碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

「東北関東大震災」のテレビ報道をめぐって

2011年03月15日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

11日に起きた「東北関東大震災」。

今週に入っても余震は続いている。

行方不明となっている多くの人の安否は定かではないし、被災者の方々の状況もきびしいままだ。

その上、原発の問題もますます深刻化している。

たくさんの報道が行われ、大量の情報が流されているが、何ともいえない距離感、もどかしさを感じるのはなぜだろう。


さて、『日刊ゲンダイ』に連載している番組時評「テレビとはナンだ!」。

今週の掲載分は、「東北関東大震災」の初期報道について書きました。


BS1の「被災者のための情報」は出色だ

「東北関東大震災」の緊急特番は11日午後2時48分のNHKから始まった。

間もなく民放も続々と参入し、最も遅かった日本テレビでも57分には通常番組から切り替えられた。

その後、各局の大報道が続いているが、テレビ5波、ラジオ3波の全てを投入したNHKの総合力が目立つ。

中でもBS1が延々と行った「被災者のための情報」は出色だ。

ここでは岩手県、福島県など被災地にいる人たちに向けて、まさに具体的な「知りたい情報」を流し続けた。

たとえば、どこの町の何世帯が「断水」となっているか。また停電が続くとその範囲は広がる恐れがあること。そして「給水所」は何か所に設置されているか等々だ。

画面には女性アナが一人だけ。冷静な声と表情で正確な情報を伝える様子は、見ている側をも落ち着かせる効果があった。

一方の民放は「被災地以外の所にいる人たち」に向けた内容という印象が強い。

津波で家屋が押し流される衝撃映像の繰り返しと、死者や行方不明者の数など統計情報が中心で、どこか傍観者的・野次馬的・優越的な興味に迎合する報道になってはいないだろうか。

「取材団」と呼ばれる人員を現地に送るのはいい。しかし、時には現地の系列局と“競合”しているように見えるのが気になるのだ。

余震はまだ続いている。報道する側の姿勢も問われ続ける。

(日刊ゲンダイ 2011.03.14)