碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

フジテレビの“就活特番”は、ご利益あり

2010年01月19日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

『日刊ゲンダイ』の連載コラム「テレビとはナンだ!」。

今週は、フジテレビが12日(火)深夜に放送した「就職の神様」について書いた。

かつての就職氷河期を上回るとか、それよりはマシだとか、あれこれ言われているが、相当厳しい状況であることに変わりはない。

そんな中での“就活特番”だったのだ。


コラム見出し:

フジ「就職の神様」は役に立つ番組だった

本文:

厚労省と文科省が3月卒業予定の大学生の就職内定率を発表した。

何と73.1%!

4年生の4分の1以上は、就職先が決まらないまま社会人になろうとしているのだ。

すでに就職活動の主役が3年生に移っていることを思うと、就職難民どころか就職棄民である。

そうならないための老婆心なんだろうか。フジテレビが「就職の神様」という番組を放送した。

登場したのは3つの大学の学生と企業の人事担当。実際の採用試験で行われるような課題に学生たちが挑戦していく。

たとえば自己PRは、明大の「楽しませることを楽しむ」が高得点。

自分を草食系など「○○系」にたとえると何?という質問では、やはり明治が「雑草系」と答えてまたポイント獲得。

さらに「面接」を別な言葉で表現する課題が出て、桜美林大が「立体的なコミュニケーション」と答えて評価された。

その上で、トップとなった大学のメンバーが丸紅の人事担当者による模擬面接へと進んだ。

面接官が繰り出す質問の隠された意図に関する解説もあり、全体としては十分参考になる内容だった。この番組が年に一度の特番扱いではもったいないほどだ。

若者のテレビ離れは年々激しくなっているが、同工異曲のバラエティばかりではなく、こうした“役に立つ番組”をもっと流してみたらいい。
(日刊ゲンダイ 2010年1月19日付)

ちょこっと、論語

2010年01月18日 | 本・新聞・雑誌・活字

最近、新書の<論語本>が続けて出版されている。

「不安な時代」のせいだろうか。

これも“ご縁”なので入手し、ちょこっと(笑)、論語。



「論語」に帰ろう (平凡社新書)
守屋 淳
平凡社




『論語』でまともな親になる 世渡りよりも人の道 (光文社新書)
長山靖生
光文社




がんばれ、受験生

2010年01月17日 | 大学

ニュースを見ていたら、札幌の北大が映った。

今日も、かなりの雪だ。

そしてセンター入試である。

昨日、今日と、全国の会場で行われている。

がんばれ、受験生。

いろいろ言いたいことはあるだろうが(笑)、とりあえず、がんばれ。

(写真は昨日撮った札幌の風景)

タイムリーな土曜ドラマ『君たちに明日はない』

2010年01月17日 | メディアでのコメント・論評

発売中の『週刊新潮』(1月21日号)で、NHK土曜ドラマ『君たちに明日はない』についてコメントした。

原作は垣根涼介さんの同名小説で、山本周五郎賞受賞作だ。

とにかく、主人公である33歳の村上真介(坂口憲二)が、“リストラ請負人”だという設定が面白い。

企業からの依頼で、リストラ候補者を「希望退職」に追い込むプロなのだ。

確かに、これまでリストラ対象者を描いたドラマはあったが、リストラする側の人間が主人公というのは珍しい。

JALが1万5600人のリストラ計画を発表したりする中、実にタイムリーなドラマとなった。

で、私のコメント部分は・・・


だからサラリーマン必見というのは、東京工科大の碓井広義教授(メディア論)。「どうしたら会社で生き残れるかの反面教師として見たら、いろいろな心当たりが浮かぶと思います」


・・・という具合です。

原作では、この真介という男が不思議な魅力を持っている。

軽いようでいて、鋭い。

醒めているようでいて、熱い。

また、リストラのための面接で出会った41歳の芹沢陽子(田中美佐子)に魅かれる“年上好み”というところも憎めない。

全6話を見てしまいそうだ。


君たちに明日はない (新潮文庫)
垣根 涼介
新潮社

このアイテムの詳細を見る


渡辺淳一『告白的恋愛論』は壮大な自慢話?(笑)

2010年01月16日 | テレビ・ラジオ・メディア

道内の陸別町でマイナス29度!

札幌も雪は降っているが、陸別ほどの寒さではない(笑)。


今日はHTB「スキップ」の生出演。

北海道出身の作家とその新作を紹介する「碓井教授の徹夜本」コーナーでは、渡辺淳一さんのエッセイ集『告白的恋愛論』(角川書店)を取り上げる。

これまで関わりのあった女性たちとの“恋愛模様”がずらっと並ぶ、まさに告白本だ。

もちろん、作家が文章にするわけだから、事実そのままではあり得ない。

名前はともかく実在の女性が登場することもあり、「書いていいこと」の範囲は守っているはずだからだ。

それに、あくまでも男性側から、つまり渡辺さん本人の側からのみ見た恋愛の経緯である。

エッセイとはいえ、恋愛一代男が語る自伝的“物語”として読むべきなのだ。

しかし、それらを差し引いても、ここに書かれた渡辺さんのモテっぷり、旺盛な恋愛欲は尋常ではない(笑)。

医師として札幌で仕事をしながら小説を書いていた渡辺さん。

やがて、東京に出て本格的に作家として立つことを決心するが、一緒に上京するのは妻ではなく愛人なのだ。やるなあ(笑)。

この女性(このエッセイでは裕子となっている)との“いきさつ”は、後に小説『何処へ』(ヒロインの名も裕子)で描かれる。

そうなのだ。

この本の面白さは、実在の女性、実際の恋愛が、いずれも渡辺作品のモデルとなっていることにある。

前記の『何処へ』の裕子だけでなく、『阿寒に果つ』の純子、『ひとひらの雪』の人妻・霞、そして『失楽園』の凛子にも、モデルとなった女性、モチーフとなった恋愛が存在するのだ。

あらゆる恋愛が、すべて作品の中に取り込まれ、収斂し、昇華する、ということだろうか。

いやあ、作家というのは凄いなあ。

若い頃の渡辺さんは、カノジョに自殺未遂されたり、三角関係のもつれが原因で逮捕されたりと、相当なやんちゃだ。

さらに驚くのは、過去の女性たちはすべて過去かといえば、そうではなく、現在も付き合い続けている女性もいるというじゃないか。

お見事です。

そういう意味では、この『告白的恋愛論』は“壮大な自慢話” (笑)とも言えるのだ。

それにしても心配したくなるのは、作家の妻のこと。

ばんばん恋愛をして、ばんばん小説にして、さらにそれをリアルなエッセイとして書いてしまう夫を持つ妻は、そりゃ大変だろう。

まあ、夫婦のことは夫婦にしか分からないので、そんな心配は余計なお世話かもしれない。

この本から学ぶべきは、渡辺先生の、女性たちに対する「直情径行」(笑)と、「感謝の心」だ。

ただし、素人は安易に真似してはいけません(笑)。


告白的恋愛論
渡辺 淳一
角川書店(角川グループパブリッシング)

このアイテムの詳細を見る



昭和13年の長塚節『土』

2010年01月16日 | 本・新聞・雑誌・活字

札幌・石川書店で、例によって“宝探し”。

今回の収穫の第一は、長塚節の『土』(春陽堂書店)だ。

昭和13(1938)年7月18日発行の第20版。

じゃあ、初版はいつ出たかといえば、同じ昭和13年の5月16日だ。

2ヶ月で20版!

当時、増刷ごとに、どれだけ刷っていたのかは不明だが、とにかくすごい勢いで売れたことは分かる。

昭和13年1月、女優の岡田嘉子が杉本良吉と共に樺太国境を越えてソ連に亡命した。

2月に、石川達三『生きてゐる兵隊』を掲載した『中央公論』3月号が発禁処分。

3月になると、ナチス・ドイツがオーストリアを併合する。

5月には、国家総動員法の施行だ。

国内外の暗雲は急速に広がっており、そんな時代に、この本は出版されている。

巻頭の“序”は斎藤茂吉。次の“「土」に就て”という文章は夏目漱石(明治45年5月に書かれたもの)。

そして、装丁は中川一政である。

一見わら半紙みたいな紙質もあまりよくないし、経年変化で茶色に焼けてはいる。

けれど、とにかく<実物の昭和13年>、<本物の72年前>を手にとっていることに、何ともいえない感慨があるのだ。


もう一冊は、五木寛之さんの『五木寛之北欧小説集 白夜物語』(角川書店)。

昭和45(1970)年に出た、“限定版”初版である。

私にとって、五木さんは高校生の頃から40年にわたる「同時代作家」であり、ほとんどの本はリアルタイムで読んできた。

だが、この限定版のことは知らなかった。

この本が出版された当時、私は高校1年。ページの隙間に、その頃の空気が保存されているような気がするのだ。

昭和13年と、昭和45年に、札幌で遭遇。

やはり古書は面白い。

静かな札幌の街で

2010年01月15日 | テレビ・ラジオ・メディア

昼間でも、気温マイナス5度の札幌に到着。

いやあ、空気がキーンと引き締まっていて、気持ちいい(笑)。

年末年始の観光客は終わり、雪まつりにはまだ早い。

1月半ばの札幌の街は静かだ。

今日(15日)の番組出演は、いつものUHB「トークDE北海道」とHTB「イチオシ!」。

トークでは洞爺湖が、イチオシでは東川町が登場する。

いずれも初めてではないはずなのに、新鮮なネタを仕入れてくるからエライよなあ。

以前「遠くへ行きたい」という旅番組をやっていた経験でいえば、同じ場所であっても、作る人、旅する人が違えば、過去のものとは別の番組が出来上がる。

ただし、その際には、作る人、旅する人が本気(本音)で、その旅を楽しんでいるかどうかがポイントになる。

その辺り、テレビは、バレます(笑)。

さて、洞爺湖と東川町、それぞれ何を見つけてきたんだろうか。

楽しみだ。

今学期最後の「授業」

2010年01月14日 | 大学

秋学期の授業の一つ「メディアジャーナリズム論」が最終回だった。

で、恒例の記念写真(笑)。

これで今学期および今年度の「授業」はすべて終了だ。

「メディアジャーナリズム論」は3年生対象の授業で、300人近い履修者がいた。

レポートを読むのも大変だったが、結構熱心に参加してくれたので、毎回、こちらも力が入った。

教室にいる学生の多くは、世の中の出来事を、新聞やテレビよりもネットを通じて見聞きしているのが現状だ。

それを前提としながら、ドキュメンタリーや報道について考えていくことになる。

テレビジャーナリズムに関して、私自身もあれこれ再発見・再認識することがあって、面白かった。

というわけで、「授業」が終了し、この後は期末試験、そして4年生の卒論提出&卒論発表会へとなだれ込むことになる。

初雪と「演習」の終了

2010年01月13日 | 大学

八王子にあるキャンパスに雪が降った。

1月も半ばなのだから、そう驚くこともないのだが、一応、関東では初雪である。


今学期、毎週2時間続きで行ってきた「デジタルシネマ演習」が最終回を迎えた。

シナリオの基礎から学び始め、シナリオ作成、撮影、編集、そして仕上げと進めてきた映像制作。その発表会が演習のフィナーレである。

5~6分という長さの作品は、ホラーあり、コメディーありで、それぞれなかなかの出来上がりだった。

おつかれさま。

今期の演習には間に合わなかったが、来たばかりのデジタルシネマカメラ「レッドワン」を囲んで、演習の学生たちと記念写真。

新学期には、学生たちもこのカメラに触れられるようになる。

どんな映像作品が誕生するか、また楽しみだ。

デジタルシネマカメラ「レッドワン」、到着

2010年01月13日 | 映画・ビデオ・映像

アメリカに注文してあったデジタルシネマカメラ「レッドワン」が、ようやく届いた。

いやあ、待たされました(笑)。

デモ撮影などしてみる。

そのフィルム的画質は、やはり際立っている。

何気ないものを撮っても”映画の世界”が現出するようだ。

すでに日本のCM界でも、どんどん使われているが、当然だと思う。

まずはレンズを自分に向けて、記念のツーショット(?)。

モニターを撮ったスチル写真でさえ、これだけクリアだ。

ようこそ、レッド。

ラッパ屋の新作『世界の秘密と田中』がいい

2010年01月11日 | 舞台・音楽・アート

新宿・紀伊国屋ホールで、ラッパ屋の新作『世界の秘密と田中』を観てきた。

入口に立ち、温厚な笑顔で観客を出迎えていた鈴木聡さん(脚本・演出)にご挨拶。

鈴木さんにお会いするのは、前回の公演『ブラジル』(やはり紀伊国屋ホールだった)以来で、ちょうど1年ぶりになる。

昨年の暮れに、朝日新聞紙上で<「小劇場再興」宣言>と題された鈴木さんのインタビュー記事を読んだ。

ラッパ屋の公演を、年2回(これまでは1~2年に1回)に増やして、「中高年にもアピールしたい」と語っていた。結構なことです。

さて、『世界の秘密と田中』である。

都内のアパートに住む39歳のサラリーマン・田中(福本伸一さん)と、同じアパートの住人や恋人や家族など、彼を取り巻く人々の群像劇。

木村靖司さん、おかやまはじめさん、俵木藤太さん、三鴨絵里子さん、大草理乙子さん、岩橋道子さんなど、いつもの面々も大車輪だ。

特に、40歳、60歳(定年でもある)という、世の中でなんとなく“区切り”と思われている年齢を目前にした人たちが軸となる。

彼らの、「自分の人生、なんでこんななんだろう」「思い描いていた人生と違うような気がするんだけど」「このまま終わっていくのかな」といった焦燥感や苛立ちや諦念が噴出するのだ。

笑ってばかりもいられない話なのだが、そこはラッパ屋というか鈴木さん、笑わせながら深いところを突いてくる。

この芝居、オーバーに言えば、“生きることの意味”“人生の意味”といったものに触れたような気がするのだ。

これは全くの独断だけれど、この作品で、ラッパ屋(そして鈴木さん)は一歩も二歩も進化というか、深化というか、もしくは新たな段階(次元)へと踏み出したのではないか、と思う。

じゃあ、「世界の秘密」とは何か。

まあ、それは観てのお楽しみにしていただいて(笑)。

観終わって、鈴木さんの言う「人間の心理のアヤ」「世間の機微」について考えながら新宿の雑踏へと入っていく時、周囲の風景や歩く人たちが、来る時とはちょっとだけ違って見えた。

(公演は17日まで紀伊国屋ホール。その後、大阪、北九州)

『課外授業ようこそ先輩』、“ご当地”北海道で無事オンエア

2010年01月10日 | テレビ・ラジオ・メディア

ついさっき、札幌の藤島ディレクターから連絡が入った。

北海道での『課外授業ようこそ先輩』五十嵐威暢篇の放送が、無事終了したのだ。

時差編成でお待たせしたが、出演してくれた滝川第三小学校の生徒さんたち、そして町の皆さんにも、ようやく見ていただけたわけだ。

よかった。

準備から撮影まで、大変お世話になりました。ありがとうございます。

驚きと納得の「日本遺産」

2010年01月10日 | 本・新聞・雑誌・活字

今月の『芸術新潮』がすごい。

創刊60周年記念特大号ということで、特集が「わたしが選ぶ日本遺産」。

各界を代表する方々68名が推薦する風景、美術、建築、神事、芸能、デザイン、食などが、美しい写真と「選んだわけ」を綴った文章で構成されているのだ。

「全地球カタログ」ならぬ「全日本カタログ」である。

ページをめくり、眺めていくと、やはり自分の興味・関心のある分野で手が止まる。

伊勢神宮や厳島神社、那智の滝や富士山もいいけど、みうらじゅんさん・小谷野敦さんが選んだ「怪獣映画」、坪内祐三さんの「テレビコマーシャル」なんてのが嬉しい。

他にも、津野海太郎さんが推す「神田古本屋街」、都築響一さんの「地方のスナック街」「秘宝館」なども好ましい(笑)。

「日本語というタカラモノ」というくくりの中には、片岡義男さんの「広辞苑」、鹿島茂さんの「あいさつ」がある。

「行ってきます」「行ってらっしゃい」「ただいま」「おかえり」・・・いいよねえ。

荒川洋治さんが「少し前まであったものなど」として挙げている「日本文学全集という書物」は、ちょっと泣ける。

というわけで、松家編集長が言うところの“驚きと納得の「日本遺産」”は、私たちの内なるニッポンやジャパンを大いに刺激するのであります。

明日、北海道でオンエア!

2010年01月09日 | テレビ・ラジオ・メディア

お待たせしました。

北海道・滝川市が舞台の『課外授業 ようこそ先輩』が、ようやく北海道で放送になります。

滝川第三小学校の生徒さんはもちろん、道内の皆さん、ぜひご覧ください。


『課外授業 ようこそ先輩』
 おもいをカタチにしてみよう ~彫刻家 五十嵐威暢~

 NHK総合テレビ(北海道)
 2010年1月10日 (日) 午前10時50分より

 ナレーター:中嶋朋子
 ディレクター:藤島保志
 プロデューサー:碓井広義/原 徹(NEP)
 制 作:アウンビジョン

 詳細情報(番組サイト)
 http://www.nhk.or.jp/kagaijugyou/archives/archives322.html

今年の“映画初め”は『パブリック・エネミーズ』

2010年01月08日 | 映画・ビデオ・映像

映画『パブリック・エネミーズ』を観た。

監督は「コラテラル」「インサイダー」のマイケル・マン。

1930年代のアメリカで大暴れした実在の銀行強盗ジョン・デリンジャー。その硝煙に包まれた日々と恋とを描いた伝記アクションだ。

主演はジョニー・デップ。彼を追い詰める捜査官がクリスチャン・ベール(「バットマン・ビギンズ」)。いいメンバーです。

一番の印象は、デリンジャーを単なる(悪の)ヒーローとしてでなく、極限状態の中でしか生きられない一人の男として見せたかったんだなあ、ということ。

大恐慌時代のアメリカで、すでに銀行強盗は“割に合わない”稼業となっていたことも何だか切ない。

それでもデリンジャーは銀行を襲い続ける。行き着く先が見えないはずはないのに。

明日より今日。いや、今を生きる、という切実感。

ヒロインのマリオン・コティヤールは、どこかで見たことがあると思ったら、「エディット・ピアフ~愛の讃歌」でした。

良くも悪くも、真っ当な、いかにもなケレンのない、正攻法のギャング映画だ。

ジョニー・デップじゃなかったら、別物になっていたかもしれない。いや、見なかったかも。それくらいジョニー・デップはハマっていた。

劇中のJAZZのスタンダード・ナンバー「バイ・バイ・ブラックバード」が素敵だった。

やはり面白い時代なのだ。