不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

あまでうす日記

あなたのために毎日お届けする映画、本、音楽、短歌、俳句、狂歌、美術、ふぁっちょん、詩とエッセイの花束です。

西暦2010年睦月茫洋花鳥風月歌日誌

2010-01-31 13:06:58 | Weblog


♪ある晴れた日に 第70回



てめえなんか死んじまえと叫ぶたびにどこかで誰かが死んでいる

あんたのことが大好きよと囁くたびにどこかで花が咲いている

クビライのとなりたるわが国の行く末憂う今年の初夢

興隆しやがては沈む英国の大人の姿大和も辿れよ

沖縄よ独立せよすべての基地すべてのアメリカー、すべてのヤマトンチューを投げ捨てて

処女の生き血吸う酔狂老人死してヌーベルバーグ死せり

昨日91歳の老人が麦畑で死んだ

ムクよ墓穴から飛び出してアホバカ小沢と鳩山の喉笛を咬め

マイアミで1泊しようと言いしはスエーデンのモデルなりしが

美貌のヴァイオリニスト腋の下を見られている

伊勢丹の武藤氏斃れたり歳六十三瞼に浮かぶよ颯爽たる展示会の姿

ト短調で生きるなハ長調で生きるんだ

歯が痛いなかで半年も生きていることよ

1羽の鳶をどこまでも追いかける2羽の鴉

他愛ないあほばか番組見る妻があどけなく笑うのが好きだ
 
ウジ虫のような存在にも生きている意味があるはず

悲しみはイ短調で鳴る横須賀線の踏切

お母さん誕生日おめでとうと言うて次男横浜に去る

地デジチューナーなんて役立たずだとお払い箱にする

大枚をはたいて下らぬ公演を見せられてそれでも喜ぶ阿呆な観客

大戸屋で20円のお釣りをもらいそこね終日不愉快な水曜日なり

大船の観音様の左側に毎朝のぞむ富士の白雪

フランク永井になった夢を見た。一晩中有楽町で逢いましょうを歌っていた。一睡もできなかった。

仏とは誰ぞ仏の教えとは何ぞお山を降りし僧の悩みは深し

われに問うほんとうに南無阿弥陀仏と唱えるだけで極楽往生できるのだろうか

正月のあっという間に終わること

虎減って寅歳増えるお正月

虎絶えて寅のみ殖えるお正月

墨痕淋漓「解脱」てふ賀状到来す

歌の在庫がなくなった

昔の自分は死んだらしい


♪目には目を 歯には歯を 死には死を 詩には詩を 茫洋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梟が鳴く森で 第1部うつろい 第33回

2010-01-30 13:51:37 | Weblog


bowyow megalomania theater vol.1


僕はとてもとても悲しくなって、大好きな家族の人にそんなに嫌われてはもうどうしていいのか分からなくなって、「岳君、嫌いですか、嫌いなんですか?」と、3人に聞きました。

そしたら3人が声を揃えて
「岳君なんか大嫌い!」
と言ったので、僕は泣きました。
僕は身も世もなく大粒の涙をじゃんじゃん流しながら泣きました。

「岳君、嫌い? 嫌い? 岳君、好きです。岳君、好きです」
と言ってわあわあ泣きました。

すると、お母さんまで泣きました。
お父さんと純ちゃんの目にも光るものがありました。

それから3人が口々に
「だいじょーぶ。岳ちゃん大好きだよ!」
と叫んでくれたので、僕は、
「岳ちゃんじゃないよ。岳君だよ」
と言って、やっと泣くのをやめました。

僕はこの人たちに嫌われたら生きていけないのです。命が続かないのです。
だからもう絶対に僕をからかうのはやめてください。冗談言うのはやめてください。


昨日91歳の老人が麦畑で死んだ 茫洋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梟が鳴く森で 第1部うつろい 第32回

2010-01-29 08:36:55 | Weblog


bowyow megalomania theater vol.1


僕は3度の食事が大好きなのです。1日でいちばん楽しいのが、ごはんです。はっきり言って、僕はごはんを食べるために生きているのです。そのことを僕より分かっているのは庭にいるムクだと思います。しかもムクのごはん、1日に2回だけですよ。

みんなによってたかって「いいかげんにしなさい」と言われたものだから、僕はとても悲しくなりました。
僕は「はい、分かりました。いいかげんにします。もう食べました」と言いましたが、お父さんは、「お前はいつも大食いだ。大食いのブタだ。ブタブタの岳は、お父さんは大嫌いだ!」と言いました。
純ちゃんも「岳なんて、大嫌いだ!」と言いました。お母さんまで白い目をして、「岳ちゃんなんか大嫌い」と言いました。


僕はとてもとても悲しくなって、大好きな家族の人にそんなに嫌われてはもうどうしていいのか分からなくなって、「岳君、嫌いですか。嫌いな人なんですか」と3人に聞きました。そしたら3人が声を揃えて「岳君なんか大嫌い!」と言ったので僕は泣きました。僕は身も世もなく大粒の涙をじゃんじゃんおしみなく流しながら泣きました。

みんなによってたかって「いいかげんにしなさい」と言われたものだから、僕はとても悲しくなりました。僕は「はい、分かりました。いいかげんにします。もう食べません」と言いましたが、お父さんは、「お前はいつも大食いだ。大食いのブタだ。ブタブタの岳は、お父さんは大嫌いだ!」と言いました。
純ちゃんも「岳君なんて大嫌いだ!」と言いました。お母さんはまで白い眼をして「岳君なんか大嫌い」と言いました。


♪大船の観音様の左側毎朝のぞむ富士の白雪 茫洋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梟が鳴く森で 第1部うつろい 第31回

2010-01-28 09:04:27 | Weblog


bowyow megalomania theater vol.1


犬は吠えるだけじゃない。歩いているだけの人を歯をむき出しにしておっかけてくる。逃げる人を追っかけてかみつくのが犬です。
僕は小さい時におっかけられて咬まれました。だから犬はぜんぶ嫌いです。うちで飼っているムクも嫌いです。犬は嫌いだ。いやだ。大嫌いだ。

10月13日 晴

お父さんとお母さんと純ちゃんと4人で晩御飯を食べました。
にんじんとかおいもとかいろんな野菜の入っているチャンコみたいなお汁を2杯おかわりして、シイタケの混ぜご飯を3杯おかわりして、昨日の残りのカレーライスをチンしてお茶碗に半分くらい食べました。

それから生協のアイスクリームをペロペロなめてとてもおいしく頂いたあと、チャンコ風お汁の3杯目の口にしようとしたら、突如お父さんがオッカナイ顔で、
「こら、岳、そんなに食ってばかりいると豚になるぞ。豚、豚、ブー、ブー、いいかげんにしなさい!」
と言いました。

隣の純くんも、
「岳ちゃん、豚、豚、ブタになる」
とはやしたてました。いつもは優しいお母さんまで
「もう3杯目でしょ。いいかげんにしなさい」
と言うので、僕はすっかりしょげこんで悲しくなってしまいました。

 
♪大戸屋で20円のお釣りをもらいそこね終日不愉快な水曜日なりき 茫洋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉村昭著「ふぉん・しーほるとの娘」を読む

2010-01-27 07:26:46 | Weblog


照る日曇る日第324回

「ふぉん・しーほると」となぜだか平仮名で書かれているのはドイツ人科学者フォン・シーボルトそのひとで、彼と円山遊郭の遊女お滝との間にできた娘お稲がこの長編小説のヒロインです。

シーボルトはドイツ人であるにもかかわらずオランダ人をかたって長崎の出島にやって来て、医学や諸科学、オランダ語などの高野長英などの洋学の徒に教え、蘭学の師として高い声望を獲得しますが、その見返りに伊能忠敬などが作った地図などを無断で持ち出そうとして国外追放されてしまいます。

要するにスパイですね。この男はオランダに戻ってから今度は世界一の知日派としてアメリカに自分を売り込んでペリー提督に断られたりしています。学問はできたようですが、かなり軽薄な才子だったようです。

その有名な「シーボルト事件」で国外追放された父とお稲が、思い出の長崎で再会したのは、それからおよそ30年後のことでした。

14歳の時に医師を志し、故郷の長崎を離れて宇和島に行き、シーボルトの弟子二宮敬作、次いで岡山の石井宗謙のもとでオランダ語と医学を学んだお稲は、江戸後期から明治初年をつうじてわが国の唯一の女性産科医師として活躍を続け、宇和島藩の元藩主伊達宗城から伊篤という名をいただいたお稲は、福沢諭吉の推薦もあって宮内庁御用係の栄誉も受けたのですが、私生活上では苦難の道をたどらざるをえませんでした。

父の血を受け継いだ美貌の彼女は、恩師石井宗謙によって強姦されてタダという娘を産みますが、信頼していた教育者に裏切られたお稲の男性不信は、再会した老いたる父親が次々に近くの女性と肉体関係を持つあさましい姿を目にしてますます深まり、70歳を越えて新都とうけいで没する日まで変わらなかったようです。

タダは長じて2人の医師に嫁ぎますがいずれにも若くして先立たれ、お稲はタダ改め高子と3人の孫に囲まれながら明治36年1903年8月26日午後8時過ぎに波乱に満ちた生涯の幕を閉じるのです。(この「午後8時過ぎ」と書くのが吉村昭の真骨頂!)
最晩年の彼女のよろこび、それは父シーボルトの血をひく彼女の孫周三が、慈恵医院医学校に入り、医学の道を志したことでした。

幕末から明治時代の後期までの長崎、大坂、江戸東京を舞台に、シーボルト家の人々の激動の生涯を悠々と描くこの大河小説は、同時に近代日本が遭遇した尊王攘夷運動、黒船襲来、安政の大獄、王政復古、西南の役、文明開化の有為転変を併せて辿る壮大な歴史絵巻でもあります。


♪フランク永井になった夢を見た。一晩中有楽町で逢いましょうを歌っていたので、一睡もできなかった。茫洋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村稔著「中原中也私論」を読んで

2010-01-26 07:30:35 | Weblog


照る日曇る日第324回

詩人でもある中村稔がものした中原中也論を読みました。だいたい私は

ある朝 僕は 空の 中に、
黒い 旗が はためくを 見た。
はたはた それは はためいて いたが、
音は きこえぬ 高きが ゆえに。        「曇天」

天井に 朱き色いで
戸の隙を 洩れ入る光、
鄙びたる 軍楽の憶ひ
手にてなすないごともなし          「朝の歌」


などという彼の代表作を目にしただけで、心がその詩句を音楽のように高鳴らせ、その旋律や音色やハーモニーをまた心の耳がじっと聞き入るという風な受け取り方をして、その詩的音楽の響きに打たれることが、すなわち中也の詩を鑑賞するという楽しみのすべてでしたから、上に挙げた「曇天」について著者が、詩人は生来二重の性格を持ち、いわば自分の中にもうひとりの自分を内在させていて、終生その内部対立と相互分裂に苦しんだ証拠である、後者については、抒情はあっても思想内容に乏しい、などと言いだすと、それが彼の詩の価値とどういう関係があるのだと反論したくもなるのです。
長谷川泰子との同棲で小林秀雄は他者に出会って社会的に成熟を遂げたけれども、中原中也は、生涯にわたって「外界」に出会わず、己一箇の隔絶したタコ壺的世界に自閉(けっして「自閉症的」ではない!)して終わった、などという笑うべき俗説も唱えられていますが、私と違って中原の詩の本質に迫ろうとする著者の志は壮としなければならないでしょう。
そして「これが手だ」と、手という名辞を口にする前に感じている手、その手が深く感じられていることこそが、詩人の絶対的な要件だ、というのが、中也の詩論の中核であり、その天賦の才能が彼の詩魂の源泉であったと説く著者に対しては、格別異論があるわけではありません。
けれども著者は、「感想や思索ではなく直観や純粋持続の鋭さだけが詩人を詩人たらしめた」とせっかく正しいことを口にしながら、あれやこれやの証言や心理的な揣摩臆測、さらには西田哲学やフッサールなぞもせっせせっせと援用して、詩人中原の本性を再現し、彼の実像を懸命に立ち上げようと腐心するのです。

たしかに詩人と富永太郎、小林秀雄、大岡昇平、安原喜弘などとの交友の追跡記録はまことに興味深いものがあるのですが、この篤実な伝記作家の野望はついに実現されることなく、かの3代将軍が由比ヶ浜の海に放棄した破船のように、その巨大な残骸だけが浜辺に取り残されてしまいました。死んだ中原の真実を、長く生きた評論家の追及もついによみがえらせることはできなかった。これは顕微鏡的実証主義研究による要素還元主義の失敗の好個の例といえるでしょう。


♪歌の在庫がなくなった 茫洋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村稔著「中原中也私論」を読んで

2010-01-26 07:07:44 | Weblog


照る日曇る日第324回

詩人でもある中村稔がものした中原中也論を読みました。だいたい私は

ある朝 僕は 空の 中に、
黒い 旗が はためくを 見た。
はたはた それは はためいて いたが、
音は きこえぬ 高きが ゆえに。        「曇天」

天井に 朱き色いで
戸の隙を 洩れ入る光、
鄙びたる 軍楽の憶ひ
手にてなすないごともなし          「朝の歌」

などという彼の代表作を目にしただけで、心がその詩句を音楽のように高鳴らせ、その旋律や音色やハーモニーをまた心の耳がじっと聞き入るという風な受け取り方をして、その詩的音楽の響きに打たれることが、すなわち中也の詩を鑑賞するという楽しみのすべてでしたから、上に挙げた「曇天」について著者が、詩人は生来二重の性格を持ち、いわば自分の中にもうひとりの自分を内在させていて、終生その内部対立と相互分裂に苦しんだ証拠である、後者については、抒情はあっても思想内容に乏しい、などと言いだすと、それが彼の詩の価値とどういう関係があるのだと反論したくもなるのです。

長谷川泰子との同棲で小林秀雄は他者に出会って社会的に成熟を遂げたけれども、中原中也は、生涯にわたって「外界」に出会わず、己一箇の隔絶したタコ壺的世界に自閉(けっして「自閉症的」ではない!)して終わった、などという笑うべき俗説も唱えられていますが、私と違って中原の詩の本質に迫ろうとする著者の志は壮としなければならないでしょう。
そして「これが手だ」と、手という名辞を口にする前に感じている手、その手が深く感じられていることこそが、詩人の絶対的な要件だ、というのが、中也の詩論の中核であり、その天賦の才能が彼の詩魂の源泉であったと説く著者に対しては、格別異論があるわけではありません。

けれども著者は、「感想や思索ではなく直観や純粋持続の鋭さだけが詩人を詩人たらしめた」とせっかく正しいことを口にしながら、あれやこれやの証言や心理的な揣摩臆測、さらには西田哲学やフッサールなぞもせっせせっせと援用して、詩人中原の本性を再現し、彼の実像を懸命に立ち上げようと腐心するのです。

たしかに詩人と富永太郎、小林秀雄、大岡昇平、安原喜弘などとの交友の追跡記録はまことに興味深いものがあるのですが、この篤実な伝記作家の野望はついに実現されることなく、かの3代将軍が由比ヶ浜の海に放棄した破船のように、その巨大な残骸だけが浜辺に取り残されてしまいました。死んだ中原の真実を、長く生きた評論家の追及もついによみがえらせることはできなかった。これは顕微鏡的実証主義研究による要素還元主義の失敗の好個の例といえるでしょう。


♪歌の在庫がなくなった 茫洋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リッカルド・ムーティ指揮ウィーンで「魔笛」を視聴する

2010-01-25 17:15:29 | Weblog


音楽千夜一夜第106回

2006年モーツアルトイヤーにおけるザルツブルク音楽祭の公演をビデオで鑑賞しました。

指揮者とオーケストラはまずは当代一流のもので先代のベームにくらべたらいろいろ文句も言いたくなりますが、古楽器以外の演奏ではこれを凌駕するものは少ないのではないでしょうか。少なくとも凡庸な小澤の指揮にくらべたら、それこそ天国と地獄の違いです。

演出はピエール・オディという人です。1幕の舞台を台本通りに山に設定して、3人の侍女をチロルの服装にしたり、パパゲーノの猿轡をやめたり、魔法の鈴を球に変えたり、2幕のタミーノの試練の場を舞台後方に据え付けた棚上の三段の装置で処理したり、3人の天使の宙釣りや緑・黄・赤・青・紫のブライトカラーによって彩られたモダンな衣装や美術でそれなりの目新しさを演出していますが、いくら目先の変化で創意工夫をしてみても、肝心の歌唱陣が非力ではオペラの感動は生まれません。

タミーノのポール・グローブス、パミーナのゲニア・キューマイア、パパゲーノのクリスチャン・ゲルヘーヘル、ザラストラのルネ・パーペなどがそれなりに歌って演技してはいるものの、ハイライトの「パパパ」の二重唱にいたってもモーツアルト歌劇の霊感はついに訪れず、わずか2つの超絶アリアで圧倒的に気を吐いたのが「夜の女王」のディアナ・ダムラウただひとりとは、まことに寂しい限りでした。

こんなお寒い「魔笛」に対して、世界中から集まった聴衆がやたらブラボーを連呼しているのも馬鹿らしさの限り。モーツアルトイヤーの記念すべき公演とはとうてい考えられません。


♪大枚をはたいて下らぬ公演を見せられてそれでも喜ぶ阿呆な観客 茫洋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プロムス2009ラストナイトコンサート」を視聴して

2010-01-24 10:03:40 | Weblog
音楽千夜一夜第105回

ロンドンから中継される「プロムス」も毎年こうやって聞いたり見たりしているわけですが、私がはじめてレコードを買ったコーリン・デイビスの時代に比べると英国という国の衰退に正比例するようにだんだん熱核の放射線を失ってきたようで、なんだかさびしい限りです。
往時のプロムス最終夜の愛国主義の爆発はそれはそれは極東の亡国の民を泣かしむるほどの凄まじさで、アーン作曲の「ルール・ブルタニア」なぞを聞くと、なるほどこれが世界の7つの海を制覇した偉大なる民族の魂の歌か、と腹の底から納得できたものです。
一〇年くらい前の熱血漢アンドルー・デイビス時代はまだその熱波の余熱がユニオンジャックが打ち振られる広大なロイヤルアルバートホールのそこここに滞留していたようですが、一昨年のロジャー・ノリントン辺りになると、ノン・ビブラートで奏でられる終局のエルガーの「威風堂々」は、威風どころか愛国者の心胆を寒からしむ冷たい異風が吹きすさぶ演奏となり、昨年のデーヴィッド・ロバートソンによるBBC交響楽団の演奏もメゾ・ソプラノのサラ・コノリーとトランペットのアリソン・バルサムという二人の女性の熱演こそあったものの、どうにもしまらない指揮ぶりでした。
人間と同様、国家も音楽も、成長から衰退、大国から小国、青春期から老年期、熱狂から冷却という推移を不可避的に辿るのではないでしょうか。
♪興隆しやがては沈む英国の大人の姿大和も辿れよ 茫洋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五木寛之著「親鸞」下巻を読んで

2010-01-23 12:58:02 | Weblog

照る日曇る日第323回

日本仏教界の巨聖にして偉大なる宗教改革者、親鸞の波乱万丈の物語の後篇です。
おおいに期待していたのですが、ちと物足らず。そのわけは、本作がどうにも尻切れトンボの終わり方をしていること、それから作者が主人公をあまりにも現代人の感覚に平準化しすぎているためか、歴史的現在という架空の時制における親鸞像のエラン・ヴィタール(生命の飛躍)が説得力をもってうまく立ちあがってこないことにあるようです。(ちなみにこの文飾技術に格別の冴えをみせたのが司馬遼太郎でした)

比叡山のエリートであることを弊履の如く投げ捨てた若き日の親鸞は、京の大谷吉水で専修念仏の教えを説いた法然上人の弟子となり、民衆と生活をともしながら生活するようになります。おのれの欲と煩悩にさいなまれながらも、仏道の修業に励むわれらが主人公は、やがて法然の「異端的正統の後継者」として、唯一無二のお気に入りとなるのですが、やがて守旧派である南都北嶺の意を体した後鳥羽上皇の強権発動によって「念仏停止」の命令が下り、あわれ法然一派は死刑や流罪の厳罰に処せられてしまいます。

親鸞もまた越後に流されることになるのですが、彼が法然の一番弟子である立場を脱して、彼独自の浄土真宗の思想世界を切り開いていくはずの不遇時代の知的格闘がまったく描かれないままで物語が唐突に終わってしまうのは、中途半端そのものです。著者にはいっそう奮闘努力していただいて、聖人の半生記ではなく、完全な親鸞伝をめざしてほしいと思います。

しかし問題は小説の出来映えではなく、専修念仏の教えの是非でありましょう。経文解析や荒修業や只管打座をえいやっと切り捨て、ただただ「南無阿弥陀仏」の念仏を唱えるだけで、悪人はもとより善人さえも極楽往生できる、と説いた宗教家の志操の高さと切れ味の鮮やかさ・激烈さは、当時もいまも変わらない凄みをもって私たちに迫ってくるように感じられます。

♪われに問うほんとうに南無阿弥陀仏と唱えるだけで極楽往生できるのだろうか 茫洋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梟が鳴く森で 第1部うつろい 第30回

2010-01-22 12:35:34 | Weblog


bowyow megalomania theater vol.1

10月13日 晴れたり曇ったり

星の子から帰ったら、お父さんがいました。

お父さんがどうしてこんな時間にいるんだろう?
今日は土曜日でも、日曜日でも、天長節でも、国民の休日でもないのに。もしかして会社を首になったのかしら。

お父さんは、僕の顔を見ると、大きな声で「岳君、お帰り」と言いました。

僕は、星の子から帰って来た時に、「岳君、お帰り」と言われるのが嫌いです。「ただいま!」と大きな声で玄関から声を掛けながら入って来るお父さんが嫌いです。小さな声で「今帰ったよ」と言ってほしいのです。「ただいま!」と怒鳴られると、耳の中で何かが爆発するような気がするのです。

そうだ、昔お父さんが何か僕には理由のわからないことでオッカナイ顔をして、「コラ!」と怒鳴りつけた。その時と同じ声だから、それが恐ろしくてとても嫌いだから、僕は耳を指でふさいで逃げるのです。

僕はムクも嫌いだ。お隣の吉本さんの家のタロウも、反対側のお隣の橋本さん家のラッシーも嫌いです。
犬はワンワン吠えるから嫌いだ。突然、理由もなくワンワン吠える奴は大嫌いだ。みんなあんなおっかないのをどうしてほったらかしにしておくのか、不思議だ。



   ♪昔の自分は死んだらしい 茫洋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梟が鳴く森で 第1部うつろい 第29回

2010-01-21 08:48:07 | Weblog


bowyow megalomania theater vol.1


10月12日 曇

岳君、閉めなさい。岳君、ジュース飲みなさい。じゃ、伸ばしなさい。崩しなさい。開けときなさい。

と高木先生は僕に言いました。

それから高木先生はおっしゃいました。

岳君、ちゃんと、してなさい。

岳君、食べなさい。

はい! 僕はちゃんとします。ちゃんと食べます。いい子にしてます。

今日、高木先生はキゲンが悪かったです。



♪美貌のヴァイオリニストは腋の下を見られている 茫洋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梟が鳴く森で 第1部うつろい 第28回

2010-01-20 06:05:02 | Weblog


bowyow megalomania theater vol.1


園長先生は、おっしゃいました。

「20年施設の仕事をやってきましていま思うことは、もう一回障碍児教育の原点に帰ろう、ということです。見る、聞く、触れる、味わう、匂いをかぐ、5感のすべてを動員して人間らしくいきいきと生きる。障碍のある人も、ない人も、その人なりに精いっぱいに生きる。その人のありのままの生命を素直に肯定する。それが障碍児者と私どものかかわりの出発点だと思うのです」

 突然、いも虫ごろごろ、俵はどっこいしょ……というあの歌が、頭のどこかから聞こえてきました。

いも虫ごろごろ、俵はどっこいしょ
いも虫ごろごろ、俵はどっこいしょ

手も足もない、ぶよぶよと豚のように太った存在。口から泡を吹いた哀れな動物のような人間が、光を通さない地下室のようなところで、ゴロゴロとなすすべもなく転がっている光景を、僕はどこかで見たような気がしました。

それはノブいっちゃんでした。それにヒトハルちゃんでした。いや、僕の姿でした。
この悲しい光景を悲惨といわずに感動的な光景だと断言できる人がいるのだろうか。

ここにいる立派な園長先生は、僕のような、木偶の坊のような、いも虫のような、ミノ虫のような哀れな存在に生命の輝きを見出し、その輝きに感動できる人なのでしょうか? 僕にはまるで分かりませんでした。

いも虫ごろごろ、俵はどっこいしょ
いも虫ごろごろ、俵はどっこいしょ


♪ト短調で生きるなハ長調で生きるんだ 茫洋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五木寛之著「親鸞」上巻を読んで

2010-01-19 07:04:06 | Weblog


照る日曇る日第322回

五木寛之といえば希代の物語作家、現代の語り部、小説界の井上陽水としてつとにあなどれない力量をみせつけていますが、今度は来年750回の御遠忌を迎えられた親鸞聖人の生涯の物語です。


登場するのは、物語の主人公忠範(親鸞)をはじめ、河原坊浄寛、ツブテの弥七、法螺房弁才、法然、慈円、後白河法皇、その他名もなき多くの山法師、悪僧、雑民、盗人、神人、放免、雑色、車借、馬借、牛飼童、くぐつ、遊行聖、白拍子、遊女、印地、と聞けば、これが歴史的事実に依拠したドキュメントではなく、著者の想像を大胆にふくらませたフィクションであることは一目瞭然でしょう。

その前半は、彼が京の没落した官人の長男に生まれてから、僧として比叡山の横川に上り、あまたの煩悩と闘いながら京の巷の六角堂に磐踞するくだりまでを巻措くあたわざる波乱万丈のビルダングス&ピカレスクロマンとして描きます。

血沸き肉躍るのは赤かむろの統領六波羅王子と河原坊浄寛、ツブテの弥七、法螺房弁才たちの決戦や少年の背中にできた不気味で醜悪な腫れものを蛸のように口で吸いだす主人公、謎のくぐつ女玉虫や高貴な美女紫野の肉の誘惑とたたかう青年親鸞の煩悶等々、読みどころ満載の宗教人情時代小説ですが、比叡の山顚に発した一条の清水が磐根をいっさんに流れ下り、鴨の流れを顔色なからしめる一大大河小説へと奔騰するのかしないのか?

みだのちかいぞたのもしき
じゅうあくごぎゃくのひとなれど
ひとたびみなをとなうれば
らいごういんじょううたがわず

の美しい連祷がどこからともなく聞こえ、後編への期待はいやがうえにも高まります。


 ♪仏とは誰ぞ仏の教えとは何ぞお山を降りし僧の悩みは深し 茫洋
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梟が鳴く森で 第1部うつろい 第27回

2010-01-18 16:25:02 | Weblog


bowyow megalomania theater vol.1

10月11日 晴

 久しぶりに快晴になりました。

お母さんと御父さんと一緒に、鎌倉駅から横須賀線に乗って、大船駅で東海道線に乗り換えて藤沢に行って、藤沢で小田急に乗り換えて、各駅停車でS駅に着きました。

「ぶどうの園」の園長先生のところへ会いに行きました。女の園長先生は、おっしゃいました。

「重い障碍者をみると、人は感動します。感動するものは、すべて芸術です。芸術とは文化です。だから、障碍者は文化財です。文化財であり、人間国宝であり、ユネスコとは無関係な世界遺産です。障碍者は、彼ら独自の文化を持っているのではないでしょうか。私はこれから、障碍者のカルチャーを新しく創造していきたいと考えています」

お父さんが、かしこまった顔で言いました。

「その通りです。文化にもいろいろある。先進国の文化だけが文化ではありません。むしろいわゆる遅れた国、経済的には滅びかけた国の文化の方が今となっては尊い。高度に発達したはずのアメリカの文化が破産しそうになった今、彼らの先住民であるインディアンたちの古めかしいけれど調和に満ちて幸福だった文化があこがれをもって振り返られています。僕はケビン・コスナーの「ダンス・ウイズ・ウルブズ」を見てそう思いました。しかし去年ニューヨークのアルゴンキンというホテルに泊まったとき、ボーイにこのアルゴンキンという名前の由来を知っているかと尋ねたらなにも知らないというのであきれ果てました。WASP共は自分たちの先祖が他ならぬ現地でみな殺しにしたアルゴンキン族の名前を平気でホテルの名前にしているようですが、人間として恥ずかしくはないのでしょうか?」

僕は、お父さんは自分でもよく分からない話を、分かった風に得意そうにしているな、と思いました。でも、お母さんはニコニコしながら黙って2人の話を聞いていました。



♪マイアミで1泊しようと言いしはスエーデンのモデルなりしが 茫洋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする