あまでうす日記

あなたのために毎日お届けする映画、本、音楽、短歌、俳句、狂歌、美術、ふぁっちょん、詩とエッセイの花束です。

ある晴れた日に 第100回

2011-10-31 10:55:13 | Weblog


西暦2011年神無月 蝶人狂歌三昧


10月の6日に夏の蝉が鳴く

蝉どもは街から山山から谷へと日々退けり

曼珠沙華刈り残すほどの菩提心

毎日空の写真を撮り続ける人の心は寂しい

こらそんな所で車を停めて昼寝するな白洋舎の営業マン

お前は歌うな 黙ってそこで大人しくしてろ

これまでにかくも繊細なる工芸品を見たことなし夏目金之助氏の細身の名刺 

さらば青砥五風十雨の恵一去一来の所縁哉

脳内に兇暴なる鰐を飼うわたしたち

「だ」は男性的攻撃的「です」は女性的受容的あら不思議

ビンボーな日雇い労務者からむしりとる鎌倉税務署のピンポンパン

落下して骨折りし妻に忠義立て痛い痛いと泣くオンボロ自転車

秋の蚊を柔らかく叩いて殺す午後

駄句ムク抱く愚句冗句ジョーズ 

狭き庭に巨大な棕櫚を植えし人

猫か幼児かそれとも私が泣いているのか

最期まで闘いつつ死ぬは独裁者の最期の務め

驚天動地生成流動才気煥発丁々発止清新溌剌縦横無尽

日記書きましたなぞとつぶやいて客を誘う君は孤独な一匹ブロガー

少年の眼の塵をぞろりと舐めて取りしは祖父小太郎

翌日には皆忘れ去られる誇大記事を今日も綴るなり三文新聞

音楽を聴いていると眼を瞑るので免許は取りませんでしたと坂本選手

11年シャンパンファイトを知らざりし背番号51の秘かな哀しみ

モザールを弾いてほしいのにいま私ショパンを弾きたいんですという少女

お父さん風のガーデンに行ってきましたと無事長男帰宅す

パパハイドンを料理してラフマニノフに挑む九十八歳

自閉症を脳障害と認知できにまま百歳になりたる大病院長

黄セキレイが私を見ている私も黄セキレイを見る

どこまでも釣り舟草を追いかけてゆく

ブレーキのない自転車に乗る奴はみなみな弾き殺されろ

ヘイ・ジュード! 人生から逃げるな、宿命を恐れるな

ミンミンと鳴くのはミンミン、ジイジイは油、チイチイはニイニイ蝉、カナカナはヒグラシ、シャンシャンはクマ蝉、ツクツクオーシはその名のとおり



今日の命を精一杯生きるのよとヒメアカタテハがいう 蝶人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェフ・ダイヤー著「バッド・ビューティフル」を読んで

2011-10-30 08:51:08 | Weblog

照る日曇る日第461回


レスター・ヤング、セロニアス・モンク、バド・パウエル、ベン・ウエブスター、チャールズ・ミンガス、チェト・ベイカー、アート・ペパー、そしてデューク・エリントンにイタコのように成り変わって著者が勝手に空想してでっちあげた8つのショート・ショート・ストーリーである。

一読するにその出来栄えはいまいちであり、どの物語も薬と妄想と狂気と精神錯乱に満ち溢れている点でまったく同質のあがりように思われ、読んでいてかなり退屈だが、門外漢の私がそんな悪口を言っても、ジャズ気狂いの著者は意に介しないだろう。

こういう史伝というか伝記的物語は、目を晒しながらミュジシャンの音が聞こえてくるようでなければ失敗作と決めつけられても仕方あるまい。しかし本編はともかく、ジャズの歴史と本質について見事に要約したあとがきは短いが読み応えがあった。

村上春樹による翻訳は小説と違ってこなれておらず、読んでギクシャクする箇所がある。彼は「これは世にあまたあるジャズ関係本とはひとあじ違う「想像的批評」だ」などと高く評価しているようだが、こんなイタコ本を翻訳する暇があるなら、もっと本職の小説をじゃんじゃん書いて早くノーベル賞を取っとくれ。


駄句ムク抱く愚句冗句ジョーズ 蝶人



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小津安二郎監督の「秋刀魚の味」を見て

2011-10-29 08:49:38 | Weblog

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.162

妻に死なれた老齢の夫が、親思いの娘の労働力に頼る。あっという間に歳月が経つと最愛の娘は婚期を逸して、可哀想に愚かな父親の哀れな犠牲者になってしまう、という話はこの映画が製作された1962年くらいまではよくあったが、平成の御代では絶滅寸前ではないだろうか。

家長や課長や年長者がそれなりに周囲の人々から敬われ、丁重に取り扱かわれた時代は完全に平安ルイ王朝の昔となり、これから急激に年老いて心身いたるところの障碍者となって棺桶に片足を突っ込んでいく我らを介護してくれる若い世代なぞもはやいずこにも見当たらず、一日一食の秋刀魚の夕餉を骨腸もろとも喉奥に詰め込みながら「ああ秋刀魚秋刀魚苦いかしょっぱいか」とついついツィッタと垂れ流しながら、未練たっぷりにこの世に別れを告げていく。

ラストの台所の隅でかがまる老残の父親笠智衆の姿は、この映画を一期にみまかった小津監督の姿でもあり、後続の我等の姿でもあるのであるのであるん。

それはともかく文金島田の花嫁衣装に身を包んだ岩下志麻が父親の前に正座して礼をいうシーンは何度見ても美しく悲しくて涙が出る。ここでシャイな小津は「お父様長い間お世話になりました」という決まり文句を言わせたくなくて、笠の父親に遮らせる演出がおしゃれです。もっとお洒落なのはこの映画の美術と衣装と色彩設計で、どのワンショットシーンをとっても民家や料理屋や商店街の構成とカラーコーディネートは出色である。

小津は、笠とその友人たちを使って、戦中派生き残りのそれなりに優雅な暮らしぶりを、笠の息子の佐田啓二とその妻の岡田茉莉子を使って、最新型の公団住宅に住んでゴルフを楽しむ高度成長期のサラリーマン夫婦の典型をあざやかにすくい取ってみせるが、前者の貫録勝ち。丸の内の商事会社の重役である彼らは、どうみてもあんまり仕事はしていないのに、毎晩のように料理屋で酒を飲んではおだをあげている。じつに優雅で羨ましい。

そこに鳴るのはいつも斎藤高順の能天気でしんみりした劇伴で、じつは私はこの軽快にして哀愁のある音楽を聴きたいがために小津の映画を見るのです。


秋の蚊を柔らかく叩いて殺す午後 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロバート・デ・ニーロ監督の「ブロンクス物語」を見て

2011-10-28 10:39:06 | Weblog

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.161


1993年製作のハリウッド映画で、デ・ニーロが製作、監督、主演と大活躍しています。

つづめていえばニューヨークのブロンクスを舞台にした、バスの運転手である父親と息子の成長と青春を描く平凡なビルダングスドラマということにあいなりますが、見どころといえばこの地の名物であるマフィアの親分やチンピラ、黒人の恋人をめぐる人種問題などが随所にちりばめられていることでしょうか。

少年の目の前でいきなり人が殺されるようなおっかない環境で、昔のブロンクスはあったのです。

親分に扮するチャズ・バルモンテリは脚本も書いていますが、なかなかいい味を出して死んでいきます。これはデ・ニーロの父親の自伝にもとづいたお話ではないかという気もするのですが、はるばるイタリアから流れてきて漂着したブロンクスへの愛情と執着がラストでじわじわと湧きおこって来るローカルな味わいには、なかなか捨てがたいものがあります。
誰にも、ふるさともしくは第二のふるさとはあるのでしょう。


「だ」は男性的攻撃的「です」は女性的受容的あら不思議 蝶人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉文学館で「芥川龍之介と久米正雄」展を見て

2011-10-27 13:57:04 | Weblog

茫洋物見遊山記第65回&鎌倉ちょっと不思議な物語第245回


日毎に深まりゆく秋の日の昼下がり、相模湾の見える庭園に薔薇が咲き乱れる鎌倉文学館を再訪した。

芥川は明治25年に東京、久米はその前年に長野に生まれ帝大の英文科に学び、晩年の漱石に師事してともに作家を目指した親友同士であるところから、こういう特別企画展が開催されたらしい。

されど悲しいかな、私は久米の作品の一篇も読んだことがない。彼が河東碧梧桐の影響を受けて俳諧の道をめざしたが演劇の脚本や「破船」という漱石の娘との失恋をテーマにした私小説を書いたことも、今回の展覧会ではじめて知りました。

所詮は第二流の文学者なのであろうと決め込んで、残る芥川関連の出しものを眺めてみると、漱石が彼の「鼻」を激賞した書簡とか、初期の短編「羅生門」や晩年の「或阿呆の一生」などの生原稿がずらずら並んでいたが、いずれも本郷の森屋の青の縁取りのある原稿用紙で書かれている。これは久米正雄も同様で、いまはなきこの文房具屋謹製の用紙が当時の作家の人気を集めていたのだろう。

芥川は「唯ぼんやりとした不安」を理由に昭和二年七月24日に自殺した(火野葦平も同様)が、こんな抽象的な口実で人間が死ぬはずはない。漱石の後継者と自他ともに認められた彼の死因は、漱石のような長編がどうあがいても書けなかった、という作家的欠陥とそこからくる懊悩によるものに決まっている。

会場には妻の文に宛てた遺言状も展示してあった。これまた森屋の原稿用紙一枚を用いて、万年筆で全部で六項目(最後の項目は「読後焼棄せよ)書き連ねてあったが、驚くべきは「小穴に蘭の花を与えよ」などという呑気なその内容ではなく、眼鏡かルーペで見なければ到底判読できないほど顕微鏡的に細かく、几帳面に書かれたその文字の異様な小ささと限りなく狂気に近い繊細さである。

芥川の研ぎ澄まされたデリケートな感受性を如実に示すその筆跡は、明暗執筆当時に彼の師漱石が描き続けた水墨画の異様なまでに神経質な描線と瓜二つで、私は明治大正の日本文学を代表するこの二人の文学者の思いがけない生理的近親性を、改めて再確認させられたような気がしたのであった。



これまでにかくも繊細なる工芸品を見たことなし夏目金之助氏の細身の名刺 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川西政明著「新・日本文壇史第六巻」を読んで

2011-10-26 15:59:44 | Weblog

照る日曇る日第460回


葦平、泰次郎、泰淳、知二、順、宏、鱒二、道夫……、文士が、続々とアジアの戦場に出る。彼らは満州から中国、フィリピン、シンガポール、ビルマ、インド……、大東亜共栄圏のために積極的にしろ消極的にしろ陸海空で戦う。
そして著者は読者を道ずれに、にわか戦士となった文士のその足跡を、執拗に追う。追いながら、その抽象的な戦争体験ではなく具体的な戦場体験を疑似追体験しながら生々しく執拗にあぶりだす。戦争体験と戦場体験は天地ほども違う。

戦場は普通の市民を狂気に駆りたて、精神を錯乱させて地獄の亡者に変身させる。この世の修羅に全身を晒した彼らにとって、もはや理非曲直を冷静に判断することはできない。頭でっかちの歴史観は蒸発し、血と殺戮と動物的本能だけが彼の知情意を支配するのだ。

兵士相手の慰安婦たちの手摺れた肉体にはない村落の中国人女性の肉体を犯すことでおのれの肉体奥深く仕舞いこまれていた官能の火が消せなくなった文士がいる。中国兵を殺さざるを得なかった文士がいる。そして、それは、僕。それは、君。

中国女を強姦し、中国兵の捕虜を斬殺し、強盗、略奪、放火、傷害その他ありとあらゆる犯罪を意識的かつ無意識的に敢行する「皇軍」兵士と、その同伴者の立場に立たざるを得なかった文士たち。この陥穽を逃れるすべは当時もなかったし、これからもないだろう。

ひきよせて寄り添ふごとく刺ししかば声も立てなくくづをれて伏す 宮柊二

恐ろしい句だ。悲愴で真率の句だ。そして彼らは、この惨憺たる最下層の真実の場から再起して、彼らの戦後文学を築き上げていったのである。

私たちは、「戦争はいやだ。勝敗はどちらでもよい。早く済さえすればよい。いわゆる正義の戦争よりも不正義の平和の方がいい」、という井伏鱒二の言葉をもう一度呑みこむために、もう一度愚かな戦争を仕掛けて、もう一度さらに手痛い敗北を喫する必要があるのかもしれない。

田舎の一キリスト者として戦争に反対し牢屋に繋がれた祖父小太郎よ、あなたは偉かった。不肖の孫たる私にはあなたのような思想と信念と勇気はない。私は命じられれば唯々諾々と無辜の民を殺戮しそうな自分が怖いのだ。



        脳内に兇暴なる鰐を飼うわたしたち 蝶人


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら「青砥」

2011-10-25 15:32:08 | Weblog

鎌倉ちょっと不思議な物語第244回&バガテルop146


いつもその前の道路をバスで通っていながら気がつかなかったのだが、青砥橋のバス停の近所にあった家庭料理屋の「青砥」がこの3月に閉店していた。

素材を吟味した質朴な家庭料理を上品な家庭婦人が饗するこのひなびた民家の店がこの地に開店したのは、戦後間もなくのことであったらしい。

すぐ近所には浄妙寺や報国寺があるというのに観光客が少なく、いつ行っても空いていてリーズナブルな値段でシンプルな四季折々の日本料理を供してくれるこの店は私の大のお気に入りで、親族の冠婚葬祭の集いにもよく利用したものだった。

離れの日本間の別室では、滑川の向こうの杉林や竹林、庭の植え込みの木々が来客を歓迎してくれるのだが、各室の部屋の床の間には孤高の洋画家熊谷守一(もりかず)の書「五風十雨」が掛けてあった。

いつぞやの集いでもその立派な書をみんなで褒めていると、お店の方が特別サービスで守一95歳の折の書「一去一来」も見せてくださった。最晩年の枯れた書体が背景の軸物の薄茶色や床に活けられた秋海棠と映えて情趣深いものがあった。

 ちなみに「五風十雨」とは5日ごとに風が吹き、10日ごとに雨が降る農作物にとって最善の状態をさし、「一去一来」とは、ひとり去ればまた別の人が訪れる世の中の無常迅速をいうが、鎌倉生まれの鎌倉育ちの由緒ある名店が去ったあとにはいったいどのような珍客が訪れるのであろう。またあの店のおばさんたちや守一の名品はいったいいずこへと流れてゆくのであろうか? 

閉店を告げるポスターの上を、今日も秋風が吹き過ぎる。


さらば青砥五風十雨の恵一去一来の所縁哉 蝶人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンデルの「オペラ・コレクション」を聴いて

2011-10-24 08:21:08 | Weblog

♪音楽千夜一夜 第226回

大廉価メーカーのソニーグループが傘下レーベルを総動員して編んだヘンデルの偉大なオペラを2週間ほどで聴き終えました。

この「音楽の母」には全部で40曲以上のオペラがあるようですが、そのうちの比較的ポピュラーな8曲、すなわちリナルド、ジューリオ・チエーザレ、タメルラーノ、ロデリンダ、アレッサンンドロ、ロターリオ、パルテーノペ、セルセをジャン・クロード・マルゴワール指揮王室大厩舎・王宮付楽団、ジュリアス・ルーデル指揮ニューヨーク市オペラ管、ミハエル・シュナーダー指揮ラ・スタジヨーネ、クイケン指揮ラ・プチットバンド、アラン・カーチス指揮イル・コンプレッソ・バロッコでくいくいと聴かせてくれる素敵な22枚組CDセットです。

80年代初頭のサンフランシスコでは、ヘンデルのオペラに初めて接したというバークレー校の大学生が、オペラハウスで興奮しながら「これは誰の作品か」と東洋人の私に尋ねたくらいマイナーな存在でしたが、今では世界中でライブが興行されて多くの聴衆を集めるようになり同慶に堪えません。

どの曲も演奏も録音もすぐれていますが、とびきり新鮮なのはマルゴワール指揮王室大厩舎で、古楽器ながら現代的センスと解釈で、いつまでも私のロバの耳を惹きつけてやまないのでした。


狭き庭に巨大な棕櫚を植えし人 蝶人


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルジオ・レオーネ&ロバート・アルドリッチ監督の「ソドムとゴモラ」を見て

2011-10-23 14:14:44 | Weblog

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.161

旧約聖書の「創世記」第19章にでてくる有名な乱倫と退廃と酒池肉林の街を舞台にした1961年製作の映画であるが、聖書の簡単な叙述を近代的な間隔で自在に脚色した結果、面白くて見ごたえのある作品となった。

古代ヨルダンの死海の近くにあって、その住民たちのあまりの背徳と酒池肉林を憎んだエホバによって一夜にして滅ぼされたこの有名な逸話を、米伊のふたりの監督が心に深くしみる立派な史劇映画に仕上げた。

共同監督の一人アルドリッチが、エホバによみせられながらいつしかソドムとゴモラの悪徳に蹂躙されてゆくロトと妻、2人の娘の人としての弱さを描き、もう一人のレオーネが砂漠の民の争闘や滅びゆく魔都の阿鼻叫喚の姿をスペクタクルに描いたに違いない。


もっとも印象に残るのはアヌーク・エーメで、人間の欲望と精神の暗部を知りつくし、神を否定し、奸佞邪知の限りを尽くしておのが権力を維持しようとする魔都の美貌の女帝を演じ尽くして申し分がない。

ここではかたくなに欲望と快楽の極限を生き切ろうとする人間が、かたくなに教義に忠実に生き抜こうと努力する人間よりも、より倫理的かつ人間的であるかのように見える逆転現象が生じており、天からのいかずちによって罰せられる女帝が、まるでモーツアルトの歌劇ドン・ジョバンニの地獄落ちの姿のように見えてくるから不思議である。



落下して骨折りし妻に忠義立て痛い痛いと泣くオンボロ自転車 蝶人


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレンス・ヤング監督の「うたかたの恋」を見て

2011-10-22 12:47:53 | Weblog


闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.160

1889年にマイヤーリングで男爵令嬢マリーと謎の死を遂げたオーストリア皇太子ルドルフの不幸な生涯と恋愛を扱った1968年仏英合作の映画です。

母エリザベート(あな懐かしやのエヴァ・ガードナー!)の影響を受けた自由主義者であったルドルフ(胸毛黒々のオマー・シャリフ)は、令嬢マリー(純情可憐な時代のカトリーヌ・ドヌーヴ)に一目ぼれ。ベルギー人の妻を離縁して一緒になろうとするが、ローマ法王も保守頑迷な父フランツ・ヨセフ皇帝も頑として許さない。

父親の専制に頭にきていたルドルフは、お定まりの酒歌女にうつつをぬかしていたが、とうとういわゆるひとりの運命の女に出会い、当時彼が当面していた政治的青春的懊悩をば一挙に情死で決着をつけたという聞けば涙の物語。しかしいくら生涯ただ一度の大恋愛だったにせよなにも2人とも死んでしまわなくてもよろしいのではないか。拳銃2発で面倒くさい人生にはおさらばサラバ、という安易な解決法にはどうも納得できませんでした。

案の定これは心中ではなく父ヨセフ皇帝による他殺ではないかという説もあるそうですが、どうにも後味の悪い奇妙な映画です。監督は「007シリーズ」の初代監督であり世界最悪の映画「インチョン」も手掛けたテレンス・ヤング選手。音楽も安っぽいフランシス・レイ。とりえはドヌーヴの60年代の最良の姿がとどめられていることくらいでしょうか。


ビンボーな日雇い労務者からむしりとる鎌倉税務署のピンポンパン 蝶人


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ピンポンパンの唄

2011-10-21 11:18:04 | Weblog



ある晴れた日に 第99回&バガテルop145

あれはたしか一カ月ほど前、税務署から出頭を命じられて大蔵大臣と一緒に出向くと中国の不思議な役人みたいな奴とそのしたっぱが丁重に出迎えわが内閣が数年前に提出した予算案に疑義があり保険金利子の申告漏れが見つかったので不足分と追徴金を至急支払えというたとき嫌な予感が総理大臣の胸の奥で走ったのだがんなこと保険会社も郵便局も一言も言わなかったとわが愛する腹心の大蔵大臣が天を仰いで嘆いたが、おお、ピンポンパン、ピンポンパン、無知は万死に値する、大役人と小役人コンビは、震災に呻吟する御国のためにさなきだに実入りの乏しいこの貧乏人夫婦からしこたまふんだくる忠義を働いたのだ、おお、ピンポンパン、ピンポンパン、御主らの孜々たる労働と赫赫たる国家への忠誠がいつか陛下に嘉みされんことを!されど陛下の赤子にして巨大な税制帝国の忠実な臣民である貧乏夫婦の無辜の罪は許されず、おお、ピンポンパン、ピンポンパン、あろうことか母親と障碍者と気狂い夫の介護に尽くしていたかの優しくもけなげな大蔵大臣は二軒目の夕餉をつくらんとわき目もふらずに走行中自転車もろとも道路下に転落、右腕を骨折して救急車でERに運ばれたのだ、おお、ピンポンパン、ピンポンパン、まことに一寸先は闇、疾く治れかしと内閣総理大臣かけまくも畏み畏みまおうす。



最期まで闘いつつ死ぬは独裁者の最後の務め 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバリッシュ指揮の「シューベルト宗教的世俗的合唱作品集」を聴いて

2011-10-20 09:32:52 | Weblog

♪音楽千夜一夜 第225回

シューベルトのミサ曲全曲に加え、彼が友人たちを囲んで開いた小さなサロンコンサート(シューベルティアーデ)のために作曲した家庭的な合唱曲などもまとめて収録した全11枚組の超廉価盤(@233円!)CDである。

ウオルフガング・サバリッシュのブラームスをウイーン饗と入れたフォンタナ盤ではじめて耳にした時には「おおこれは!」とその初々しさに刮目したものだが、以来馬齢を重ねて幾星霜、いくたびアホ馬鹿N響のライブをロバの耳で聞いても(ブロムシュテットと同様)感動のひとかけらもなく、いたずらに教条的な音符を巨大な犬小屋にまき散らすのみ。結局バイエルンのオケといれたシュトラウスのオペラとこの選集、そしてかつての同僚カルロス・クライバーへの温かい支援くらいが後世への貴重な贈り物となるのであろう。

ここに並べられた作品はどちらかといえばマイナーな曲ばかりだが、ミサ曲に聴かれる様々な斬新な意匠や老子の「論語」に曲をつけたD69など、知られざるシューベルトの一面に驚かされる。アーノンクールのような外面的なあざとさを拝し、ひたすら謹厳実直に演奏するサバリッシュの凡庸な音楽が、かえって夭折した天才へのこよなき愛と祈りを感じさせるのが皮肉である。



パパハイドンを料理してラフマニノフに挑む九十八歳 蝶人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉市図書館のポスターを評す

2011-10-19 10:06:59 | Weblog


茫洋広告戯評第14回 &バガテルop144

鎌倉の御成小学校の辺りを歩いていたら、「万巻の書をよみ 万里の道をゆく」という鎌倉図書館創立100周年の記念ポスターが貼ってあった。明治44年に当時の町民の篤い志によって市のはじめての公立の図書館がこの地に誕生したのである。

私は昔からこの言葉が好きだ。積極的かつ能動的だし若々しい青春のエネルギーを感じさせる名文句で、これを図書館の広告の惹句に据えた人物の才知を高く評価する。少なくとも先日広告文案製作者たちが歴代トップと評価した糸井某の「おいしい生活」などという下品な時代の下半身に媚びた品性下劣な無脊髄コピーより遥かに上等であると思う。

そういえば海江田万里というかつては反小沢だったのに今度は一転してこの闇屋の帝王にペコペコ頭を下げる無節操な政治家がいた。私はこの男の人物と政略を好まないがその名前に限っては好きである。

おそらくこの人の父親は漢籍に明るい文人で、中国明代の書家、董其昌の処世訓を、かくあれかしと願いつつ自分の子供につけてやったに違いない。董其昌は書家にとって最も重要な「気韻生動」を獲得するためには、万巻の書物を読み、万里を歩くべきであると唱え、かつ実践したのであったが、かの海江田氏が万里どころか半歩も進めずに挫折したのは、頃年惜しくも夭折した米原万里嬢に一籌を輸するといふべきか。



いま私ショパンを弾きたいんですという少女 蝶人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイ・ハシモト新作絵画展を見て

2011-10-18 17:15:09 | Weblog


茫洋物見遊山記第64回

セイ・ハシモトこと橋本精一画伯は1938年神戸市に生まれ、小磯良平、田村孝之助などからデッサンの指導を受け、1961年に日大芸術学部美術学科を卒業し83年文春画廊にて初個展。以後全国の百貨店他で個展を多数開催している。画伯は現在パリと多摩丘陵にアトリエを持ち、旺盛な製作活動を続けている。

残念ながら本日で終了してしまったが、「パリ、多くの細道」と題する今回の展覧会では、巴里の舗道や街角、カフェ、ブテッィク、メトロの駅、古本屋、小窓、煙突、水たまりなどを流れゆく季節の中で拾いあげ、その風景とパリジャンの暮らしを慈しみながら抱きしめるように描いている。

既に30年に亘ってパリを描き続けているこの画家の作風は、かつての暗欝な黒や灰色から青や紫、橙色を効果的に使ったカラフルで自由な世界へと次第に転調しているが、最近では年齢のひろがりと経験の深さに見合った洒脱さとかろみを自然に身につけてきたように思われ、今後の画境の展開が興味深い。

数年前、ところも同じ新宿伊勢丹本館のアートギャラリーで、じっと腕組みをしていた故石井好子さんが、「じゃあややっぱりこれにするわ」といって確かアルマ橋を描いた一金25万円也のパステル画を購入された現場を見たことがある。

作品の多くはパステルと原画にパソコンでデジタル加工を加えた新方式の版画刷りであるが、やはりこの作家の本領は大型の油彩であろう。



音楽を聴いていると眼を瞑るので免許は取りませんでしたと坂本選手 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川栄洋監督の「白夜行」を見て

2011-10-17 06:48:57 | Weblog


闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.159

東野圭吾という今まで読んだことのない作家の大ベストセラー小説を映画化したのが本作だというが、ともかく全篇を通してセリフが聞こえないのでどういう話かよく分からない。どうやら「飢餓海峡」を模倣したような長期間執念真犯人追及サスペンスドラマではないかと見当をつけたのだが、その殺人事件の舞台になるのが桐原という質屋だった。

桐原質屋はいざ知らず、「桐原」書店には吾輩の失業時代に苦い記憶がある。新聞広告で通信教育の採点者を募集していたので応募したら幸いにも合格した。送られてきた学生の作文にインクでビシバシ赤を入れていたら、女性のキャリア編集長から「貴方の修正は間違っていて字は汚くて読めないしこのままでは商品にならない!」と厳しいクレームが来て、一発退場で馘首されてしまった。おいおい試験もせずに採用したのはそっちだろう。おいらに正しい添削方法を教えもしないでいきなり首はないだろう。

と文句を言いたかったが、彼らに迷惑を掛けたことも事実なので、以来私は「桐原」という言葉を聞くとやたら不吉な予感がするのである。よほど見るのをやめようかと思ったが、ヒーロー桐原亮司がとても良い顔付きだし、堀北真希のヒロインが突然裸になったりするので、とうとう仕舞まで見てしまった。

しかし映画のあらすじはというと、なんでも幼児倒錯性癖?がある父親が仲良しの少女をもてあそぶところを見てしまった主人公の少年が、その場で父親を殺害しただけでなく、その後もその少女のためにならない人間を、見境なく次々に犯したり殺したりしてやる。すると貧しいかった少女は、長ずるに及んでどんどん周囲の人間をたらしこんでおのが立身出世を果たす、というとんでもない噺のようだ。

どうしてこんなけったくそなの悪いリアリテイのない話を、何百万もの日本人が真面目な顔をして読んだり見たり泣いたり?できるのかと呆れてしまう。もしかするとこの人たちは揃いも揃って全員アホ馬鹿人間なのではなかろうか?

というでまたしても貴重な149分を無駄にしてしまったが、主人公たちを「飢餓海峡」の伴淳三郎の軽薄なコピーのように終生にわたって追及する船越英一郎が、せめて父親の英二だったら少しはましな映画になったかもしれない。



翌日には皆忘れ去られる誇大記事を今日も綴るなり三文新聞 蝶人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする