問題はあなたの地元で起きているんです―自治体学校(1日目全体会)―  

2012-07-22 21:39:33 | 勉強
すみません、タイトル内容変えました。

全体会1日目 20日午後からの開校
浜松駅再開発の成果物 アクトシティという名の再開発ビルが会場です。

開校挨拶の後はパネルディスカッション
テーマは「問題はあなたの地元で起きているんです」

NPO地域づくり工房の傘木氏の司会で

○宮下早紀子さん(浜松市職員組合学校給食部会)が、浜松市の学校給食についての問題等で報告。

浜松市は、H17年に12市町村が合併。高山市に次ぐ広い面積を持った市。
給食は自校方式、センター方式が混在。合併後民間委託も始まりより複雑に。

委託された学校で、時間に間に合わない、野菜が煮えていない、味が日によってバラバラ、焦げている、潰れているなどのトラブルが多発。
パート職員の定着も悪く、ノウハウの蓄積が不足している。
合併によって、地域の給食献立がその特色を失った。
などの報告の後、

学校給食は、食育の場。食事のマナーを学び、体調や体格で量を調節すること、食材を作ってくれた人にも感謝すること、など教育の場でもある。
給食のことを知ってもらうために学校給食祭りもおこなっている。給食を守るため、住民と共同したい。
と展望を語りました。

○渡辺潤さん(大田区のケースワーカー)は、福祉現場の実態を報告

リーマンショック以後、生活保護受給者は史上最多を更新し続けている。
が、
補足率(反故基準未満の貧困者の内実際に保護を受けている人の割合)は、
諸外国と比べてもダントツに低い15~18%程度。
ドイツは 64.9%
フランス 96.1%
反故基準以下の収入しかないけれど、窓口にこれていない人多いと指摘。

生活保護受給者が増えているのは、終身雇用制が崩壊させられ、非正規。低賃金労働者を増やしたことに要因があると告発。

不正受給というがその多くは、知らずに高校生のアルバイトを申告しなかった、年金需給を申告しなかったことなどで、確信犯的なものはごく少数。
扶養問題などの厳格化が議論されているが、生活保護を受けられず市に至るケースがますます増えることになりかねない。
役所に何度も足を運んでも助けてもらえなかった札幌市の姉妹病死餓死事件の問題から、生活保護行政が何も学んでいない。改善しようと言う動きも無いことになる。
市民とともに生活保護受給者へのバッシングをなくすことにしたいと話されました。

○服部守延さん(愛知県商工団体連合会副会長)は、稲沢市の変容と商工業者の立場で自治を考えるとして報告

愛知県稲沢市は、
1955年市政施行当時 農業が主要産業
1960年代 繊維工業が第1位に
1969年~ 重化学工業の比重高く
現在は、医療、福祉を中心とするサービス業が就業者数でも伸びていく傾向にある
今や他市に働きに行っている人のほうが多く、近隣市町村のベットタウンとなっている
と、その産業構造とまちの成り立ちの変遷をしめし、

その上で、地元の事業者を支え育成してこそ
人・モノ・カネが地域内で循環し、自治体にお金が税収として落ちる
大企業を呼び込んでも、収益は本社へ、税金は他の自治体に、これでは街の雇用も確保できないと訴えました。

そして、地産地消、地産地商、地消地産の環境づくり、ネットワーク化が重要と提言
その上で、中小業者がその地域で商売をしていること事態が社会貢献だと指摘しました。

大震災の地福島から 小川英雄さん(福島復興共同センター)は、大飯原発の再稼動は福島県民を見捨てたに等しいと告発

小川さんはまず、野田首相が収束宣言をし、大飯原発を再稼動したことは、「福島の復興なくして日本の復興なし」と言ってきた言葉が全くの虚言であったと告発
6月7日、県外避難者は6万2084人に増えさらに増加しており、
災害関連死1632人中、福島県が76人(最大)
原発事故関連自殺者は 15人 もいる。
どこが収束したと言えるのかと怒りを示しました。

また、避難者は 一体いつ変えれるかわからない不安
除染は全く進まない不安
永久に帰れない地域もあるかも知れず、棄民政策である

自治体の役割が重要なのに、学校へのエアコン設置は必要ないという自治体も、
また、県も含め職員が不足しており、職員のオーバーワークも問題。
必死にがんばっているのに、公務員バッシングがされ、
地域や、年代など様々なところに分断政策が持ち込まれているのがくやしい
一体となってがんばらせない 策動を団結して許さない戦いが必要とも話されました。

各パネリストの初めの報告は、大変内容の濃いものでした。

パネルディスカッションの後、静岡大学の川瀬憲子教授が講演
合併の財政への影響などについて話されました。

静岡市の現状を
静岡市は清水市と合併。人口72万人に。最終的に2町も編入。
人口が増えると見込んだのに産業別就業人口は 38万人から35万人に減。

合併後10年間で1兆円の税収増見込み。

静岡市と清水市の中間にあった旧国鉄跡地の再開発に
国 500億円(用地費含み700億円)
市が周辺区画整理事業に400億円充当

合併後の財政状況は
2003年 合併時市債発行は対前年比 32%増し
地下駐車場建設
子ども科学館 67億円
しかし、2004年 三位一体改革で 2町9千億円の交付税減額が直撃
1年間で100億円の財源不足

国保2倍に、諸公共料金値上げ等々市民にとっては暮らしにくい自治体に
などの告発と

本来の自治体の役割と公務労働の重要性などが話されました

家康のはじめの城浜松城址公園へ - 自治体学校2日目の朝

2012-07-22 20:59:12 | 勉強
自治体学校今日は2日目、分科会の日です。

朝時間を間違え、1時間早く会場へ
そこで 浜松城へいって見る事に
タクシーを利用し 城址公園へ行きました。

浜松城は 徳川家康が室町時代終わり、信長が台頭してきた時期に居城とした城ですが
その前身は引馬(曳馬・ひくま)城だそうで、その築城主は不明。
その地は今は東照宮となっているとか

徳川家康が1570年 岡崎から移り、引馬城を浜松城に改名
城下町を整備 浜松城の築城を開始
その後天下を取った豊臣秀吉によって関東に追いやられた後は
豊臣方の大名が入城 高い石垣と天守を持つ城に

その後、関が原の戦い後は
徳川譜代の大名が治める拠点に 城の姿が整えられた。
というのが 今日買い求めた資料による説明。

写真を載せようと思ったのですが
ホテルで借りたパソコンなので不可
後日 充実しておきます。

大きなリスに出くわしましたが
どんぐりのみを木の上で抱えていました。