ごみ見聞録臨時号批判③ランニングコストはついに明かされず

2012-09-04 15:35:47 | 秋水園リサイクルセンター
批判すべき3点目は

費用のことである。

建設予定額などが掲載されており、
国の補助金もあるから東村山市のお金の持ち出しは少ないかのような記述でもある。

しかし、議会で繰り返し指摘し、要求してきた
ランニングコストはついに明かされることなく
施設建設に突っ走るのである。

施設を作れば運営費が掛かる。
毎年確実の支出される運営費、
つまりランニングコストがどうなるかは今後の市政運営と財政計画に大きな影響を及ぼすのであって
これも含めて議論されるべきなのは言うまでもない。

この3年間、リサイクルセンター問題を議論するあらゆる場面で、
人件費や危機のメンテナンスの費用、光熱水費を明らかにするよう
要求がされてきた。

しかし、議会でもついに明らかにされることはなかった。

本当に必要なこうした情報は
「まだわからない」
「施設の中身が決定しなければ計算できない」
と答えを避け続けてきたのである。

従って、本来なら、
たとえ施設計画が完成しても 
ランニングコストの如何によっては、
施設建設の再検討、計画廃止の選択があってしかるべきである。

つまり、費用の面で詳細な検討はまだされておらず
市民に本当に必要な情報の開示もされず
建設ありきのごみ見聞録の内容は不誠実である。

この段階での施設建設決定は、
まさに 時期尚早なのである

《まだまだ続く》

ごみ見聞録臨時号批判②リサイクルセンター施設整備先にありきではなかった周辺住民の意向

2012-09-04 14:23:58 | 秋水園リサイクルセンター
批判すべき2点目は、

1面で、
署名に取り組んだ住民がウソをついたと思わせる記述があること、
また、
リサイクルセンターは、秋津町住民が求めたかのように記述されていることである。

秋水園は設置から50年、
秋津住民と共に中間処理施設として市内ごみの処理に当たり
リサイクルセンター計画も住民と共に作ってきた
と記述されている。

前段の 秋津町住民に迷惑をかけてきたのはその通りである。
しかし同時に、市民は

秋水園を秋津町の迷惑施設であることを認識し、
市民全部でごみ問題の解決に当たるべく、
市民参加で、市のごみ処理方針「燃やさない、埋め立てない」の理念の下、
限りなくごみを減量するための計画を作り上げた。

が、その方針を、行政が市民に相談することなく反故にしてきたことには、
全く触れていない。

後段の リサイクルセンター計画を住民と共に作ってきた 
との記述は違うと言わねばならない。

リサイクルセンター計画は、
その検討会に、周辺対策協議会のメンバーが入り、
他の公募市民と共に議論をしたが、
施設建設を秋津町住民から求めたことはないのである。
市民検討会は、
行政にとっては、環境省に住民の承諾を得たとの報告をするためのアリバイ作りに利用する予定だったのだが、そうは問屋がおろさなかったのである。

8回に及ぶ議論のすえ、
13人の委員のうち8人(秋津町住民も含む)が、
「検討委員会を同意手続きと考えたのなら違う」と、
議会に意見を送付しているからである。

8月28日の臨時議会での、
私の「住民から要望書など上がったのか」との質疑に、
所管は、
周辺自治会などから文書や総会決議でリサイクルセンター建設を求められたことはない
と答弁した。
秋津住民の願いであるとは到底言い難い。


リサイクルセンター計画は 行政が持ち出した計画である。

所管は、2006(H18)年、
秋津住民を含んだ秋水園整備計画研究調査会の
施設整備のあり方について検討した中にある
「不燃ごみと粗大ごみ、資源物処理施設を一体的に整備する必要がある」
との報告を、
市民が求めた根拠としている。

が、その中には、
「民間委託の可能性も含めて検討することが必要」
とも、書かれているのである。

つまり、周辺住民が参加した研究調査会でも
施設整備先にありき ではなかったのである。

こうした事には、一切触れず、
秋津町の住民が望んだかのごとく描き出し情報を提供するのは、
姑息な手段であり、世論誘導と見るべきである。

また、1面には わざわざ 赤い文字で
「リサイクルセンター建設で プールやグランドがなくなることはありません」
と書いてある。
このことを材料に、住民運動が署名を集めたかのような記述である。

しかし、行政の初めの計画では、プールはなくすことも考えていた。
そのことは覆い隠して、
住民の運動を貶めるかのような記述はあってはならないことである。

運動をしていた市民の税金も使って施設整備は行われるのであるから
当たり前の配慮であることは言うまでもない。

住民運動を目の敵にするような言動は厳に慎むべきが自治体のあるべき姿である。

8月1日付ごみ見聞録臨時号批判①なぜ今発行?

2012-09-04 13:26:12 | 秋水園リサイクルセンター
東村山市資源循環部は、8月1日付けで
環境PR紙「ゴミ見聞録」の臨時号を発行した。

色々な意見があるようだが、
改めてこれを読み込み、遅ればせながら、私なりに批判をしてみたい。

まず第一に、批判しなければならないのは

リサイクルセンターについて、これまで市民に対する情報の開示は一切なかったという問題。
そして、今回の8月1日発行と言う日程で、まさに住民の運動と敵対するかのように発行したのは何故かという問題である。

秋水園リサイクルセンター問題は、
足掛け3年に渡り、市民参加の検討会と議会で議論してきた。
否、もっと言えば、この計画は、初めの設計が2008(H20)年度にはできていた。
当時の建設予定額は約25億5千万円でした。

第1案は、建設間もない秋水園内のトンボ工房をつぶし、秋津住民への還元施設・プールも廃止する計画であった。

市が、市民に情報を提供することを本当に必要だと思っていたなら
この段階で、情報を開示し、不特定多数の市民の声を聞くべきだったのである。
にも関らず、行政からこれらの情報が市民に知らされることはなかった。
秋津町の不特定多数の住民にすら開示されなかったのである。

因みに、我が日本共産党市議団はニュースで全戸にお知らせをした。

その後、この第1案について市民検討会議や議会特別委員会で議論され、
作ったばかりのトンボ工房をつぶすなど無駄使い、
住民への還元施設であるプールを廃止すべきではない
と厳しく指摘され、それらの施設を残すことにした。

同時に、建物が大きすぎ、建設費が掛かりすぎ、
秋水園への車の出入りが減らず住環境が改善されない
などの批判を受け

第2案 施設規模を約4割削減する 建設費17億円と言う計画が出された。
そのときにも、不特定多数の秋津町住民や市民には何の知らせもなった。

そして、改選後の今議会、環境建設委員会での議論で
第3案 施設規模は変らないが建設費は12億円と言う案が示されたが
これも、行政から市民への情報提供は一切されなかった。

なのに である。

市民が、議会が認めたこの計画には納得がいかない
住民投票で市民に賛否を問うて貰いたいと、直接請求署名運動を成功させ
法定数を大きく超える署名付きで、
住民投票条例制定の本請求がなされるという

まさにその時期になぜ

12億円で既に建設が決まったかのような記事が全戸に配布されたのか
それこそ、運動に取り組んだ住民は納得いかなかったであろうし
私も この行政の言動は腑に落ちない

市民の運動を妨害するために発行したのかといわれても仕方が無いやり方であると考える。

続きは次回