。


ローソン小淵沢インター店で購入した冷凍食品。これをこの日のランチとする。


チンするだけで食べられる。


スパイスの香りがすごいので、ドガティ君が興味を抱く。



これは妻のランチだ。

私のランチは同じくローソンの冷凍食品で無鉄砲の豚そば。



タレを熱湯で溶いてスープにして、そこにチンした麺を入れるだけだ。


レンチン作業。


ほらできたよ。

すごい香りだ。ニンニクが効いてる。



麺は太いね。日清が作っている。


スープがなかなかいい味しているよ。

ちょっと休憩しましょう。

軽く昼寝して、目覚めたらドガティ君の運動と買い物に出かけましょう。

天気予報どおり、小雨が降って来た。


それでも出発。



ドガティ君はボール遊びを期待している。


原村の中心部、払沢の公園へ。


これでボール遊びしましょう。


走る走る。


でもすぐこのボールに飽きる。

だからボールを別のに変更する。


おかーさんに遊んでもらう。


おとーさんとボールを取り合う。


公園の隅っこの桜にヤドリギ。


最近ヤドリギが増えてないかい?

うれしそうな顔のドガティ君。


払沢地区のもうちょっと西、集落の中にあった石碑たちがこちらに移転して来た。


以前これらがあった場所は、周囲は家だらけで道路は狭い。

その道路を拡幅する計画があって、これらを移転させることになったらしい。


19世紀のもので、当時この大きな石を運ぶのは大変だったとか。


詳しくはこちらをご覧くださいね。


クルマを停めたまま、周囲を散歩。


原村っていいな。クルマもどこでも停め放題。道も広いし。

鎌倉の地価も上がったことだし、売っ払って原村に引っ越してしまおうかしら。

でも鎌倉に家を借りて、たまに鎌倉に来る。そうなると新鮮だろうねえ、たまにやって来る鎌倉暮らしが。

ブログも、「家」@八ヶ岳西麓原村 + 時々鎌倉七里ガ浜 に変更。

原村に住んだら、ドガティ君をここで運動させたあと、自身はここで近隣の人とゲートボールしたりして。


ドガティ君、お疲れ様でした。


ではこれから富士見方面へ。


カントリーキッチンのベーカリーだ。


ここはパンをたくさん焼くから、品切れということがあまりなくていいね。


クルミレーズン税込み940円。これがおいしい。


でもなぁ、高くなったなぁ。

世界的インフレってやつですね。

小麦粉価格は急上昇したしね。光熱費もかなり上がってるし。仕方ないですね。


それでは出発。


坂道を下る。富士見高原の森の中だ。

有名なそば店おっこと亭の横を抜ける。


こちらがおっこと交差点。



ひらがなやローマ字で「おっこと、Okkoto」と書いてある。

ジブリ映画のもののけ姫に出て来た猪神、乙事主(おっことぬし)の名前はここから来ている。



宮崎駿監督はこのあたりの出身で、あの映画の登場人物・キャラクターには、このあたりの土地や旧跡の名称がいくつか使われている。

富士見のA-Coopへ。


ここにかつてあった品ぞろえがユニークで楽しかった書店は昨年でついに閉店。

ダイソーになってしまったわー。


どこも書店は厳しい。

買い物しましたよ。A-Coopのミルクチョコも買った。ここに来るたびにミルクチョコを買っているような気がする。


富士見町から原村へ帰る。


期間限定のKIRIN本搾りでオレンジ&ライム。


これは初めてだわ。

私は期間限定って言葉に弱い。これ、おいしいな。

これもまた期間限定で、カルビー・ポテトチップス味の素の香味ペースト味。


珍しいね。

私もこの香味ペーストは調理によく使うので、試しに買ってみた。

香味ペーストの味が強すぎてポテトチップスとしては問題ありかと予想したが、そういうことはなく、意外に普通の味でした。


期間限定だから買うなら今のうち。

みなさんも食べてみてね。


【つづく】
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳西麓原村(1) 3か月ぶりで原村へ行く

2024-04-13 00:05:04 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
4月8日(月)に原村へ移動して山荘に滞在、12日(金)の朝には鎌倉に戻った。

3か月ぶりの滞在だ。

この画像の時計が指し示しているのは、8日の朝4時過ぎ。


外はまだ暗い。


荷物をクルマに積み替える。

この作業がまた大変。


家の中で置いてきぼりにされないかとオロオロしているドガティ君も、無事クルマに積み込んでもらえた。


これで安心だね。

そして出発。気分はルンルン。久しぶりだもんね。

国道134号線を西へ向かう。



藤沢を抜けて、茅ヶ崎を走る。


茅ヶ崎海岸のインターチェンジだ。



ここからは高速道路を走ればいい。

楽なもんだよ。お金はかかるけどね。

八王子ジャンクション目指して圏央道を北上する。


神奈川県の内陸部を走る。やがて相模原市に入るよ。


このあたりからトンネルが多くなる。


八王子ジャンクションで中央道へ流れ込む。

左ですよ。間違えないように。


ここで間違ったら、圏央道をそのまま関越道方面に行ってしまったり、中央道を逆走して新宿方面に行ったりするからね。

左へ、左へ。慎重に左へ。


河口湖、甲府方面ね。左だ、左。


あとは中央道を快調に飛ばして西へ。

東京都から神奈川県へ、神奈川県から山梨県へ。

上野原を抜けたら談合坂を上りましょう。ずっとずっと登坂だよ。


岩殿が見えて来た。でかい岩だ。


敬礼!・・・自衛隊です。「災害派遣」と書いてあるね。


石川県へ行くのかな?

前にもう一台の自衛隊。


遠くまで行くんでしょうね。頑張ってください。

晴れていれば八ヶ岳の雄姿が見られるはずの場所に来ても、あいにくの曇天で、八ヶ岳は見えない。


残念ですねえ。

真正面に八ヶ岳があるはずなのに。


八ヶ岳が見えないまま、中央道小淵沢インターチェンジに着いてしまった。


ゲートを通過する。


ローソン小淵沢インター店で朝ごはんと昼ごはんを購入する。


エコバッグ一杯の買い物だ。


大平交差点から鉢巻道路に入ってすぐ、信州と甲州の境界近くの甲州側が広く開発されるようだ。何ができるのかな?


大規模に木々が伐採されている。皆伐に近いね。

北杜市が好きなソーラー事業だったりして(^^;;

県境を越える。ここから先は長野県。


鉢巻道路をゆっくりと進む。


このあたりは桜の開花もまだまだ先だね。

こちらが立場川。「たつばがわ」ですよ。「たちばがわ」ではない。

諏訪郡原村と諏訪郡富士見町の境界になっている。


この川の手前が富士見町で、向こうが原村。

ここから先は原村である。


鹿だらけだから、気を付けて。


50km/hが無難だ。


後日投稿するけど、今回も鹿の群れに出会った。

鹿たちは横から出て来て道路を横断するから危ない。

八ヶ岳中央高原三井の森の入口だ。


6日にはこの別荘地の管理センターに電話して雪の状況を尋ねてある。

「雪はほぼ溶けてしまっていて、敷地内にクルマを入れるのも問題はない」とのことだった。

スタッドレスタイヤも宝の持ち腐れだ。



ドガティ君、到着しましたよ。


到着時は気温が高かった。朝8時台でこの気温だからね。


しかし12度ってことはちょっと寒いので、薪ストーブを点火。


これからしばらくは山荘に滞在できるので、ワクワク。

山荘到着時って、遠足の日の朝の子供にでもなった気分がするね。


敷地内にはところどころに雪が残っていた。


これももう少しでなくなるのだろうね。


今年秋に新たに薪を買うかどうかについて、いつもお世話になっている焚きものもりやさん(薪販売業者さん)から問い合わせがあった。

どうするかなーと悩んだが、軽トラ1杯分を注文すると連絡しておいた。


焚きものもりやさんは今年の秋から使えるよく乾燥した薪を、春のうちから準備しておかれる。

秋になるとすぐ売り切れてしまうので、常連客は秋に買う薪を春から予約しておくのだ。


今回の滞在で薪を使ったら、空いたスペース間で薪を移動させておかないといけないな。


3か月ぶりの滞在。

わずか4泊5日。最終日は早朝で原村を出てしまうので、実質8日から11日までの4日の滞在だ。せいぜい楽しみましょう。

空気がいいね。サラサラしているよ。


これが私の朝ごはん。おにぎり3個(笑)。


【つづく】
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留守番@鎌倉七里ガ浜(3)  ポンドやマルクのちょっとだけ古い硬貨、長持ちする靴、豚汁

2024-04-10 23:21:57 | モノ・お金
前回の続き。

お金が好きな私は、コインも好き。


経済価値がほとんど無いようなコインを結構持っている。

日本で言えばギザ10(側面に線が彫り込まれた10円玉)みたいなもんだ。

価値はないものの、コインと言うだけで興奮するねえ(笑)

英国が通貨の計算ルールを改めた(100ペンス=1ポンドにした)のが1971年。これ(↓)はその少し前、1967年発行の1ペニー硬貨だ。

ペンスが複数形で、ペニーは単数計。最初だけ1ペニーと言って、2以上は2ペンス、3ペンス、4ペンス・・・・となる。

それが100ペンスになったら、1ポンドと同じ価値となる。でもそんな合理的なルールになったのはわずか半世紀と少し前のことだ。

それ以前は最低単位のペンスが12集まって12ペニー。それが1シリングと等価で、そのシリングが20集まって20シリングとなると、それが1ポンドと等価。つまり1ポンド=20シリング=240ペンスだったのだ。当時英国内では計算間違いだらけだったろうね(笑)。


エリザベス二世が描かれている。女王だったからね。

「REGINA」とあるのはラテン語で女王の意味だ。

男の王ならREX。

このデザインの1ペニーは、19世紀から長い間使われた。


王や女王の顔は時代により変わったが、反対側は長く守護神ブリタニアが座るデザインが使われた。

ルール・ブリタニア!

Rule Britannia  

現在流通する1ペニーはこんなのもあるらしいよ(笑)。



やっと王になった男、チャーリーの横顔。

ダイアナ人気の裏返しでチャーリーはあまり人気もなかったが、じっと待っていたら最近やっと王になった。

1971年より前のルールでは、1ペニーが12集まって12ペンスとなるとそれが1シリングと等価であり、シリングが20集まって20シリングとなるとそれが1ポンドと等価であると先に述べたが、1シリングの硬貨とはこちら。


ONE SHILLINGと書いてありますでしょ。12ペンス、あるいはポンドの1/20の価値と同じってことね。


でも1971年のルール変更で単純に100ペンス=1ポンドに改められたので、このシリングという単位は不要になった。

じゃあ、この1シリング硬貨は廃棄される運命にあったのか?というと、そうではない。

100ペンス=1ポンドの新制度のもとで、なんと同じ大きさや同じ色で、5ペンス硬貨が鋳造され始め、この旧1シリング硬貨(左)は新5ペンス(右)と同等の価値を持つものとして使われることとなったのだ。


右側の新5ペンスには「NEW」の表記が見られるね。その表記は1980年代まで続いた。それくらい英国人にとっては1ポンド=20シリング=240ペンスという概念が超長期にわたり染みついていたのだ。

話がどんどん飛ぶけど、シリングという単位は他国でも使われた。

こちらはオーストリアの1シリング硬貨。



しかしこちらのシリングも、オーストリアがユーロを導入したことで、廃止となった。

欧州大陸のほとんどの国で、今や通貨はユーロが使われている。

だから今は、こんな硬貨(↓)もない。

ドイツマルクだ。欧州の中の優等生の国の誇り高い通貨。


5マルク硬貨だよ。

1951年のだね。

鷲のデザインがいいよねー。ドイツらしい。


私にとってはドイツマルクって思い出の通貨だ。ユーロなんてくそくらえだ・・・そんなことは言ってはいけない(笑)。

美青年だった頃の私(?!)は東京銀行人事部に「ロンドンに行け」と言われたので行った。そこでいきなりドイツマルクとスイスフランの短期金利のディーリングをすることを命じられた。

短期金利のディーリングなんて業務の知識は持ち合わせてないし、英語で仕事をしたこともなかったので、私にはきつい仕事だった。コックニー訛り(下町のアクセント、発音)のブローカーが早口で言う英語の数字がまったく聞き取れなかったな。

金利は1/8や1/16や時に1/32パーセント刻みで語られ、独特なルールもあり、初心者はかなり苦労するのである。しかもその数字を言うにあたり、整数も分母も省略することがあるのだ。

例えば金利が4.53125%(=4 17/32%あるいは4%+17/32%)だとすると、ディーラーやブローカー間では大台の4%は当たり前なので、省略することもある。

また32についても言及しないことがある。なぜなら17/32だとしたら、分子が17であることからその分母は8や16であるわけはなく、絶対32に決まっているので、「32」なんてわざわざ言う必要がない。

だから「時は金なり」の世界では、先ほどの例の4 17/32%の金利をただ「17」と言う(4も32も言う必要がないのである)。するとそれは4 17/32%の意味なのだ。

しかし初心者がいきなり「17」と言われてその英語が聞き取れたとして、それが「4%+17/32%」の意味であると理解するには、ちょっと時間がかかる。しかしそれを考えている間に大きく金利が動き、大損することもある世界。精神がおかしくなるよねー(笑)。

そんな私はブローカーに「17」と叫ばれ、それが何を意味するかわからず、隣に座っている先輩に「あのぉ・・・17って言っているみたいなんですが、それってどういう意味なんですかねぇ?」と尋ねるのだった。すると先輩は「自分で考えろ、馬鹿!」と私に怒鳴るのだった。当時のディーリングルームって、完全にパワハラの世界だった。でも当時パワハラなんて言葉は存在せず、後輩はただ耐えるだけ。私は「自分は今後やって来る後輩には丁寧に優しく接しよう」と心に誓ったのでした。

オフィスは20-24 Moorgate EC2R 6DHだった。こんなところ(↓)だけどね。



東京銀行は戦前の横浜正金銀行の歴史を引きずり、当時日本の銀行の中では最大の外貨調達をしていて、と言うことは、ろくに業務を知らない素人の私は邦銀の中でドイツマルクとスイスフランに関しては最大の調達をしていたことになる。

そんなことでええのか?とも思うが、若くても驚くような仕事を任されるのが海外勤務の不思議なところ(笑)。

つまらない20世紀の硬貨のあとは、もうちょっと面白い硬貨を載せましょう。

1813年のマンクスポンド。

英国王領のマン島の通貨だ。マンクスは「マン島の」意味の形容詞。


マン島は英国ではない。

独立した議会を持つ王領だ。

通貨も独立していて、今もマンクス・ポンドが流通する。

ただし英国のポンドと等価だ。


マン島、ジャージーやガンジーなど、実質的に英国であって、しかし厳密には英国ではない不思議な場所が、いろいろとあるね。

話はどんどん変わる。これは私の靴。トレッキングシューズ。



アキレスや月星とともに、昔から子供の運動靴を作って来た靴メーカーのアサヒ靴。そこが今もいろんな靴を作っている。それがまた安い。

私は履き方が悪いのか、体重が重いのかなんだかわからないが、安い靴を買っても、高い靴を買っても、何を買ってもこの類の靴はすぐつぶれてしまうのだ。ところが、このトレッキングシューズは不思議と長持ちしている。しかも安いんだから言うことなし。

靴って曲がった時に同じところにしわが寄る。下の画像で言うと①か②の赤い線がそれだ。


そこにたいてい亀裂が入る。

しかしこの安い靴はそうはならない。

さらに、底の樹脂部分と、上の繊維やレザーの部分とがパカッと分離してしまうことがよく起こるのだが、この安い靴はそれもない。


いいわぁ。Amazonのタイムセールなら、3,000円ちょっとですよ。

よくできた靴だ。

さすがに底はすり減ってきた。


これは仕方がないよね。

底を張り替えるようなタイプの靴ではないので、所詮消耗品ではあるけれど、それならそれでいいわけで、こういう作りをするメーカーって偉いよね。

またAmazonがタイムセールやらないかなぁ~と思ってたら、やってた。



すぐポチる。長持ちする靴が送料込みで3,156円だ。

明日発送になるらしい。将来のために買っておきましょう。

ではこの頑丈な靴を履いて、ドガティ君の散歩へ出かけましょう。

今日は妻もいないので、オトコ対オトコの散歩だ。

住宅地から広町緑地を抜けて、鎌倉山へ。


途中でたくさんのワンコ関連のお知り合いに遭遇する。

ドガティ君はワンコ友達を挨拶。

私は飼い主との立ち話。


そして家に帰る。

晩御飯は適当に食べて、風呂に入り、寝た。

***************************************************

翌朝のこと。

洗濯をする。

また一昨日使ったタオルが昨日室内干しされているのでそれを取込む。

ガチガチに固くなっているので、それをそのままたたむのではなく、乾燥機に入れる。


そのままたたんでしまえばいいではないかと私は思うが、「それでは固いからダメ」という妻の命令にしたがい、私は乾燥機にタオルを入れてしばらく動かす。


なんでも命令に従う。


机の引き出しを整理していたら、コースターが出て来た。


鎌倉市関谷にあるラファエル会の福祉施設鎌倉薫風の生徒さんがつくったさをり織りのコースターだ。

これは以前ラファエル会の偉い方から頂いたものだ。


せっかくだから使ってみましょう。

コースターと言えば私はずっとこれを愛用している。ラオス製だよ。珍しいでしょ。


issy-familyさんに頂いたものだ。

あると便利だよね。特に繊維のものがいい。

夏の冷たい飲料はすぐ水が垂れるから。

朝から野菜生活をがぶ飲み。


それでは朝ごはんにしましょう。

というか朝昼兼用だな。

それでこれ(笑)。「欧風チーズカレー」らしいよ。


朝昼兼用で私がこれを食べることに驚かれ、批判的なお気持ちをお持ちの方もおられましょう。

わかります、わかります。でもこういうのも、私、よく食べるんです。

夕方になる。

明日の朝のゆで卵を作りましょう。


サラダにハムも用意。これもまた明日の朝のためのもの。


こちらは豚汁だ。

奥様と今晩食べるためのもので、昨日から作ってあるもののうち1/3を牛白もつ煮にしたが、その残りである2/3に材料と調味料を加えて、豚汁をつくる。

なんと簡単な。

にら、豚小間、あつあげ。


中国製辣油。


グツグツ煮る。

.

なんとおいしそうな。


味見しながら調味料を加える。

あとでニラをぶち込もうね。


そこで火を止めて、ドガティ君の散歩に出かける。

稲村ヶ崎を眺めよう。


ドガティ君はがんばって山を登る。



彼も6歳半だ。

ドガティ君も歳とるのが早いねえ。もうちょっとゆっくり歳をとってくださいな。

そろそろ奥様も帰宅する頃かなぁ~。

夜の6時半頃になって妻が帰宅。

ザーサイ、ひじき、豚汁とごはん。


今日も静かに終わったぁ~。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留守番@鎌倉七里ガ浜(2) 2分割調理して1.豚汁と2.牛の白もつ煮のうち2.を先に

2024-04-09 02:20:25 | 食べ物・飲み物
前回の続き。

帰り道ではモーツアルト♪


アイネ・クライネ・ナハトムジーク♪

Eine Kleine Nachtmusik - Mozart  

爽やかだなぁ~。



江の島見て帰ったら、我が住宅我ではパームツリーが揺れて。



無事到着。


ここまでは前回も見たね。

私は以下のことを考えた。

1.妻は外出してこの日は戻らないが、私は私のその日の食事を作る。
2.妻は翌日の夕方帰って来て、その時は一緒に食事をする。
3.妻はその時の食事にモツ煮は食べたくないと言う。
4.妻はその時の食事が豚汁だったら食べると言う。
5.モツ煮と豚汁は許容範囲が広く、途中までかなり同じ作り方が可能。
6.では途中まで同じものを作りそこから2分割して先にこの日モツ煮を作って私が一人で食べ、翌日その残りから豚汁をつくり妻と私が食べよう。

なんと立派な心掛けでしょう。経済的で手間を省く同じようなでもちょっと違う料理(笑)。

モツ煮と豚汁の共通項でかなり煮ても平気なものであるニンジン、ゴボウ、こんにゃく。


檸檬堂のレモンサワーを飲む。


みなさんもコカ・コーラジャパンホールディングスの製品を応援してね。

檸檬堂でも、爽健美茶でも、なんでもいいからね。

レモン2個の果汁よ。


さっきの3つを刻む。


ごま油でこんにゃくを炒め、ゴボウとニンジンを加えてさらに炒める。


いい香りだ。

大陸っぽい煮物だね。


水を入れて煮る。


ニンニクをすりつぶして加える。


おおよそだけど、計画表。


途中から二つに分かれる。

モツ煮(この日)と豚汁(翌日)にね。

酔鯨を買って来た。


土佐の酒だ。

味噌と中華だしを鍋に加える。


酔鯨を開栓。


久しぶりだわー。

たまやで買って来たのだ。


いい香り。

土佐の酒って、みんな旨いね。


牛の白もつを買って来たよ。


ニラもね。


引き続きくつくつ煮ている。


ここからが二分割。

翌日食べる豚汁の材料はそのまま残し、この日食べてしまうモツ煮用の材料は先に取り出す。

十分煮たら、三分の一ほどを別の小さな鍋に取り出した。


そこにモツを入れて煮る。

残りは大鍋のまま翌日まで放置する。


そろそろモツも煮え始めますよ。


本みりん、豆板醤、コチュジャンを加える。


うきゃ~、おいしそう。


煮詰まるから最初は味を薄めにね。

そしてニラを加える。


サッと煮たら終わりだよ。


ほらできた。

七味をかけて食べましょう。


酔鯨も飲みながらね。


どうです、この牛モツの眺め。おいしそうでしょ。


様々な香りや味が混じりあう、モツ煮込み。


牛のモツは久しぶりだな。

たいてい豚のモツだからね。

これだけだとちょっと心配なので、野菜ジュースを飲む。


これ、おいしいです。

【つづく】
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留守番@鎌倉七里ガ浜(1) またまたたまや上郷店へ行きましょう

2024-04-07 05:45:40 | あちこち見て歩く
またもや妻は江戸の実家へ。


私はクルマで妻を鎌倉駅まで送る。

Spotifyでビリー・ジョエル。



Billy Joel - My Life (Audio)  

若宮大路に入ったら、一の鳥居の横を通過。


このあたりが一番高いね。

元は砂丘だ。

そこに一の鳥居が建てられた。

妻をJR鎌倉駅で降ろして、私は鎌倉市内を北上。

こちらは二の鳥居。


神社庁を離脱するらしい鶴岡八幡宮の前で右折して金沢みちへ。

朝比奈の峠を上がる。

「ローリング走行禁止」と書いた警察の看板がある。



大昔からあるけどね、改まらない。

おどおどしてないで、サッと捕まえて重罪に処せばいいのに。

どこを見ればいいのよ?と言いたくなりそうな、標識だらけの場所。


ここを左折するのだ。

鎌倉市と横浜市の境をうろうろする。

渋滞気味で、しょっちゅう停まる。


本日のお買い物はたまや上郷店。


ここのたまやって新しくていいのよぉ~。

向いはすき家だ。


これをご覧の鎌倉在住のみなさん、ここのたまやって行ったことがありますか?


1階が店舗で、地上部分の空いたところと建物の屋上が駐車場だ。

広いよ。

私でも余裕を持って駐車場に停車できる。


ガラガラだしね~。


建物がまだ新しくて、売り場の通路の幅が広い。

買い物しやすいよ。


冷凍食品もたっぷりあるしね。


お酒売り場の品がまた充実していて、素晴らしい。


何を買って帰りましょう。

まずは野菜からね。


さて、買い物が終わったら、大船経由北鎌倉を抜けるルートで帰りましょう。


ファンタスマルトも変わったね。


もはや家具屋は縮小。

ダイソーとクリエイトが入っている。

昔は家具がいっぱいで、輸入物の家具も多かったのにな。

小袋谷の交差点。


ここはこの方向だと赤点滅状態なので左折するのが難しい。

北鎌倉駅近くのこのお店。不思議だわ~。

黄色い丸がお寿司。赤い丸がラーメン。


さてその営業戦略は客を呼ぶのか?

それとも逆効果か??

両方をセットにもしている(↓)。


これがまた渋滞の原因でJR横須賀線の踏切。


巨福呂坂を下る。


これを下ったら鎌倉よ。

その前から現代の住所区分では鎌倉市だけれど、いわゆる鎌倉七口のひとつである切通を抜けたわけで、旧鎌倉に入った。

すると八幡宮のとなりで大渋滞。いつものことだ。

ところで下の画像の右側のアルファード。黒が人気だね。白も多い。

最近は多い。


社用やハイヤーでも使われるが、若い家族が乗っていることが多い。

我が家からすぐのかえで幼稚園に送り迎えで、若いママさんがよく運転している。

結構お高いのよね。高い車種だと車両本体価格だけで900万円近い。

でも多くがKINTOなんかのサブスク契約による利用だとも聞く。車検や保険も全部おまかせで契約期間の費用をお安くして利用するんだけどね。



みなさん、アルファードはいかがですか?

サブスクについては、詳しくはこちらをどうぞ。

【新しいクルマの持ち方】クルマのサブスクKINTOとは?<サービス概要編>

やっと若宮大路に戻って来たよ。


滑川交差点で右折して、国道134号線を走る。

稲村ヶ崎だ。


あとちょっと。

稲村ヶ崎を抜けて、七里ヶ浜へ。

江の島が見えて来たよ。


江ノ電の踏切を抜けて、鎌倉プリンスホテルの横を通り、やがてわが町七里ガ浜住宅地へ。



はい、到着しました。

我が家です。


わずかな距離なのに、やたら時間がかかったね。

ところで・・・
台湾はお友達だ。日本が地震に見舞われるたび、台湾が助けてくれている。今度は台湾で大地震。



楽天カードで簡単に寄付ができたわー。楽天カード払いでも、楽天のポイントでもできますよ。

【つづく】
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚モツと日本酒は最高@鎌倉七里ガ浜、虎に翼(NHK朝ドラ)、レックス・ハリソン

2024-04-05 11:33:18 | 食べ物・飲み物
昨日の話だ。妻は江戸の実家に出かける。

義父のお世話が必要だから。義父も妻も大変だ。

私は妻をクルマでJR鎌倉駅まで送る。


ついでに買い物もしましょう。


一の鳥居。いつ見てもいいね。昔の砂丘の上の高い場所。


妻を鎌倉駅で降ろす。

行ってらっしゃいませ。

鎌倉駅前の交差点。


二の鳥居前交差点。赤信号。


段蔓の桜はまだまだだねえ。

まだ若いから細くてまっすぐに立っているが、樹種はソメイヨシノらしい。それにしても開花が遅め。

金沢みちを行く。

鎌倉市から横浜市金沢区へ抜ける昔からの切通にそって造られた車道だ。


朝9:30くらいだから、鎌倉へ流入するクルマが多い。

私の方向(鎌倉から横浜へ出る方向)はわりにスイスイ。

朝比奈へ。


鎌倉市と横浜市の境界を越えると下り道。


そのまま北へ。

たまや上郷店へ向かう。

たまやの駐車場は広々している。


たまや上郷店が私は大好き(笑)


広々としているねえ。


たくさん買い物したよ。

袋から見えているのは、もつ煮込み(笑)


そして駐車場へ。

かわいいV60 Cross Countryちゃんが待ってる。


いつもならこの鎌倉女子大学の前で左折して北鎌倉方面へ向かうが、昨日はそのまま直進。


なぜなら業務スーパー柄沢店へ行こうと思ったから。

複雑で昔から嫌いな笠間交差点を抜ける。


でも途中で遠い業スーへ行く気も失せ、そのまま腰越方面へ。

加藤丸だ。


小動交差点は赤信号が長いので、いつもこのしらす屋さんの加藤丸の建物をじっと見ることになる(笑)

ところで運転席右前のピラーに付けられたこの透明な樹脂の部品は何かご存じ?


不思議に思ってディーラーの営業担当者さんにお尋ねしたら、ボルボでは現行すべての車種に付けられているものらしい。

お札や駐車券やカードなどを挟むためのものだそうだ。

このデジタル時代にねぇ・・・。不思議。

目の前の海の見事な景色が眺められることでは国内でも有数の駅と墓。


鎌倉高校前駅。

ある有名人もこの墓にお参りに来られるそうだ。

私はお会いしたことがないが。

さあ帰りましょう。


自宅に戻った。

たまやで購入したもつ煮込みを食べよう。


これが鍋であり食器でもある。

すでによく味付けられてあるので、少し水を加えて煮ればいいのだ。


菊水の純米酒も購入した。


コクもあって、辛口で、酸味もそこそこある。


バランスがいいなあ。

そんなに高くないしね。

凍ったもつ煮込み。


そこに水をわずか加えて、煮る。

それだけ。


うきゃーーーー、おいしそうだ。


備前焼に菊水を入れて、飲みましょう。


10年ほど前に岡山に仕事で行った時に買ったものだ。

菊水純米ってなかなかバランスがいい酒で、楽しめる。

私好みだな。


豚モツってなんでこんなにおいしいのだろう。


ドガティ君はねんね。


ところでみなさん、NHK連続テレビ小説の「虎に翼」を観ていますか?

私は特定のテレビ番組を継続的に視聴するということがない。録画してあとで視るなんてことも絶対しない。

でも朝にドガティ君をブラッシングしながら連続テレビ小説の一部を視ることがある。



たまたまその第三話を最初から最後まで視た。

ひとつ前の笠置シヅ子を題材にしたNHK連続ドラマよりも、こっちの方が面白そうだ。

自立しようとする女性より、馬鹿でもただ男性であるというだけで男性が威張れた時代の物語。

逆に言うとそういう世の中に疑問を感じずその流れに従う女性が「女性らしい」と高く評価された世の中だったわけだ。

不幸であり、不公平な時代だ(今でもかなりそうだが(笑))。それでは世の中が発展しない。

世の中や人々の頭の中が変わるには何百年もかかるということを、改めて思うドラマだね。いまだに世の中があまり変わっていないと思うことも多々あるからだ。横暴な夫とそれに従う妻をよく見かける。両者とも罪だよね。シニア層に多い。

でも最近は横暴な妻と従順な夫という真逆の組み合わせも見られるようになって来たから、少しは世の中が改善している(?)のかもしれない(笑)。

このドラマの主人公(女性)は「女は黙って男に従っていろ」的な世の中に疑問を感じ、それを変えるべく学び、行動し始める。良い話だったな。

NHKプラスに登録(無料)している人なら、これ(↓)が今月10日まで自由に視聴できる。登録してなくても短時間なら視聴可能だ。



規制の枠にとらわれ、ただ記憶し踏襲するという昔風な教育や風習に染まることなく、自分で調べ考えて、好きに発言していい新しい時代へ向かう主人公の活躍に期待したい。とはいえ、私はこのドラマを連続して視聴することはないんだけど(笑)

夕方になってドガティ君の散歩に行った。

この帽子をかぶってね。

もう16年ほどかぶっている。でもまだ今後30年くらいはかぶれそうだね。


頑丈でいいわ。今時かぶっている人は英国でも少ないだろう古風なスタイルの帽子だ。

ツイード製だが、ぐちゃぐちゃにしてバッグに入れてもすぐにまた形が戻るステッチが入っているから、バッグから出せば微妙なカーブまで瞬時に再現して勝手に立ち上がる帽子。形状記憶合金みたいな縫製。

100年以上前の時代を想定したミュージカル映画が半世紀以上前に作られたが、そこではレックス・ハリソン(右端)がそんな帽子をかぶっていたよ(笑)




多くの方がご存じのマイ・フェア・レディだ。

Lock & Co. の帽子。

これまでの海外のインフレの激しさと今の円安でずいぶん割高になってしまったが、今ならまだ買えるかもしれませんよ。


こんな暑苦しい帽子をかぶるのは、日本では季節的にそろそろ終わりだね。

レックス・ハリソンが好きな方はこちらの動画をどうぞ。

帽子をかぶって、I've grown accustomed to her face♪を歌いますよ。

Rex Harrison — I've Grown Accustomed To Her Face

話がどんどん飛んで申し訳ないが、私がこの歌を始めて聴いたのはアンディ・ウィリアムズの声によるものだった。当然ながらレックス・ハリソンよりも歌がお上手(笑)。甘い声が甘いストリングスとトロトロにに溶け合って秀逸ですよ。

I've Grown Accustomed to Her Face

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉建長寺から小町通りへ(ベタな観光ルート)

2024-04-03 17:21:08 | あちこち見て歩く
北鎌倉に用事があったが、そのまま歩いて鎌倉の中心部へ行きましょう。

ベタな観光ルートを行くよ。

北から南へ。まずは北鎌倉の建長寺へ。



これ(↓)は昨日の画像。

ソメイヨシノはまあまあかな。



三門の前。

まだもうちょっとだね。


やがて少し晴れて来た。

結婚式の前撮りだ。


ソメイヨシノって今後も植えられるんだろうか?

樹種の開発って進むのかな?

桜の代表格だけど、美しさを長く保つのが難しい木だね。


散々苦労して最後に切り倒された時、またソメイヨシノを植えるということが行われない場所が出て来ている。

介護疲れみたいな・・・。

枝も広げるだけ広げて、自分の重さと風で落ちるように折れる。

県庁広告禅寺・・・じゃなくって建長興国禅寺(↓)。

巨福呂山建長興国禅寺とフルネームで呼んであげると寺が喜ぶよ。山号は地名だ。巨福呂坂の上にあるのからね。建長は創建された年号。天台宗に遠慮なんてせずに、日本で初めて禅寺の道場と言い切ってしまったお寺。


それにしても、二行の縦書きにしたのはなぜだろう。

興国の興と国の間で切るのはどうも格好が悪いと思うのだが。

三行では横に長過ぎると考えたのか。

ではここから南へ。

はるか以前から問題が多いらしいが、ここ何年か内部が大変らしい鶴岡八幡宮の西側を抜けて歩く。

なんとかしないとね。職員がかわいそうだ。

私の知る人もいなくなってしまった・・・。



この組織内を変えることが出来る人はそれを変えるべく力を尽くすか、それは一般的には難しいだろうから、誰にとっても手っ取り早いのは参拝などを控えるとか。そうでもしないと八幡宮内で自浄作用が働かない。

でも何も知らない観光客はやたら多いし、結婚式も多いし、八幡宮は潤ってるよね。寺も神社も企業や役所と似ていて、組織内って常に問題だらけだ。基本は強い者の権力闘争と弱い者の保身と収益追求が続くので、なんともつらい。

小町通りの北端に入る。


腸詰屋だ。


ソーセージ主体の店ね。

その場で焼いていて、おいしい匂いが漂う。座席も設けられていて、食べられるよ。

ところが斜め向かいには、もっと前から別のソーセージ・ハム店があって、互いに火花を散らしている。

下の画像の右側中央、Imbiss(インビス)ね。


ここはあまり今風の宣伝を熱心にしない。

しかし旨そうなソーセージが多い。ドイツ屋台的軽食&ビールみたいなイメージなんだが、実は私は入ったことがない。

このあたりで何か食べるということが、私は極端に少ないからね。

困るのはこちら。左側の店だ。左端の赤いハートが付いた人が行列の一番前。そこから待ち行列がずらっと向こうへ並ぶ。



そしてその行列は向こうで折り返して、下の画像の赤いハートの人からは手前へ向かって並ぶのだが、ただでさえ狭い小町通りのかなりの部分を占領してしまっている。その右側を数的にはもっと多い我々市民や他の観光客がなんとか通り抜けることになる。



これは違法だ。店の経営がまずい。限度ってものがある。

よく知らないが、道路交通法第76号4項2号(赤い線の部分)違反じゃないのかなぁ。



市も警察も今のところ何も言わないけれど、相当交通の妨げになっているよ。

横浜中華街もそうだけど、鎌倉の小町通りも文字通り歩き食いの街になってしまった。

ちょっと前ならはしたないと言われたのが、我が国のマナーだったが。


このお店の前もいつもすごい(↓)。


下の画像の右側、白い建物は教会だ。小町通りではめずらしい店舗でない建物なのである。その「店舗ではない」ところがねらい目で、先日見かけたのはこの教会の前に軽トラックを停めて、焼いも店を開いてしまう二人組だ。小町通りの道幅の半分ほどを7~8メートルの距離にわたり軽トラとディスプレイのために並べた芋で占領してしまう図々しさ。


さすがにその時は近隣の店舗の人が注意していた。それでもその二人組はそこを移動しそうにはない態度だったが。

小町通りの店舗のなんでもありの営業を市役所や警察や市民が放置していると、どんどん全体のモラルが下がり、そんな車両まで入って来てしまうといういい例だ。

先ほどの鶴岡八幡宮の醜聞もそうで、八幡宮が好きだからという理由でその不幸な出来事を見ないふりしていると、八幡宮はよくはならず、困るのはその関係者であり、そしてやがて全体がダメになる。さて、どうすればいいかをそれぞれが考えよう。

小町通りで一番地味な存在はこれだね。JAさがみだ。


このせんべい屋さんの壱番屋(↓)は昔は目立っていたが、新しい歩き食い店舗がやたら出てきて、あまり目立たなくなってきた。


店舗の前がまずいなら、店と店の間の隙間に入って立ち食いしようという人も多く、それはそれで他の店舗の迷惑に。

店の前で食べないでほしいという看板(左)と、ごみを捨てないでという看板(右)。この隙間に入ることも防いでいる。またゴミ捨てが絶えないので、このお店は花壇の中に目いっぱい植物を絶やさなくなった。


立ち食い、歩き食いの流行はごみのポイ捨てを生む。基本的にゴミ箱なんてどこにもないのだから。

ローマのスペイン階段でオードリー・ヘップバーンの真似して座るのは禁止された。そこでジェラートをニコニコしながら食べるなんて名画の真似をしても、警官に追い払われる。

それと同じだ。

私は新しい店にほとんど興味はないが、ここは興味がある。安いお酒と安い魚介類の焼き物を店内で出してくれる。今度ちょっと入ってみようと思っている。


このすし店は以前からあるが、最近は外国人観光客で盛り上がっている。


鎌倉に来たが日本のことをよく知らない外国人が入るには楽な店だろうね。

私はここには入ったことがない。以前店舗は別のところにあったので、そこには一度入ったことがあるが。

こういうショーケース(↓)を見ると、安心するわ。


実はここも行ったことないけれど、小町通りのほとんど南端にあるイワタ。

おそろしく古い喫茶店だ。

こういう店が長く小町通りを支えてほしいね。



話は替わって、我が七里ガ浜住宅地。



これが本日の桜のプロムナード。

ソメイヨシノが順番に開花中だよ。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉市大町、材木座の散歩

2024-04-02 11:45:13 | あちこち見て歩く
用事があって鎌倉市材木座へ向かう。

ここはまだJR横須賀線より北で、住所は鎌倉市大町である。

川があるね。


逆川という。

ぎゃくかわじゃないよ。さかさがわだ。

古い橋があるね。昭和4年ですって。


3年前に死んだ私の母が生まれたのが昭和7年。

それよりも前に竣工した橋だね。

こんなところに鉄のフェンスをつけたら、橋の名前が見えないじゃないか。


反対側に行ったら見えた。

中道橋ですって。

ってことはここは中道っていう道路なのかな?


小町大路とか車大路とか、この周辺の道も名前がついているからね。

中道くらいはあるかもしれないけど、詳しくは知らない。

逆川の上手を見る。


逆川は左右住宅に囲まれた細い川だが、その先で90度に曲がっているね。


結構強烈な曲がり方だ。

下の地図をご覧ください。中道橋は地図の中央よりやや右上で、そこを流れるのが逆川だ。

逆川が中道橋のすぐ右下で直角に曲がっているでしょう?


だいたい逆川なんて名前が、この川の厄介さを語っているね。

豪雨の時はうまく流れないらしい。昔の人はうまく名前を付けたね。

鎌倉市のハザードマップがある。逆川も掲載されていて、赤い丸で囲んだところがその直角に曲がる場所だ。その上流も下流も紫色に着色されたところだらけだ。紫色は道路が冠水したことがある場所を示している。



逆川はいたるところで周囲の道路を冠水させているのね。

透明度が高いね。


「犬をつれて 許可なく 敷地内に入ってはいけません 管理者」



「いけません」ってとても抑制されたトーンの注意書きだ。

いいね。上品だね。

「許可なく犬を入れたら、罰金1万円」なんてのもよくあるからね。

私だったら後者を使うな(笑)。ただし1万円ではなく、10万円くらいか。

あ、踏切。


ここから先は、自動車の侵入が不可。

材木座踏切ね。


この先の道路が懐かしい。

ここへ来るのは1年ぶりかな。



正面に見える家って横1列に数軒が並んでいるだけで、その向こうにはまた別の立派な道路がある。

右を見るとこうなっている(↓)。細い道の左側には1列の家。でもその向こうには太い道路があり、先でこの細い道が太い道に合流する。


左を見るとこうなっていて(↓)、先ほどと同様、家が一列に並んでいて、その先では細い道が太い道と合流している。


この1列だけ家が数軒並んでいるところは、下の地図でいうと①の地区だ。

①の北側や②の南側を抜けて行く細い道は昔からあったと思われる道で、それに対して太いまっすぐな道は明治時代以降に海軍が水道を敷くために、新たにかなり強引に造った水道みちである。



もともとは細い道だけがあったのだろう。当時の風景を見てみたいね。明治時代になると、その既存の細い道を無視するがごとく、その上に海軍がまっすぐに太い水道みちを敷設し、そこに水道管を埋め、横須賀海軍基地が必要とする水を半原(神奈川県の北西部にある地域)水源から引いた。だからその間にやたら細長い土地①と②が出来て、そこに1列で家がずらっと並んでいる。

水道みちの建設は、当時のことだから一方的に申し渡され、土地の供出は強制的なものだったのでしょう。

2本の道路に挟まれ細長い土地に家が1列にずっと並ぶ風景を見て不思議に思ったのが、1年前。水道みちの存在は知っていても、この不思議な風景の理由は知らなかったが、地図をにらんでたらわかった。

右が水道みち。左がおそらく昔からあっただろう細い道。


面白いよねぇ。

海軍の水道みち沿いに埋め込まれたであろう標石は、ここでは埋もれてしまっている。


本来はこんなのだよ(↓)。



下の画像では、右がうねうねした古い細い道。左がまっすぐな太い水道みち。


不思議な風景だねぇ。

こちらもどうぞ(↓)。右が昔からの道で、左が水道みち。


真ん中に1列だけ家が並ぶ。

見にくいけれど、かろうじて見えているのが稲荷社の鳥居。

下の地図でいうと、②の地区だ。稲荷社も赤い丸で囲ってある。



この景色を不思議と思った際のお出かけ話がこれ(↓)。


1年前のことだ。

水道みちの一部をずっと歩いてみた話がこれ(↓)。


そのまま来迎寺(鎌倉市材木座)に行った。


時宗のお寺である。

時宗のお寺って、どこかちょっと地味なのが多い。

正面が本堂だ。


来迎寺と言えば、「隅切り角に三」。

来迎寺の中のあちこちにその紋がある。

これ(↓)は来迎寺のホームページだ。左上に赤く隅切り角に三の紋があるけれど、あまりに小さいので、右側に「隅切り角に三」の紋を別途掲載した。


私はこれを、この来迎寺が頼朝を開基として三浦大介義明を弔う目的で建てられた寺であるからして、三浦の三をとって、この紋を使っているのだと思っていた。

それはまったくの間違いでした(笑)。

たしかに三浦大介義明やその家来の墓や塔は、お寺の中にある。


しかしこの「隅切り角に三」の紋は、時宗の開祖である一遍上人の出である伊予の国の河野家の家紋らしい。

だから時宗の寺はみなこの「隅切り角に三」なのだそうな。

知りませんでしたー。

本日の散歩はこれで終わり。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャと挽き肉のカレー@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2024-04-01 00:06:56 | 食べ物・飲み物
みなさまのお墨付き、つまり西友のもっちり豆大福。

和菓子って期限切れ近いのが、西友七里ヶ浜店では毎朝シールが貼られて安く売られていて、逃さず買う(笑)。


さて本日はインド料理。


ミラ・メータ先生の本。

ズービン・メータって大指揮者さんがいらっしゃるがそれと同じお名前でMehta。

そんなすごい料理ではなく、いつものカレーだ。

でも自分がよく作るのとはかなり違うカレー。

カボチャのカレーだ。材料もスパイスもかなり違う。


でもね、そのとおりだと美味しく作る自信が私にはないので、レシピからはかなり変えて作ってみましょう。

カボチャを購入。


トマトにパクチー。


豚ひき肉。


なんだかメータ先生のレシピから全く離れて来た。

先生は挽肉なんて使わないから。

パクチーは大きなのや小さなのが混じっている。

袋詰めする農家のご苦労がしのばれる。


細く切る。


一部はカレーに添える。

残りはサラダとして食べる。

本搾りを飲む。


香料も酸味料も糖類も無添加だよ。

お酒と果実のみから出来ているのだ。

飲めば飲むほど健康になる←ほんまか?(笑)

サラダの準備が終わった。


パクチー主体の不思議な香りのサラダ。

あっさりとしたドレッシングを作って食べましょう。

新しいピーラーを買った。


KAI印のもの。


前にも我が家に同じ商品があって便利だったが、長年使っているうちに壊れてしまった。

その代わりの商品を買ったのだが、それもまた最近壊れた。

そこでまたこれを買ったのだ。

そのピーラーでカボチャの皮もを剥く。


それを一口サイズに切る。


トマトも切る。



スパイスはこちら。


カイエンヌペパー、コリアンダー、ターメリック、クミン。

そこまでがパウダーだ。

シナモンはスティックのまま。


これもまたレシピとはちょっと違うが気にしない、気にしない。

シナモンを油の中で加熱する。


挽肉を炒める。


ドガティ君が挽肉を見つめる。

「食べたいなぁ~♪」


豚ひき肉を炒めると、まるで自分が麻婆豆腐を作り始めたみたいな気分だ。

「おとーさん、お肉が食べたい♪」


挽肉をしっかり炒める。

シナモンスティックは途中で取り出してしまいましょう。


トマトを炒める。


最後にカボチャを炒めろとレシピにはあるが、それは止める。

そして先にスパイスと塩を加えて加熱する。


あぁ~~、いい香りだ。


そして水を加えて煮立てる。



味見するが、何かわからないもののどこかちょっと足りないので、「いつもの秘密の調味料」を加える。


味が整って来たよ。


それにしても玉葱もニンニクもショウガも使わないカレーって作ったことがないなあ。

それでもなんとなく味になっていて、そこにカボチャを加えるわけだから、それが溶け出して、きっと甘味も増すね。



「おとーさん、ボクもちょっと舐めたいです」


カボチャがちょっと溶け出して来る。

カレーが甘くなり、おいしくなる。カボチャは柔らかくなる。


妻はピラティス教室に出かけている。


でもドガティ君は「おかーさんが帰って来たかもしれない」と期待を持ってドアの向こうに神経を集中させている。


違うんだなー、まだ帰って来ないんだなー。

ちょっとカボチャが溶けて来たな。

カレーが美味しくなって来ているね。


最後にフェヌグリークを少しだけ使いましょう。


あ、妻が帰宅した。


ササっとカレーを温め、フェヌグリークを加え、盛り付けて完了。


タマネギもショウガもニンニクも使わないというカレー。

一方でカボチャと挽き肉を使うというカレー。

それでも味は整うもんだねえ。


カボチャってリッチな食材。

甘味もあるし、食べ応えもある。

サラダ。


ジャスミンライスもおいしいねえ。


今回もいいカレーでした。

ごちそうさま。

時間が過ぎて、外出して、帰りは江ノ電稲村ケ崎駅で下車。

駅前のはぶか牛肉店へ。


おいしい焼き豚を購入した。


なんでこれはこんなにおいしいのか?

ところで昨日一昨日の土日、鎌倉の混雑はすごかった。これでソメイヨシノが満開になったらどうなるんでしょ。

思うに、鎌倉は狭すぎる。そして東京に近すぎる。

コロナ禍前に鎌倉市が発表した有名な資料だが、面積あたりの国内外からの観光客数の多さがぶっちぎりで1位のお土地柄だ。


鎌倉駅周辺、あちこちの路地、江ノ電の中がすごい。

JR・江ノ電の鎌倉駅や江ノ電長谷駅の構内は混んでるなぁ。乗るのをあきらめる人もいる。

夕方の七里ヶ浜の駅のホームなんてのも結構すごいよ。この小さな駅に近隣の住人でない人がいっぱいやって来るようになったわ。


コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする