消費税の増税で、自民、公明、民主の3党合意が密室で行われ、
法案の成立に大きな弾みが付いたかに見える国会
しかし、巷では
東京で2万人を超える消費税増税と社会保障改悪反対の大集会が開かれ、
国会内では、
共産党が、短い質問時間の中、消費税増税の民主など3党合意のまやかしを明らかにして増税をやめよと要求
同時に、民主党内部の分裂問題も起こり
予断を許さない状況
マスコミは、消費税増税をすべきとの立場なので
テレビの全てのチャンネルが
民主党内のごたごたや分裂の危機をあおるような報道だけをしている感がある
東村山市の消費税と住民税(個人・法人)収入との関係をひも解いてみた
消費税が上がれば税収が増えるのだという錯覚を覚えるが、地方で見たとき決してそうではないと考えるからである。
消費税が 3%から5%になったとき、その1%は地方に消費税交付金として配分すると約束された。
配分方法は、その自治体の店舗数と売り場面積と働いている人の人数によって按分されると言うことである。
年度ごとに個人住民税と法人税と消費税の配分分を合計して比較をすると、消費税増税は地方財政にとっても益無であることがはっきりした。
5%に上がったのは1997(H9)年である。それ以後の決算で見てみる。
東村山市の決算数値から作成した資料で、以下数字だけを挙げた。
市民税=個人分と法人分の合計である。
H9年市民税=111億7602万円
消費税配分=2億8477万円
合計=114億6079万円
以下同様に計算し、市民税と消費税交付金の合計とH9年度を100としたときの各年度の指数を記すと以下のようになる
H10年 合計113億7938万円 99%
H11年 合計109億0156万円 95%
H12年 合計106億1229万円 93%
H13年 合計104億2954万円 91%
H14年 合計101億0132万円 88%
H15年 合計 98億7856万円 86%
H16年 合計 97億1605万円 85%
H17年 合計 98億0277万円 86%
H18年 合計106億3271万円 93%
H19年 合計120億3592万円 105%
H20年 合計118億1932万円 103%
H21年 合計116億8189万円 102%
H22年 合計112億0617万円 98%
消費税が上がって、バブルの崩壊から立ち直り始めた時期の経済が一期に悪くなり
個人住民税と法人税が落ち込み、1997(H9)年を100としたときの税収は、消費税交付金と合わせても年度ごとに落ちていくのである。
この間、財政運営は小泉自民党内閣の三位一体の改革とあわせ、本当に大変だったのである。
そして、H19年、20年、21年と
消費税が上がって10年経ってやっと経済が上向きになりかけてきた時に
いま、当面8%とはいえ10%に上がったら
日本経済はもっと打撃を受け
所得税も、住民税も落ち込むことは間違いないということを
この間の14年の地方の財政が明らかにしているのではないだろうか。
消費税は上げてはならないのである。
法案の成立に大きな弾みが付いたかに見える国会
しかし、巷では
東京で2万人を超える消費税増税と社会保障改悪反対の大集会が開かれ、
国会内では、
共産党が、短い質問時間の中、消費税増税の民主など3党合意のまやかしを明らかにして増税をやめよと要求
同時に、民主党内部の分裂問題も起こり
予断を許さない状況
マスコミは、消費税増税をすべきとの立場なので
テレビの全てのチャンネルが
民主党内のごたごたや分裂の危機をあおるような報道だけをしている感がある
東村山市の消費税と住民税(個人・法人)収入との関係をひも解いてみた
消費税が上がれば税収が増えるのだという錯覚を覚えるが、地方で見たとき決してそうではないと考えるからである。
消費税が 3%から5%になったとき、その1%は地方に消費税交付金として配分すると約束された。
配分方法は、その自治体の店舗数と売り場面積と働いている人の人数によって按分されると言うことである。
年度ごとに個人住民税と法人税と消費税の配分分を合計して比較をすると、消費税増税は地方財政にとっても益無であることがはっきりした。
5%に上がったのは1997(H9)年である。それ以後の決算で見てみる。
東村山市の決算数値から作成した資料で、以下数字だけを挙げた。
市民税=個人分と法人分の合計である。
H9年市民税=111億7602万円
消費税配分=2億8477万円
合計=114億6079万円
以下同様に計算し、市民税と消費税交付金の合計とH9年度を100としたときの各年度の指数を記すと以下のようになる
H10年 合計113億7938万円 99%
H11年 合計109億0156万円 95%
H12年 合計106億1229万円 93%
H13年 合計104億2954万円 91%
H14年 合計101億0132万円 88%
H15年 合計 98億7856万円 86%
H16年 合計 97億1605万円 85%
H17年 合計 98億0277万円 86%
H18年 合計106億3271万円 93%
H19年 合計120億3592万円 105%
H20年 合計118億1932万円 103%
H21年 合計116億8189万円 102%
H22年 合計112億0617万円 98%
消費税が上がって、バブルの崩壊から立ち直り始めた時期の経済が一期に悪くなり
個人住民税と法人税が落ち込み、1997(H9)年を100としたときの税収は、消費税交付金と合わせても年度ごとに落ちていくのである。
この間、財政運営は小泉自民党内閣の三位一体の改革とあわせ、本当に大変だったのである。
そして、H19年、20年、21年と
消費税が上がって10年経ってやっと経済が上向きになりかけてきた時に
いま、当面8%とはいえ10%に上がったら
日本経済はもっと打撃を受け
所得税も、住民税も落ち込むことは間違いないということを
この間の14年の地方の財政が明らかにしているのではないだろうか。
消費税は上げてはならないのである。