資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

ガス主任模擬問題集の初校を始めた

2021年10月13日 | ガス主任技術者資格とその活用

 私は、ガス主任技術者の模擬問題集を出版し始めてもう10年になる。例年は試験の年の3~4月頃の出版だったが、今年(2022年度、令和4年度受験用)は前年の12月出版を目指す。そして、出版社と打ち合わせて、8月に原稿を作成し、10月に入り、私の作業は甲種、乙種とも初校に入った。もちろん時期的に2021年9月の試験問題は収録しない。

 初校をなぜ早くしたかというと、今年卒業した、産能大の卒業論文で、合格率と学習時間の関係を求めると、ガス主任の資格学習は、初めての方で5~10百時間と出たからだ。月50時間とすると10か月。試験は9月末だから、10か月前は12月だ。

 また、2年続けている公募の講座「ガス主任プレミアム塾」も1月頃から開始しようと思って準備している。塾の教材にも使うためもあって、問題集は、12月出版を目指している。

 現在、基礎理論、製造、供給を終えたところ。これから消費機器、法令、論述と続く。10月13日現在、約半分終了のペースだ。目標の12月出版は、何とか間に合いそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃げて行った資格

2021年10月12日 | ガス主任技術者資格とその活用

 今日は逃げて行った資格を二つ紹介する。二つのうち一つはもう多分二度と戻っては来ないだろう。その一つ目、「ガス消費機器設置工事監督者」。講習で取れるが、法律の裏付けのある、れっきとした国家資格だ。この資格は3年ごとに更新の講習がある。私はもう3回ほど更新している。

 今年は更新の当たり年、夏は仕事や登山に忙しいかから、秋以降に受講しようと、封書をよく読まずに取っておいた。そして、秋、そろそろ考えようと封書を開けると驚いた。講習は8月から来年2月にかけて全国で開催(ことしはZOOM開催)されるが、その申し込みは8月〆切、もうとっくに終わっている。でも半年も前に申し込み〆切とはちょっとひどくない? 

 しかし、後の祭り。私、この資格、実際には一度も使ったことはない。風呂や湯沸かし器の設置工事の監督の資格だからだ。しかし、ガスの資格講師をする上で、知っているといいものも多いため、更新していた。さあ、どうしよう、もういいか、とこの資格は、おしまいにする。これからは、かつてこんな資格を持っていた、と記念にする。

 もう一つ、自然観察指導員。こちらも全国各地で2日間の講習で取れる資格だ。非常事態でしばらく開催されていなかったため、しばらくぶりに関東(千葉)で開催されるとあって、申し込んでおいた。すると、事務局からメールが来て、今回は申込者が多く、抽選の結果、あなたは、「ハズレ」です、って。次回は2月開催ですって。まあ、こちらは抽選に漏れたからしようがない、次回もあるし、と。

 今年の残り資格は、月末の森林インストラクターの合否結果待ちと、12月の温泉ソムリエ関連の資格のみ。それでも今年の目標10個はクリアしている。でもなんだか、不合格やチョンボが続いていて、最近、資格増えないねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度ガス主任技術者試験、解答が出た

2021年10月04日 | ガス主任技術者資格とその活用

 

 令和3年度ガス主任技術者試験の解答がガス機器検査協会のHPにアップされた。さっそく甲種の問題を解いてみた。その結果と感想を書く。

 まず、法令科目。私は16問中10問の正解、正解率は63%。外れた6問のうち4問が枝問1つを間違える。枝問は4つまでわかるんだが、最後の1つが記憶が曖昧だ。問2の業務の問題が一番難しかったかな。

 基礎理論科目、こちらは、問2で詰まってしまった。問2は順に数字を入れていけば解答できるが、もっとサラリと解けるはずだが・・それ以外はすべて過去問題がある問題だ。15問中14問の正解。選択10問で考えると満点になる。

 ガス技術科目、例年難しい問題が並ぶ。製造、供給、消費とも各5問正解で、合計15問の正解。選択を入れると15/20で、75%の正解率だ。こちらも枝問1問がわからず、落としてしまう問題が続出した。学科の合計は35問/46問の正解。1問5点で合計175点、率にすると76%となった。

 そして、最後の論述試験。法令のガス事業者の保安責務、と消費の家庭用機器とガス栓との接続、小売事業者が実施すべき内容、あたりが、今年の弊社の模試試験が的中した。それ以外では、製造の設備保全、供給の自社工事事故、が弊社の模擬問題集から出題された。弊社の模擬試験と模擬問題集を丹念にやっていれば、供給を選択すると、ほぼ満点が取れたはず。

 ということで、私の得点は、学科175点、論述70点の合計245点/300点で82%。学習のコツは、昨年も書いているが、基礎理論と論述が得点源にできる。法令は誰も得意の受験生はいない。ガス技術は、経験にょって得点は分かれ、テキストの分量も多いため、なかなか得点は上がらない分野だ。

 今年の総括は、こんなところかな。さて、今年の問題を入れて、令和4年度試験用のテキスト、改訂にかかろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドブラストによる浸水

2021年09月15日 | ガス主任技術者資格とその活用

 先月、新宿で6千件以上の都市ガスの供給支障が起きた。その原因は、水道管によるガス管のサンドブラスト事故。このタイプの事故は、昔から時々発生している。私も現役時代、この事故は数回経験している。何千件というほどではなかったがね。

 ことろで、今頃なんでこの事故のことを書くかというと、私のガス主任技術者試験の受験指導で、今年の模擬試験(論述試験)のテーマがこれだからだ。サンドブラストについて知るところを述べよ、だ。もう一つ、地震による都市ガス供給停止基準を述べよ、というのもあるが、これは省略。

 サンドブラスト事故の原因は、都市ガス工業概要供給編には次のように書いてある。【水道管とガス管とが接近して埋設されているときに、サンドブラストが発生すると、土砂まじりの噴流がガス導管の管壁を貫通して管内へ水が浸入する。サンドブラストによる供給支障は、大量の水道水が流入し続けることがあるので、広範囲に至る場合がある。】

 予防や復旧なども書かれているは、長くなるので省略。このサンドブラストというやつは、通常は、朝方発見される。朝早い家庭でガスが出ないのを発見するからだ。夜中でも起きている街は夜中でも発見されるが、多くは住宅地、それも砂地の住宅地が多い。サンドブラストは、砂がガス管を擦るからだ。

 供給支障の対応は大変だったろうし、風呂や非常食の配布もやっていたようだ。この【 】の部分は、月末のガス主任技術者試験に出題されるかもしれませんよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のガス主任模擬試験を終了

2021年09月05日 | ガス主任技術者資格とその活用

 弊社で行っている、2021年度のガス主任技術者模擬試験を終了した。今年は例年と異なり、人数を絞って、甲種・乙種合わせて会場模試が20人、Zoom模試が5人、通信模試が25人、合計で50人ほど。

 今年は、昨年の反省を踏まえて、難易度をやや上げた。そのせいか、得点は全般に低く、平均点で40%台となった。その中でも70%以上を上げる受験生もおり、今年の合格の有力候補だ。

 せっかくだからこの模試での成績優秀者には資格を与えようか、民間資格になるから誰でも制定できる、そうだね、甲種乙種がそれぞれ「ガス保安管理検定1級、2級」「ガス保安プロフェッショナルエキスパート、スタンダード」なんてどうだろう。この名称じゃ、あんまり励みにもならないか。

 例年、このブログを見て、今からでも模試をやりたいという方がいます。模試資料は、論述試験の製本版が残念ながら品切れ、学科試験なら製本版が多少余っています。

 論述試験だけコピーでよろしければ、学科問題、同解答解説、論述問題、同解答解説セットで1部税込み5,500円でお分けします。会社のホームページに載ってるメルアドを使って申し込みください。レターパックでお送りします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021ガス主任模試が完成!!

2021年07月29日 | ガス主任技術者資格とその活用

 7月に入ってコツコツと作ってきた2021年度、ガス主任技術者試験の模擬試験、甲種、乙種が完成した。私はガス主任技術者試験の指導の一環で、毎年、この時期に模擬試験を作っている。本試験とまったく同様のスタイルの問題だ。今年はコロナの影響で会場模試は2回、zoomが1回、通信制が2回の合計5回、例年より少なくなっている。

 パワポで製作して、キンコーズに持っていき、印刷と製本を頼む。部数があるため、当日じゃできない。そのため宅配便で送ってもらう。一昨日宅配便が届いた。会場模試も、私の主催するプレミアム塾は、昨年同様、東京有楽町の貸会議室を予約した。

 この模擬試験問題は、毎年苦心する。毎年同じ問題じゃまずいし、本試験とかけ離れた問題は、受験生に申し訳ないし、過去問を少し変えた問題と、私がヤマを張った問題を作成する。

 さて、8月中旬から、模試がスタートする。基本は、即日採点して、平均点や最高点を知らせる。そして合格可能性を伝え、残り1か月の学習の方向を伝える。私、試験が好きだからねえ・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほう、家庭用のデマンドレスポンスか

2021年07月28日 | ガス主任技術者資格とその活用

 東京ガスが家庭用需要家の低圧電力のデマンドレスポンスを始めるそうだ。「デマンドレスポンス」とは、ガス会社(電力会社)がピークの時間帯に電力を節電してくれたら、その分何かを還元する仕組みだ。

 自由化になったら実現するだろうとされていたその一つだ。今回の場合、節電ポイントが付与される。以前からデマンドレスポンスというしくみは知ってはいたが、家庭用でもやるとはね。

(図は東京ガスのHPより)

 

 対象は、東京ガスの電力需要家で、スマートメーターの家、後、何かの会員になってることなど・・実証試験だそうだが、まだ申込期間内のようだ。興味のある方は申し込んでみたら。こちらからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアム塾、講義をすべて終了

2021年07月27日 | ガス主任技術者資格とその活用

 ガス主任技術者試験の対策講座、プレミアアム塾ももう3年目。無事、講義をすべて終えた。残りは8月末の模擬試験のみ。

 この講座を運営していて、気が付いたことがある。私の講座は、当日の欠席者のため、VTRを録画する。今年は、練習も兼ねて、講座の事前に収録しておいた。しかし、どうももったいない。VTRだけでも立派な講座になる。これは利用しない手はない。

 私の講座の特徴は、分厚い都市ガス工業を圧縮した「ポイント解説」だ。これは講座講師の10年の経験が詰まっている。そして、こちらも10年目を迎える「模擬問題集」だ。ガス主任の場合は、日本ガス協会が出版する過去問題集以外に、問題集はない。それを補完するのがこの模擬問題集だ。

 せっかくの資産とVTR、活用しない手はない。次年度はこれを活用するような講座を考えよう。YOUTUBEもね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアム塾5日目はガス技術のうち消費機器

2021年06月22日 | ガス主任技術者資格とその活用

 

 私の主催するZoomプレミアム塾の第5日目は、ガス技術科目の最終、消費機器分野までを終えた。本試験では、ガス技術の出題は27問で、製造、供給、消費各9問だ。このうち本番では20問を選択する。製造や供給は工学系の人でないととっつき難い、その点消費機器は身近で、比較的なじみがあるため、ほとんどの受験者が選択する。

 消費機器分野の出題は、ガスの性質、燃焼、家庭用ガス機器、温水機器、安全装置、業務用・冷暖房、換気・給排気、ガス機器の接続と警報器となっている。家庭用ガス機器と温水機器それに、安全装置は、重複部分があるのでは?、その通り、結構だぶる。それにコージェネレーションや燃料電池は、家庭用と業務用にあり、出題範囲がややこしくなっている。

 技術革新が速いのもこの分野の特徴だ。センサーやIT機器、通信などは、ガス管などと違って、比較的取り込みやすい。ガス管は一度埋めてしまったら二十年はそのままだが、ガス機器はもっと早く取り換え時期が来る。そのタイミングで、新製品が買える。そして、ガスの場合は保安の向上のため、安全型の機器開発が多く、私の受験した40年前から比べる、安全装置は爆発的に増えている。

 最近の多い出題は、原料ではメタンに加えて水素だ。水素の性質が出題される。安全装置は、熱電対やサーミスタ、フレームロッドなどガス機器によって使われているセンサーが異なる。燃料電池ではPEFCとSOFCでは電源のオンオフなど使い方が異なる。温水機器では、HEMS、電気とのハイブリッド型など。業務用では低輻射熱機器が普及している。天然ガス自動車もこの分野の内容だ。給排気はCF式が一番制約が多い。それにわかりずらいガス機器の接続機器など、新しい内容がどんどん増えてきている。受験生の方、早めに取っておいたほうが楽ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアム塾4日目はガス技術のうち供給

2021年06月14日 | ガス主任技術者資格とその活用

 

 

 今日は、私の主催する試験対策講座の話。土曜日に、ガス主任技術者受験対策講座、甲種プレミアム塾の4日目をZoomで開催した。学科ガス技術科目のうち、供給の日だ。ガス技術科目は、製造、供給、消費機器の3分野に分かれるが、供給は独特な科目だ。

 ガスの流れと圧力損失の計算、整圧器やガスメーターなどの機械の知識、導管設計の応力の計算、ガス管の工事という土木の知識、腐食や溶接、地震対策といった狭いが深い知識、導管の維持管理という経験工学など、バラエティに富んでいる。しいて言えば、エネルギー管理士と土木施工管理技士、管工事施工管理技士の知識が関連する科目かな。

 私は練習も含めて、3回ほど講座の学習をするが、一番難しいのは、「整圧器」。3種類の整圧器の動作や故障原因だと思う。整圧器とは、一次圧力や流量が変わっても、二次圧力が変わらずに送り続ける機械(電力ではトランスに相当する)をいう。そしてこの機械は電源が不要だ。

 この動作は、流量変化→二次圧変化→パイロット整圧器が作動変化→駆動圧力が変化→メインダイヤフラムが動作変化→メインバルブの開閉変化、という手順で動作する。3タイプの整圧器では、駆動圧力やメインバルブの取り付け位置も異なっており、この動作が逆になることもある。極めつけは、何らかのトラブルで一次圧力がなくなると、メインバルブが機種によって開か閉に異なる動作をする。

 この内容、ガス主任技術者に合格した方、果たしてどこまで理解できていたか、講師ながら心配になってしまう。まあ、製造、供給、消費機器は選択科目だ、全部知ってるガス主任技術者は、いないし、不要なんだろう。受験生は、割り切って学習してもらいたいと思う。次は、消費機器、ここの所、毎週開催だから、登山やお城から帰ってきたら、すぐに、講座開催の準備に入らないといいけない、そこそこ忙しいのである。

*追記 書き込み頂いたコメント(整圧器のもの)を誤って消してしまいました。ごめんなさいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアム塾開催中

2021年06月08日 | ガス主任技術者資格とその活用

 私の主催するガス主任技術者甲種プレミアム塾、5月からスタートしたが、土曜日に3日目を開催した。3日目はガス技術のうち製造分野。パソコンを新しくして、Zoomを接続したが、なぜか全員に音声だけが伝わらない。しようがない、パソコンを変えて再開、これで15分ほど時間をロスした。

(広告用に作成したパラパラマンガ)

 塾の開催に向けて、私は本番1日分の準備で2日ほど使う。本番前々日は、講義する内容の内容・量を確認して、書類を見ながら、実際にしゃべってみる。書いてないことを補足するメモも書き入れる。

 本番前日は、VTR収録だ。VTR収録はトラブルが多い。講義本番を収録すると、トラブルや操作ミスが起きるし、受講者全員が映ってしまう。これも個人情報としてどうかな、と思い、今年は事前収録している。これも丸一日かかる。前日の製造の1/3は、なぜかちゃんと映っていなくて、3回も再集録となった。ああ、疲れる。そしては本番日。今年は10時開始の16時終了と統一している。

 本番は、飲み物とのど飴が欠かせない。1時間以上喋りっぱなしだと、咽喉が枯れる。このケアも大切だ。本番は、ポイント解説が1時間ほど、そのあと演習問題に入るが、予習をしていない方向けに10分ほど問題を読む時間を設ける、そして、解答解説。その後、昨年度本試験問題の解答解説、最後に難易度の高い、私のオリジナルのチャレンジ問題の解答解説をする。本試験の3問分をまとめてやるから、1サイクル1時間半ほどになる。1日3サイクルほどが講座の標準だ。

 そして、終了すると、フェイスブックグループに、復習テストと欠席者のためにVTRをアップする。あとは質問などがあればそれに回答する。これが7日間続く。今週は4日目供給、来週は5日目消費機器と続く。

 試験本番は9月末、私にとって、ガス主任試験対策は、今が一番忙しい時期だ。並行して6月~8月は、夏に開催される模擬試験の内容を改訂・印刷製本する。

 新人研修も6月末まで続いているし、土木施工管理技士の今年分の出張収録もある。このスケジュールを縫って、資格試験を学習し、受験する。夏山の登山シーズンも開幕、ほぼ毎週登山だ。百名城巡りも続ける。忙しいけど充実。おっと、コロナワクチン打たなくちゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もガスエネルギー新聞に掲載(上)

2021年05月27日 | ガス主任技術者資格とその活用

 今年もガスエネルギー新聞にガス主任技術者試験の解説を掲載して頂いた。打ち合わせ段階で、今年は、産能大の卒業論文の要旨を掲載したいと言っておいたため、それが実現したものだ。

 実際は、(上)が卒業論文の要旨、内容は学習動機の継続、必要学習時間、現状の実力の評価と目標値の設定、そして、繰り返し学習の成果、最後は、問題集とテキストの使い方など。次週の(下)は、科目別の学習方法になる。こちらは例年とさほど変わらない。

 内容を読みたい方、電子版ガスエネルギー新聞は1か月、試し読みで無料ですからどうぞ。ただし、私の論文を新聞記者さんが解読してベタ記事にしてるから、果たしてこれで、私の言わんとすることが伝わるかどうか。私の塾に入塾されている方は、バッチリわかるとは思いますが。

 新聞掲載の顔写真、だいぶ使い尽くしたから、来年はそろそろ変えようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年度プレミミアム塾開講!!

2021年05月11日 | ガス主任技術者資格とその活用

 ガス主任技術者試験の受験対策講座、プレミアム塾が開講した。3年目である。5月8日、9日を皮切りに、8月末の模試を含め合計8日間の講座である。もちろんZOOMだ。

 受講生は、お申し込みの話があって、まだ完了しいない団体など、スタートを早くしたため、ドタバタしていて、とりあえず、個人の正式申込者10名でスタートとした。中には昨年度受講された方もチラホラ見える。実はこの位の人数が、受講生の表情もわかるため、ちょうどいいのだ。

 講座は、2日間に亘って、基礎理論のポイント解説、演習問題、令和2年度試験問題、それに甲種の難しい問題を集めたチャレンジ問題を解説した。3章分まとめてだ。3章とは、本試験の3問分に相当する。昨年以前は、基礎理論と法令が各1日だったため、窮屈だったが、今回は各2日間、時間を気にせずに解説することが出来た。

 そして1日の最後は、ペアになってもらって、30分ほどブレイクアウトセクションを利用して、Q&Aを行った。そして2日目には、理解度テストとアンケートを取って終了。個人別の相談はいつでも受け付けることにした。これから8月末まで、頑張ろう!! 講座は、VTRもありますから、今からでも申し込み出来ますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また起きた二酸化炭素中毒事故

2021年05月08日 | ガス主任技術者資格とその活用

 都内でまた二酸化炭素中毒事故が起きた。ビルの消防設備の点検時に、誤って二酸化炭素が発生、4名が死亡だ。お気の毒にご冥福を祈る。事故原因はまだ調査中、再現実験を行うそうだ。おそらくは、点検員が消防設備をよく知らないで仕事をしたと、私は推定する。

 私の現役時代もこのような事故がよくあった。ある高層マンションの消防設備の点検で、誤って、ガスの遮断弁を作動させて、何十件ものガスの供給支障が発生した。それも同じマンションで二度もである。原因は、作業員が遮断弁の設備の知識なしに、点検作業に従事していたことだった。

 今度の事故も、調査中とは言うが、おそらくは知識不足だろう。なぜか、私の経験から、この企業さん、従業員に十分な教育をしていないのだろう。新聞には、大学の先生が、消防設備士の立ち合いを義務化せよ、という。全くその通りだ。

 消防設備士ねえ、私はかなり昔、消防設備士の乙種4類と6類を取っている。消火器と火災報知器だ。消防設備にはいろんな種類があり、これが役に立つかどうかはわからないが、該当する消防設備の点検には必要だろう。なんせ、4人も死んでるんだからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス主任プレミアム塾のパラパラ漫画

2021年04月25日 | ガス主任技術者資格とその活用

 5月から始まる「ガス主任甲種のプレミアム塾」の広告として、パラパラ漫画を作りました。漫画作りは、初めてのため、試行錯誤の結果です。これで、プレミアム塾のイメージ掴めるかな?

 (漫画のトップ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする